国民健康保険を脱退したいのに保険証がない!そんなときはどうしたら?

お金・制度

「転職が決まって国保を辞めなきゃいけないのに…」
「保険証がどこにもない!なくしちゃった!」
「保険証なしで脱退手続きってできるの?」

国民健康保険の脱退手続きをしようとしたら、保険証が見つからない。

こんな経験、ありませんか?

保険証を探して焦る女性

結論から言うと、保険証がなくても国民健康保険の脱退手続きは可能です

保険証を紛失していても、ちゃんと手続きできる方法があるんです。

この記事では、保険証がない状態での国民健康保険脱退手続きの方法を徹底解説します。

必要な書類、手続きの流れ、紛失届の出し方、後から見つかった場合の対処法まで、すべてお伝えします。

国民健康保険の脱退。保険証がないときの対処法

保険証がなくても、国民健康保険の脱退手続きはできます。

ただし、いくつか注意点があるので確認していきましょう。

保険証がなくても脱退手続きは可能

安心する女性

国民健康保険証は、本来であれば脱退時に返却するものです。

しかし、紛失してしまった場合でも、脱退手続き自体は問題なくできます

多くの自治体では、保険証がない場合の特例手続きが用意されているんです。

安心してください

保険証を紛失しても、脱退手続きができなくなることはありません。
「紛失した」と正直に申告すれば大丈夫です。

ふわママ
ふわママ

うぅ…保険証なくしちゃって、怒られるかと思った…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫だにゃ。紛失はよくあることだから、役所の人も慣れてるにゃ。

申請書に「紛失」と記載すればOK

申請書を記入する女性

保険証を紛失した場合の手続きは簡単です。

脱退手続きの申請書(資格喪失届)の備考欄に「保険証紛失」と記載するだけ。

これだけで、保険証の返却なしで手続きを進められます。

備考欄への記載例

「国民健康保険証を紛失したため、返却できません」
「保険証を紛失しました」
「保険証なし(紛失)」

正直に紛失したことを伝えれば、問題なく手続きできますよ。

マイナ保険証の場合は資格確認書を返却

マイナンバーカードを持つ女性

マイナンバーカードを健康保険証として使っている場合は、従来の保険証は発行されていません。

代わりに「資格確認書」が発行されている場合があります。

資格確認書がある場合は返却が必要ですが、これも紛失していれば同様に「紛失」と記載すればOKです。

令和6年12月以降、多くの自治体で従来型の保険証から移行が進んでいるので、保険証自体がないケースも増えています。

国民健康保険の脱退。保険証がないときに必要な書類

保険証がなくても脱退手続きはできますが、他の書類は必要です。

何を用意すればいいのか確認しましょう。

①新しい健康保険の証明書類(必須)

保険証を確認する様子

最も重要なのが、新しく加入した健康保険の証明書類です。

以下のいずれかを用意してください。

新しい健康保険の証明書類

・新しい健康保険証のコピー
・健康保険資格取得証明書
・資格情報のお知らせ(マイナポータルから印刷)
・マイナポータルの資格画面のスクリーンショット

会社の社会保険に加入した場合は、保険証がまだ届いていなくても「資格取得証明書」を会社に発行してもらえば手続きできます。

②本人確認書類(必須)

運転免許証

本人確認のための書類も必須です。

・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・在留カード

窓口で手続きする場合は原本、郵送の場合はコピーを提出します。

③資格喪失届(申請書)

書類を記入する女性

国民健康保険の資格喪失届も必要です。

市区町村の窓口でもらうか、ホームページからダウンロードできます。

この申請書の備考欄に「保険証紛失」と記載することを忘れずに。

ふわママ
ふわママ

あれ?新しい保険証もまだ届いてないんだけど…

しごにゃん
しごにゃん

会社に「資格取得証明書」を発行してもらうか、マイナポータルで資格情報を印刷すればいいにゃ。

国民健康保険の脱退。保険証がないときの手続き方法

保険証がない場合の具体的な手続き方法を見ていきましょう。

窓口での手続き方法

役所の窓口で手続き

市区町村の国民健康保険課の窓口に行く場合は、以下の手順で進めます。

窓口での手続き手順

1. 新しい健康保険証(またはその証明書類)を持参
2. 本人確認書類を持参
3. 窓口で「保険証を紛失した」と伝える
4. 資格喪失届に記入(備考欄に「紛失」と記載)
5. その場で手続き完了

窓口なら、職員に直接相談できるので安心です。

「保険証をなくしてしまったんですが…」と正直に伝えれば、丁寧に対応してもらえますよ。

郵送での手続き方法

郵便で送る書類

郵送で手続きする場合も、保険証がなくて大丈夫です。

郵送で送るもの

・資格喪失届(備考欄に「保険証紛失」と記載)
・新しい健康保険証のコピー
・本人確認書類のコピー
・連絡先電話番号を記載したメモ

国民健康保険証は返却不要(紛失のため)なので、上記の書類だけで手続きできます。

郵送先は、お住まいの市区町村の国民健康保険課です。

オンラインでの手続き方法

パソコンで手続きする女性

オンライン手続きに対応している自治体なら、マイナポータルから申請できます。

オンライン申請の場合も、備考欄に「保険証紛失」と入力すれば問題ありません。

マイナンバーカードがあれば、24時間いつでも自宅から手続きできるので便利です。

オンライン手続きのメリット

・保険証を返却する必要がない
・24時間いつでも手続き可能
・役所に行く時間が不要

国民健康保険の脱退後。保険証が見つかったらどうする?

脱退手続き後に、紛失したはずの保険証が見つかることもあります。

その場合の対処法を確認しましょう。

見つかったらすぐに返却する

保険証を返却する女性

脱退手続き後に保険証が見つかった場合は、速やかに市区町村に返却してください。

返却方法は以下の通りです。

・役所の窓口に持参
・郵送で返却
・指示に従って自分で裁断して廃棄

自治体によっては「見つかったら裁断して廃棄してください」と案内されることもあります。

重要

脱退後の保険証は使えません。
間違って使ってしまうと、医療費の返還を求められるので注意してください。

保険証の適切な処分方法

ハサミで裁断する様子

自分で廃棄する場合は、以下の手順で処分しましょう。

保険証の処分方法

1. ハサミで細かく裁断する
2. 特に氏名・保険者番号・記号番号が読めないように
3. 複数回に分けて別々のゴミとして廃棄
4. シュレッダーがあれば利用する

保険証には個人情報が記載されているので、そのまま捨てるのは絶対にNGです。

ふわママ
ふわママ

あっ!ソファの下から保険証が出てきたわ♪

しごにゃん
しごにゃん

よかったにゃ!でも、もう使えないからすぐに役所に返却するか、ハサミで裁断して処分するにゃ。

紛失届は必要?

書類を確認する女性

保険証を紛失した場合、警察への紛失届は基本的に不要です。

脱退手続きの申請書に「紛失」と記載すれば、それで十分です。

ただし、悪用が心配な場合は、念のため警察に紛失届を出しておくと安心ですね。

国民健康保険の脱退。保険証がないときのよくある質問

保険証がない場合の脱退手続きでよくある質問に答えます。

Q1:保険証がないと手数料がかかる?

お金を心配する女性

A:手数料はかかりません。

保険証を紛失していても、脱退手続きに手数料は発生しません。

罰金のようなものもないので、安心して手続きしてください。

Q2:保険証がないと手続きに時間がかかる?

時計を見る女性

A:通常と同じ時間で完了します。

保険証がないからといって、手続きに時間がかかることはありません。

窓口なら15分程度、郵送なら1週間前後で完了します。

Q3:家族の保険証もなくした場合は?

家族の保険証

A:全員分まとめて「紛失」と記載すればOK。

世帯全員の保険証をなくした場合も、同じように対応できます。

資格喪失届の備考欄に「世帯全員分の保険証を紛失」と記載すれば、一括で手続きできます。

国民健康保険の脱退。保険証がなくても大丈夫:まとめ

国民健康保険の脱退手続きは、保険証がなくても問題なくできます

紛失してしまった場合は、正直に申告すればOKです。

笑顔で安心する女性

この記事のポイント

・保険証がなくても脱退手続きは可能
・申請書の備考欄に「紛失」と記載すればOK
・新しい健康保険の証明書類は必須
・本人確認書類も忘れずに用意
・窓口・郵送・オンラインどの方法でも手続き可能
・後から見つかったら速やかに返却または廃棄
・手数料や罰金はかからない

保険証をなくしたことで手続きが遅れると、二重に保険料を払い続けることになります。

「保険証がないから手続きできない」と諦めずに、すぐに役所に相談してください。

紛失はよくあることなので、役所の人も慣れています。

正直に「なくしてしまいました」と伝えれば、丁寧に対応してもらえますよ。

ふわママ
ふわママ

保険証なくても大丈夫って分かって安心したわ!明日すぐに役所に行くわね♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気だにゃ!新しい保険証の証明書類を忘れずに持っていくにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました