世帯分離のメリット6選!年間数十万円の節約も可能?

お金・制度

「世帯分離をすると、本当にお得になるの?」
「介護費用が安くなるって聞いたけど、どれくらい?」
「他にもメリットはあるの?」

親の介護費用や保険料の負担に悩んでいる方、世帯分離のメリットが気になっていませんか?

世帯分離について考える女性

実は、世帯分離には6つの大きなメリットがあります

特に介護費用の自己負担を1割に抑えられることや、国民健康保険料が年間数万円安くなることは、家計に大きな影響を与えます。

この記事では、世帯分離の6つのメリットを具体的な金額シミュレーション付きで徹底解説!

あなたの家庭に世帯分離が向いているか、どれくらいの節約効果が期待できるかが分かります。メリットを最大限に活かす方法もお伝えしますね。

世帯分離のメリット1。介護サービスの自己負担額が減る

世帯分離の最大のメリット、それが介護サービスの自己負担額が減ることです。

これだけで年間数十万円の節約になることもあるんですよ。

介護サービスの自己負担は世帯の所得で決まる

介護サービスを受ける様子

介護サービスの自己負担割合は、本人の所得と世帯の課税状況で決まります。

所得状況自己負担割合
世帯全員が住民税非課税1割
本人が住民税課税(所得280万円未満)2割
本人が住民税課税(所得280万円以上)3割

親の年金が少なくても、子の収入が高いと3割負担になってしまうことがあります。

しかし、世帯分離をすれば親の所得だけで判定されるため、1割負担にできる可能性が高いんです。

ふわママ
ふわママ

3割から1割になったら、すごく違うわよね!

しごにゃん
しごにゃん

その通りにゃ!これが世帯分離の一番大きなメリットなんだにゃ!

具体的にいくら安くなる?シミュレーション

計算する女性

実際の数字で見てみましょう。

ケース:要介護3の親、月15万円分のサービス利用

【世帯分離前(3割負担)】
・月額:15万円×30% = 4.5万円
・年間:54万円

【世帯分離後(1割負担)】
・月額:15万円×10% = 1.5万円
・年間:18万円

年間36万円の節約!

要介護度が高く、サービスをたくさん利用している場合、世帯分離のメリットは非常に大きくなります。

負担限度額認定も受けやすくなる

施設介護のイメージ

施設入所の場合、食費と居住費の負担軽減も受けられます。

これを「負担限度額認定」と言いますが、住民税非課税世帯であることが条件。

世帯分離で親が非課税世帯になれば、月額数万円の軽減が受けられるんです。

世帯分離のメリット2。高額介護サービス費の上限額が下がる

2つ目のメリットは、高額介護サービス費の上限額が下がることです。

これも大きな節約につながりますよ。

高額介護サービス費制度とは

介護費用を確認する女性

介護サービスの自己負担額には月額上限があります。

この上限額は、世帯の所得区分で決まるんです。

所得区分月額上限
住民税非課税世帯(年金80万円以下)15,000円
住民税非課税世帯24,600円
住民税課税世帯44,400円
現役並み所得者93,000円

世帯分離で親が住民税非課税世帯になれば、上限が24,600円になります。

世帯分離で年間20万円以上の差も

節約できた金額

上限額が下がることで、実際にどれくらい節約できるか見てみましょう。

比較:介護費用が月5万円かかる場合

【世帯分離前(上限44,400円)】
・自己負担:月44,400円
・年間:約53万円

【世帯分離後(上限24,600円)】
・自己負担:月24,600円
・年間:約30万円

年間約23万円の節約

介護が長期化すればするほど、この差は大きくなっていきます。

世帯分離のメリット3。国民健康保険料が安くなる場合がある

3つ目のメリットは、国民健康保険料が安くなる可能性です。

ただし、これはケースバイケースなので注意が必要ですよ。

国民健康保険料は世帯の所得で決まる

保険料を計算する女性

国民健康保険料は、世帯全員の所得を合算して計算されます。

世帯分離をすれば、それぞれの世帯で別々に計算されるため、親の世帯の保険料が大幅に下がることがあるんです。

安くなるケース:親(年金80万円)+子(年収500万円)

【世帯分離前】
・世帯全体の所得で計算:年間約20万円

【世帯分離後】
・親の世帯:年間約2万円(大幅減免)
・子の世帯:年間約15万円
・合計:約17万円

年間約3万円の節約

注意:逆に高くなるケースもある

注意を促す女性

国民健康保険料には均等割という世帯ごとの定額部分があります。

世帯を分けると、この均等割が2世帯分かかるため、トータルで高くなることもあるんです。

必ず市区町村の窓口で試算してもらってから判断しましょう。

ふわママ
ふわママ

へぇ〜、保険料も安くなることがあるのね!

しごにゃん
しごにゃん

ケースバイケースだから、必ず試算してもらうにゃ!

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

世帯分離のメリット4。医療費の自己負担も軽減される

4つ目のメリットは、医療費の自己負担も軽減されることです。

高齢になると医療費もかさむので、これは嬉しいポイントですね。

高額療養費制度の自己負担上限が下がる

医療費の領収書

医療費にも高額療養費制度という月額上限があります。

この上限額も所得区分で決まるため、世帯分離で親が非課税世帯になれば自己負担が大幅に減るんです。

所得区分月額上限(70歳以上)
住民税非課税世帯8,000円〜24,600円
一般所得者18,000円〜57,600円
現役並み所得者80,100円〜252,600円

入院費用も大幅に軽減

入院する高齢者

入院した場合、食事代や差額ベッド代などもかかります。

住民税非課税世帯であれば、入院時の食事代も軽減されるんですよ。

入院時の食事代

・一般世帯:1食460円
・住民税非課税世帯:1食210円または160円
・1ヶ月入院(90食)の差額:約2〜3万円

長期入院が必要になった場合、この差はかなり大きくなります。

世帯分離のメリット5。家計管理が明確になる

5つ目のメリットは、家計管理が明確になることです。

これは金銭面以外の実務的なメリットですね。

生活費の負担が明確になる

家計簿をつける女性

世帯分離をすると、親の世帯と子の世帯で家計が独立します。

これにより、誰が何を負担しているのかが明確になり、家族間の金銭トラブルを避けやすくなるんです。

明確になること

・親の年金で親の生活費をまかなう
・子は子の収入で子の家族の生活費をまかなう
・それぞれの医療費・介護費が分かる
・将来の相続時に明確な記録が残る

兄弟間の不公平感を減らせる

家族で話し合う様子

介護をしている家族とそうでない家族の間で、不公平感が生まれることがあります。

世帯分離で家計を明確に分けておくことで、「誰がいくら負担しているか」が分かりやすくなり、将来的なトラブルを防げます。

世帯分離のメリット6。自治体の補助金制度を受けやすくなる

最後のメリットは、自治体の補助金制度を受けやすくなることです。

これは意外と知られていないメリットなんですよ。

住民税非課税世帯向けの給付金

給付金のお知らせ

国や自治体が実施する臨時給付金は、住民税非課税世帯が対象になることが多いんです。

世帯分離で親が非課税世帯になれば、これらの給付金を受け取れる可能性が高まります。

過去の給付金の例

・臨時福祉給付金:1世帯3万円
・住民税非課税世帯等臨時特別給付金:1世帯10万円
・電気・ガス価格高騰緊急支援給付金:1世帯3万円

その他の減免制度も対象に

書類を確認する女性

住民税非課税世帯は、様々な減免制度の対象になります。

対象になる主な制度

・NHK受信料の免除
・水道料金の減免(自治体による)
・保育料の減免
・学校給食費の減免
・予防接種の費用助成

自治体によって制度が異なるので、お住まいの市区町村に確認してみましょう。

ふわママ
ふわママ

わぁ!こんなにたくさんメリットがあるのね♪

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!でもデメリットもあるから、両方しっかり理解して判断するにゃ!

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

世帯分離のメリットを最大限に活かす方法。まとめ

ここまで、世帯分離の6つのメリットについて詳しく解説してきました。

最後に、メリットを最大限に活かす方法をお伝えします。

前向きに歩き出す女性

世帯分離には、大きな節約効果が期待できる6つのメリットがあります。

世帯分離の6つのメリット

介護サービスの自己負担額が減る
→ 3割負担が1割負担に。年間数十万円の節約も

高額介護サービス費の上限額が下がる
→ 月額上限が44,400円から24,600円に。年間約23万円の節約

国民健康保険料が安くなる場合がある
→ 親の世帯の保険料が大幅減免。年間数万円の節約も

医療費の自己負担も軽減される
→ 高額療養費の上限が下がる。入院時の食事代も軽減

家計管理が明確になる
→ 金銭トラブルを防止。兄弟間の不公平感を減らせる

自治体の補助金制度を受けやすくなる
→ 臨時給付金やNHK受信料免除などの対象に

世帯分離のメリットを最大限に活かすには、事前の試算が不可欠です。

世帯分離前に必ず確認すること

・ケアマネジャーに介護費用の削減額を試算してもらう
・市区町村で国民健康保険料の変化を確認する
・税務署で扶養控除への影響を相談する
・会社に扶養手当の条件を確認する
・地域包括支援センターで総合的なアドバイスをもらう

特に、介護費用の削減額が大きい場合は、世帯分離のメリットが非常に大きくなります。

世帯分離が特に有効なケース

・親の要介護度が3以上でサービス利用が多い
・親の年金が少なく、子の収入が高い
・現在の介護サービス自己負担が2〜3割
・医療費も多くかかっている

逆に、デメリットが大きくなるケースもあるので注意が必要です。

メリットだけでなくデメリットも理解した上で、総合的に判断しましょう。

しごママで関連情報をチェック

世帯分離は複雑な制度です。メリットとデメリットを両方理解してから判断することが大切。しごママでは、主婦の再就職や社会保険、税金に関する情報を発信しています。世帯分離のデメリットについても詳しく解説していますので、ぜひ他の記事もチェックしてみてくださいね。

世帯分離は、使い方次第で大きな節約効果が得られる制度です。

ただし、万能ではありません。

あなたの家庭の状況をしっかり確認し、専門家に相談しながら、最適な選択をしてくださいね。

ふわママ
ふわママ

メリットがよく分かったわ!ケアマネさんに相談してみるわね♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!しっかり試算してもらって、後悔しない選択をするにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました