「夫が国保の妻はいくら働いてもいいですか?」気をつけるべき点も!

お金・制度

「夫が国民健康保険だから、私はいくら働いても大丈夫ですよね?」
「130万円の壁とかってうちには関係ないんですか?」
「妻がいくら稼いでも扶養から外れないって聞いたけど、本当?」

夫が自営業やフリーランスで国民健康保険に加入している妻から、こんな質問がよく聞こえてきます。

夫が国保の妻が悩む

実は、この質問の答えは「ある程度はそうだけど、気をつけるべき点がある」という微妙なところなんですよ。

夫が国保の場合、妻は基本的にいくら働いても扶養から外れません。なぜなら、国民健康保険には扶養制度そのものが存在しないからです。

この記事では、夫が国保の場合の妻の働き方、税金や保険料への影響、実際の判断基準を詳しく解説します。

「自分たちの場合、実際にはいくらまで働いても大丈夫なのか」を正確に理解できるようになりますよ。

夫が国保なら妻はいくら働いても扶養から外れない。なぜか

結論からお伝えします。夫が国民健康保険に加入している場合、妻がいくら働いても扶養から外れることは基本的にありません。

国民健康保険には扶養制度そのものがない

国保と扶養の仕組み

これが最大のポイントです。

社会保険(会社員が加入する保険)には「扶養制度」が存在し、年収130万円や106万円といった基準があります。ですが、国民健康保険には扶養という概念そのものがないんです。

つまり、妻が月100万円稼ごうが、年収500万円になろうが、「扶養から外れる」という事態は発生しないんですよ。妻が国保に加入していれば、それでおしまいなんです。

妻は自分で国保保険料を払う。それだけ

保険料の負担

では妻はどうなるのか。答えは単純です。

妻が自分で国民健康保険に加入して、自分の保険料を支払う。ただそれだけなんですよ。

扶養から外れるという概念がないので、妻の収入が増えても「扶養から外れたから保険が変わる」という事態は起こらないんです。最初から妻個人の保険加入者として扱われるだけなんですよ。

夫が国保の場合の妻の状態

・妻は個人で国保に加入
・妻自身が保険料を支払う
・妻の収入額は関係ない
・「扶養から外れる」という事態は起こらない
・月1万円程度の保険料負担

ふわママ
ふわママ

えっ、130万円の壁もないの?扶養から外れないってことね!

しごにゃん
しごにゃん

そうだにゃ!国保には扶養がないから、妻はいくら働いてもOKなんだにゃ!

だからといって無制限に働けるわけではない。気をつけるべき3つの点

「よかった、いくら働いても大丈夫だ」と安心するのはまだ早いんです。気をつけるべき点が3つあるんですよ。

妻が社会保険に加入する可能性がある

パート先での社会保険

重要なのが、この点です。

妻が働く場所がパート先の企業だった場合、パート先で社会保険に加入する可能性があるんですよ。

週20時間以上、月給8.8万円以上で働く場合、パート先での社会保険加入が義務づけられることがあります。その場合、妻は国保から社会保険に切り替えられ、保険料も変わってしまうんです。

妻自身の税金(所得税・住民税)が発生する

税金の計算

扶養から外れなくても、妻の税金は発生するんですよ。

年収が103万円を超えると所得税が、年収が100万円を超えると住民税が発生する自治体が多いんです。月20万円稼いでいれば、当然税金がかかります。

つまり「扶養から外れないから税金も0円」というわけではないんですよ。

夫の勤務先からの扶養手当が廃止される可能性

家族手当について

これが盲点です。

夫が社会保険加入者の場合もある自営業者だとすると、別の会社に勤めていて社会保険加入者の可能性があります。その場合、勤務先から「扶養手当」をもらっているかもしれません。

扶養手当の条件が「妻の年収が103万円未満」などと設定されていれば、妻が年収103万円を超えると手当が廃止されてしまうんですよ。

夫が国保の妻が気をつけるべき点

・パート先での社会保険加入の可能性
・妻自身の所得税・住民税の発生
・夫の勤務先の扶養手当廃止の可能性
・夫の別勤務先からの給与との関係

実際のところ、妻はいくらまで働くと得か

では、夫が国保の場合、実際のところ妻はいくらまで働くのが「得」なのでしょうか。

103万円ライン。所得税が発生する境界線

103万円の壁

一つの目安が、年収103万円です。

年収103万円を超えると、妻に所得税が発生しはじめます。ただし、夫が国保であれば「扶養から外れる」という事態は起こらないので、妻の保険は変わりません。

月収で言うと、月8,600円程度の所得税が発生することになります。

130万円ライン。実質手取りが増える転機

130万円ライン

もう一つ重要なのが、年収130万円です。

妻が年収103万円で働いた場合と、年収130万円で働いた場合を比較してみましょう。

妻の年収による手取り比較(夫が国保の場合)

【年収103万円】
給与:103万円
所得税:ほぼ0円
住民税:0円
国保料:5万円程度
手取り:約98万円

【年収130万円】
給与:130万円
所得税:5,000円程度
住民税:3万円程度
国保料:6万円程度
手取り:約115万円

→ 130万円稼ぐ方が手取りは17万円増加!

見てください。年収130万円の方が、実は手取りが増えているんですよ。

夫の扶養手当がない場合は、いくら働いても得

計算結果

重要なポイントは「夫に扶養手当があるかどうか」です。

もし夫の勤務先に扶養手当がなければ、妻は月いくら稼いでも構いません。給与から税金や保険料が引かれますが、その分は妻の手取りになるからです。

年収200万円稼いだら、税金や保険料を差し引いても、手取りはかなり増えるんですよ。

夫が国保の場合の妻の働き方の指針

夫に扶養手当がない場合 → いくら働いても手取りは増える
夫に扶養手当がある場合 → 手当廃止条件を確認して判断
パート先での社会保険 → 発生すると保険料が変わるので注意

ふわママ
ふわママ

あ、そっか!扶養手当がなければ、いくら働いても手取りが増えるんだ!

しごにゃん
しごにゃん

だから大事なのは、夫の扶養手当の有無と、パート先での社会保険の確認なんだにゃ!

夫が国保の妻がしておくべき確認事項

では、妻がすべき確認事項は何でしょうか。

夫の勤務先に扶養手当があるか確認する

夫に確認する

これが最優先です。

夫の給与明細を見て、「扶養手当」「家族手当」などが支給されているか確認しましょう。もし支給されていれば、その支給条件も確認することが大切です。

パート先での社会保険加入条件を確認する

パート先で確認

パート先に「週何時間以上で社会保険加入か」を確認することも重要です。

一般的には週20時間以上で加入義務が生じますが、企業によって異なることもあります。事前に確認すれば、働き方を調整できるんですよ。

夫の年収や勤務状況を把握する

家計管理

国保でいくら働いても「扶養から外れない」とはいえ、実際の家計管理には夫の年収も関係してくるんです。

夫の年収、生活費の分担額、家計管理の方針などを親子で話し合っておくことが、後のトラブルを防ぐんですよ。

確認すべきチェックリスト

□ 夫に扶養手当があるか
□ 扶養手当の支給条件(年収制限)
□ パート先での社会保険加入条件
□ 妻が働く場合の家計分担
□ 税金や保険料の負担額

ふわママ
ふわママ

よし、今週末に夫に確認してみよう〜

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!事前確認があれば、自信を持って働けるんだにゃ!

夫が国保の妻は扶養がない。ただし判断には複数の要素を考慮しよう

ここまで説明してきた通り、夫が国保の場合、妻は基本的にいくら働いても扶養から外れません。

前向きに働く主婦

ただし、その選択肢の自由さの反面、気をつけるべき点も複数あるんです。

夫が国保の妻の働き方 まとめ

・扶養から外れることはない
・いくら働いても妻の国保は変わらない
・税金は年収に応じて発生する
・夫の扶養手当に気をつける
・パート先での社会保険に気をつける
・事前確認で判断を明確にする

つまり、妻は「自分たちの家計と人生にとって最適な働き方」を自由に選べるということなんです。

扶養という制約がないからこそ、月5万円稼ぎたいのか、月25万円稼ぎたいのか、そうした判断を自分たちで自由に決められるんですよ。

夫が国保の場合の妻の働き方は、実は最も自由度の高いパターンなんです。

ただしその自由さを活かすには、前述の確認事項をしっかり押さえることが大切。夫の扶養手当、パート先の社会保険加入条件、税金や保険料の負担額…これらを理解した上で、家族で相談して決めることが重要なんです。その判断がしっかりしていれば、妻は自信を持って働けるはずです。

夫が国保だからこそ得られる、妻の働く自由。

その自由を最大限に活かしながら、家族の幸せも守る。そんなバランスの取れた判断ができるといいですね。

ふわママ
ふわママ

よし。夫に相談して、自分たちの最適な働き方を決めるわ!

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!自由だからこそ、夫婦で相談して決めることが大事だにゃ!

タイトルとURLをコピーしました