「年収がいくらになったら配偶者控除がなくなるの?」
「103万円を超えたら、すぐに控除がゼロになっちゃうの?」
「夫の年収が高いと、私の控除も受けられなくなるって本当?」
そんな不安を感じていませんか?

実は、配偶者控除がなくなる年収には2つの基準があるんです。
配偶者の年収と、納税者本人(夫)の年収の両方がチェックされます。
この記事では、配偶者控除がなくなる年収を完全解説!
配偶者の年収別に、いつ控除がなくなるのか、段階的にどう変わるのかまで、わかりやすくお伝えします。
配偶者控除がなくなる年収は2種類ある
配偶者控除がなくなる年収には、実は2つのパターンがあります。
「誰の年収」で判定されるのかを、まず理解しましょう!
配偶者の年収103万円を超えると配偶者控除がなくなる

1つ目は、配偶者の年収が103万円を超えたとき。
年収103万円を超えると、配偶者控除は受けられなくなります。
ただし、すぐに控除がゼロになるわけではなく、配偶者特別控除という別の制度に切り替わるんです。
納税者本人の年収1,195万円を超えると完全になくなる

2つ目は、納税者本人(夫)の年収が1,195万円を超えたとき。
夫の年収が1,195万円(所得1,000万円)を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も一切受けられなくなります。
妻の年収がいくら低くても、夫の年収が高すぎると控除対象外になってしまうんです。

え?私の年収だけじゃなくて、夫の年収も関係あるの?

そうにゃ!夫婦両方の年収をチェックする必要があるにゃ!
配偶者控除がなくなる年収を表で整理

配偶者控除がなくなる年収基準を、表で整理してみましょう。
対象者 | 年収基準 | 結果 |
---|---|---|
配偶者 | 103万円以下 | 配偶者控除を受けられる |
配偶者 | 103万円超~201万円以下 | 配偶者特別控除を受けられる |
配偶者 | 201万円超 | 控除なし |
納税者本人(夫) | 1,195万円以下 | 条件次第で控除を受けられる |
納税者本人(夫) | 1,195万円超 | 控除完全になくなる |
この表を見れば一目瞭然ですよね。
配偶者の年収と夫の年収、両方をチェックすることが大切なんです。
配偶者の年収別。控除がなくなるタイミング
配偶者の年収によって、控除がどう変わるのか詳しく見ていきましょう。
段階的に変化していくので、正確に理解しておくことが大切です!
年収103万円まで:配偶者控除38万円

年収103万円以下なら、配偶者控除が満額38万円受けられます。
これがいわゆる「103万円の壁」で、多くの方が意識している基準ですよね。
103万円以下に抑えれば、夫の税金が所得税と住民税を合わせて年間7万円~12万円程度安くなるんです。
年収103万円超~150万円:配偶者特別控除38万円

年収が103万円を超えると配偶者控除はなくなりますが、配偶者特別控除が適用されます。
実は、年収150万円までは配偶者特別控除でも38万円の満額控除が受けられるんです。
つまり、103万円を超えても150万円までは同じ控除額なので、それほど損にはなりません。

えっ!103万円を超えても150万円までは同じ控除額なの!?

そうにゃ!だから103万円の壁はそれほど気にしなくていいにゃ!
年収150万円超~201万円:配偶者特別控除が段階的に減少

年収150万円を超えると、配偶者特別控除の金額が段階的に減っていきます。
年収別の控除額を見てみましょう(納税者の年収が900万円以下の場合)。
配偶者の年収 | 控除額(所得税) |
---|---|
150万円以下 | 38万円 |
150万円超~155万円以下 | 36万円 |
155万円超~160万円以下 | 31万円 |
160万円超~167万円以下 | 26万円 |
167万円超~175万円以下 | 21万円 |
175万円超~183万円以下 | 16万円 |
183万円超~190万円以下 | 11万円 |
190万円超~197万円以下 | 6万円 |
197万円超~201万円以下 | 3万円 |
201万円超 | 0円 |
年収201万円を超えると、配偶者特別控除も完全になくなります。
納税者本人の年収で配偶者控除がなくなるケース
配偶者の年収だけでなく、納税者本人(夫)の年収も重要です。
夫の年収によって、控除額が変わったり、完全になくなったりするんです!
夫の年収900万円超で控除額が減る

納税者本人(夫)の年収が900万円を超えると、配偶者控除・配偶者特別控除の金額が段階的に減っていきます。
夫の年収 | 配偶者控除額 | 配偶者特別控除額(最大) |
---|---|---|
900万円以下 | 38万円 | 38万円 |
900万円超~950万円以下 | 26万円 | 26万円 |
950万円超~1,000万円以下 | 13万円 | 13万円 |
1,000万円超~1,195万円以下 | 0円 | 0円 |
夫の年収が高いほど控除額が減り、1,000万円を超えると控除がゼロになります。
夫の年収1,195万円超で完全に対象外

夫の年収が1,195万円(所得1,000万円)を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も一切受けられなくなります。
妻の年収がいくら低くても関係なく、夫の年収だけで判定されるんです。
年収1,000万円前後は特に注意が必要

夫の年収が1,000万円前後の場合、少しの年収調整で控除の有無が大きく変わります。
たとえば、年収999万円なら配偶者控除13万円が受けられますが、1,001万円になると控除がゼロ。
ボーナスや副業収入などで年収が1,000万円を超えそうな場合は、控除がなくなる影響も考慮しておきましょう。

夫の年収が高いと控除がなくなるなんて、知らなかったわ…

夫婦両方の年収をチェックすることが大切にゃ!
配偶者控除がなくなると実際にいくら損する?
配偶者控除がなくなると、実際にどれくらい税金が増えるのでしょうか。
具体的な金額を知っておくことで、働き方の判断材料になります!
年収別の税金増加額を比較

配偶者控除38万円がなくなると、夫の年収によって次のような税金増加になります。
夫の年収 | 所得税の増加 | 住民税の増加 | 合計増加額 |
---|---|---|---|
500万円 | 約3.8万円 | 約3.3万円 | 約7.1万円 |
700万円 | 約7.6万円 | 約3.3万円 | 約10.9万円 |
900万円 | 約8.7万円 | 約3.3万円 | 約12.0万円 |
夫の年収500万円の場合、配偶者控除がなくなると年間約7万円の税金増加になるんです。
103万円を超えて働くメリットも考える

配偶者控除がなくなっても、妻の収入が増えれば世帯全体の収入は増えます。
たとえば、年収103万円から150万円に増やした場合。
150万円までは配偶者特別控除で38万円の控除が受けられるので、働く時間を増やしても損はしないんです。
社会保険料の負担も考慮する

税金面では150万円まで満額控除が受けられますが、社会保険料の負担も考える必要があります。
年収130万円を超えると、自分で健康保険と年金に加入する必要があり、年間約20万円の保険料負担が発生するんです。
項目 | 103万円以下 | 130万円未満 | 130万円以上 |
---|---|---|---|
配偶者控除 | 38万円 | 38万円(特別控除) | 38万円(特別控除) |
社会保険料 | なし | なし | 約20万円/年 |
自分の税金 | なし | 約2~5万円 | 約5~8万円 |
130万円の壁を超えるかどうかは、税金だけでなく社会保険料も含めて総合的に判断しましょう。
配偶者控除がなくなる年収を意識した働き方
配偶者控除がなくなる年収を理解したら、次は自分に合った働き方を考えましょう。
年収の壁を意識しすぎず、総合的に判断することが大切です!
103万円にこだわりすぎない

「103万円を超えたら損する」と思って、無理に働く時間を調整している方も多いですよね。
でも、150万円までは配偶者特別控除で38万円の満額控除が受けられるので、103万円にこだわる必要はないんです。
むしろ、キャリアや将来の年金額を考えると、ある程度稼いだほうがメリットがある場合も多いんです。
130万円と150万円の壁を意識する

働き方を考える上で、本当に意識すべきは130万円と150万円の壁です。
年収の壁まとめ
・103万円:配偶者控除→特別控除に切り替わるが金額は同じ
・130万円:社会保険の扶養を外れる(重要)
・150万円:配偶者特別控除が満額から減り始める
・201万円:配偶者特別控除が完全になくなる
社会保険料の負担が大きい130万円の壁は特に重要なので、この基準は意識しておきましょう。
世帯全体で最適な働き方を選ぶ

配偶者控除がなくなることだけを考えるのではなく、世帯全体で最適な選択をすることが大切です。
夫婦で話し合って、自分たちに合った働き方を見つけてください。

103万円にこだわらなくていいのね!少し気が楽になったわ♪

その調子にゃ!自分に合った働き方を選ぶにゃ!
配偶者控除がなくなる年収を正しく理解して賢く働く。まとめ
配偶者控除がなくなる年収には、配偶者と納税者本人の2つの基準があります。
両方の年収をチェックして、総合的に判断することが大切です。

配偶者控除は、配偶者の年収103万円を超えるとなくなりますが、配偶者特別控除が年収201万円まで段階的に受けられます。
特に、150万円までは38万円の満額控除が受けられるので、「103万円を超えたら終わり」ではないんです。
また、納税者本人(夫)の年収が1,195万円を超えると、妻の年収に関係なく控除が完全になくなります。
配偶者控除がなくなると年間7万円~12万円程度の税金増加になりますが、妻の収入が増えれば世帯全体の手取りは増えるケースが多いです。
税金の控除だけでなく、社会保険料、将来の年金額、キャリア形成なども含めて、夫婦で話し合って最適な働き方を見つけましょう。
年収の壁を正しく理解して、自分らしい働き方を選んでいってください!

年収の基準がスッキリわかったわ!これで安心して働けるわね♪

その意気だにゃ!正しい知識で、賢く働くにゃ!