収入は103万と130万どっちが得?主婦の最適な働き方を解説

お金・制度

「103万円までに抑えるべき?それとも130万円まで働いた方が得?」
「せっかく働いたのに、税金で手取りが減るって本当?」
「壁を超えるとどれくらい損するの?」

パートで働く主婦にとって、103万円と130万円の壁は永遠のテーマですよね。

年収の壁に悩む主婦

実は、103万と130万では「壁の意味」がまったく違うんです。

103万円は税金の壁、130万円は社会保険の壁。どちらが得かは、あなたの働き方や家庭の状況によって変わります。

この記事では、103万と130万どっちが得かを徹底比較します。

税金・社会保険の違いから手取り額のシミュレーション、時給別の必要労働時間まで完全網羅。あなたに最適な働き方が見つかりますよ!

103万と130万の違い。そもそも何の壁?

まずは基本から。

103万円と130万円、それぞれ何の壁なのかを正しく理解しましょう。

103万は「税金の壁」

103万円の壁について学ぶ

103万円は、所得税と配偶者控除に関わる税金の壁です。

103万円の壁とは?

・年収103万円以下なら所得税がかからない
・配偶者控除が満額受けられる
・夫(納税者)の税金が安くなる
・2025年からは「123万円の壁」に変更

103万円を超えると、自分の所得税が発生し、さらに夫の配偶者控除も減る可能性があります。

ただし、2025年の税制改正で基準が引き上げられ、実質的には「123万円の壁」になったため、以前より働きやすくなりました。

130万は「社会保険の壁」

130万円の壁について学ぶ

一方、130万円は社会保険の扶養に関わる壁です。

130万円の壁とは?

・年収130万円未満なら夫の社会保険の扶養に入れる
・自分で健康保険料・年金保険料を払わなくていい
・130万円を超えると自分で社会保険に加入
・年間約20万円の保険料負担が発生

130万円を超えると、健康保険料と厚生年金保険料を自己負担することになるため、手取りが大きく減ります。

これが「130万円の壁を超えると損する」と言われる理由なんです。

ふわママ
ふわママ

えっ、103万と130万って全然意味が違うのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!103万は税金、130万は社会保険。この違いを理解するのが大事だにゃ!

103万と130万の違いを比較表でチェック

103万と130万の違いを比較する

違いを分かりやすく表にまとめました。

項目103万円の壁130万円の壁
影響する内容所得税・配偶者控除社会保険の扶養
超えた場合所得税が発生
配偶者控除が減る
自分で社会保険に加入
保険料負担が発生
負担額年間数万円程度年間約20万円
働く時間
(時給1,300円)
週約15.2時間週約19.2時間

このように、130万円の壁の方が負担が大きいことが分かります。

103万と130万どっちが得?手取り額を徹底比較

では、実際に103万円と130万円、どっちが得なのでしょうか。

手取り額をシミュレーションしてみましょう。

103万・130万・150万の手取り比較

手取り額を計算する

年収別の手取り額と負担を比較してみます。

年収所得税住民税社会保険料手取り額103万との差
103万円0円約3,000円0円約102.7万円
130万円約1.4万円約3.6万円0円約125万円+22.3万円
140万円約1.9万円約4.1万円約21万円約113万円+10.3万円
150万円約2.4万円約4.6万円約23万円約120万円+17.3万円

注目すべきは、130万円までなら手取りが順調に増えること。

しかし、130万円を超えると社会保険料が発生するため、140万円まで働いても手取りは113万円まで減ってしまうんです。

働き損ゾーン

年収130万円〜150万円の間は、社会保険料の負担が大きく、手取りが伸びにくい「働き損ゾーン」です。130万円を超えるなら、最低でも160万円以上を目指した方が得になります。

夫の税金への影響も考慮すべき

夫婦の税金を考える

妻の年収が増えると、夫の配偶者控除も影響を受けます。

妻の年収夫の配偶者控除夫の税負担増
103万円以下満額(38万円)
103万円超〜150万円満額(38万円)
150万円超〜201万円段階的に減少年間数万円増

実は、150万円までは配偶者特別控除で満額控除が受けられるため、夫の税金への影響はほとんどありません。

つまり、税金面だけで考えるなら、103万円にこだわる必要はないんです。

103万と130万どっちが得?結論

結論を出す

手取り額だけで比較すると、130万円まで働いた方が得です。

103万と130万どっちが得?

103万円で働く場合
 手取り:約102.7万円
 メリット:税金がほぼゼロ、働く時間が少ない

130万円で働く場合
 手取り:約125万円
 メリット:手取りが約22万円多い
 デメリット:働く時間が増える(週約4時間増)

結論:手取りを増やしたいなら130万円、家事や育児を優先するなら103万円

ふわママ
ふわママ

なるほど!手取りだけ見れば130万円の方が得なのね♪

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!でも働く時間も増えるから、自分の生活スタイルに合わせて選ぶのが大事だにゃ!

103万と130万。時給別の必要労働時間

次に、103万円と130万円に到達するためにどれくらい働く必要があるかを見ていきましょう。

時給別の週労働時間一覧

労働時間を計算する

時給別に、103万円と130万円に到達するために必要な週の労働時間を計算しました。

時給週労働時間(103万)週労働時間(130万)労働時間の差
900円約22.0時間約27.8時間+5.8時間
1,000円約19.8時間約25.0時間+5.2時間
1,100円約18.0時間約22.7時間+4.7時間
1,300円約15.2時間約19.2時間+4.0時間
1,500円約13.2時間約16.7時間+3.5時間
2,000円約9.9時間約12.5時間+2.6時間

たとえば、時給1,300円で働く場合、103万円なら週約15時間、130万円なら週約19時間必要です。

差は週約4時間。1日4時間勤務なら、週1日増やせば130万円に到達できる計算ですね。

月の勤務日数で考えると?

月の勤務日数を考える

週の労働時間を月の勤務日数に換算すると、イメージしやすくなります。

時給1,300円の場合の働き方例

【103万円を目指す場合】
・週15時間 → 1日4時間×週4日
・月約64時間 → 1日4時間×月16日

【130万円を目指す場合】
・週19時間 → 1日4時間×週5日弱
・月約83時間 → 1日4時間×月21日

130万円を目指すと、月に5日ほど多く働く必要があることが分かります。

家事や育児との両立を考えると、この差は意外と大きいかもしれません。

時給が高いほど103万と130万の差は小さい

時給の影響を考える

時給が高いほど、103万円と130万円の労働時間の差は小さくなります

時給別の労働時間差

・時給900円 → 週5.8時間差
・時給1,300円 → 週4.0時間差
・時給2,000円 → 週2.6時間差

時給が高い職場で働けば、少ない時間で130万円に到達できるため、家事や育児との両立もしやすくなります。

時給アップを狙うなら、スキルを身につけたり、資格を取得したりするのも一つの手ですね。

103万と130万どっちが得?損しない3つの考え方

103万円と130万円、どっちを選ぶべきかは人それぞれ。

損しないための3つの考え方をご紹介します。

①家計全体で考える

家計全体で考える

自分の手取りだけでなく、家計全体でどうなるかを考えましょう。

家計全体で考えるポイント

✅ 妻の手取り増加分
✅ 夫の配偶者控除への影響
✅ 子どもの教育費や将来への貯蓄
✅ 家事代行や外食費の増加

たとえば、130万円まで働いて手取りが22万円増えても、働く時間が増えることで外食が増えたり、家事代行を頼んだりすれば、実質の増加分は減ります。

逆に、子どもの教育費が必要なら、多少働く時間が増えても130万円を目指す方が得かもしれません。

②ボーナスや残業代に注意

ボーナスに気をつける

年収の壁を意識する際、ボーナスや残業代を忘れないようにしましょう。

年収計算の注意点

・年収にはボーナスや残業代も含まれる
・交通費は年収に含まれない(非課税枠内)
・年末にかけて働きすぎると壁を超える可能性
・月の給与×12ヶ月だけで計算しない

特に、年末に繁忙期を迎える職場では、シフトを増やしすぎて壁を超えてしまうケースも。

こまめに年収を確認して、調整しながら働くことが大切です。

③扶養を外れた後のメリットも考える

長期的なメリットを考える

130万円を超えて社会保険に加入すると、短期的には手取りが減りますが、長期的にはメリットもあります。

社会保険に加入するメリット

✅ 将来の年金額が増える(厚生年金)
✅ 傷病手当金や出産手当金がもらえる
✅ 老後の生活が安定する
✅ 経済的に自立できる

目先の手取りだけでなく、将来の年金や保障も含めて考えることが大切です。

特に、離婚や夫の失業など、将来の不確実性を考えると、自分自身で社会保険に加入しておく意義は大きいといえます。

ふわママ
ふわママ

うぅ…目先の手取りだけじゃなくて、いろいろ考えないといけないのね…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ!自分の生活スタイルや将来の目標に合わせて、一番いい選択をすればいいんだにゃ!

103万と130万どっちが得?あなたに合った選び方:まとめ

103万円と130万円、どっちが得かについて詳しく解説してきました。

自分に合った働き方を選ぶ

最後に、重要なポイントをまとめておきましょう。

103万と130万どっちが得?まとめ

103万と130万の違い
 103万 = 税金の壁
 130万 = 社会保険の壁

手取り額の比較
 103万 → 約102.7万円
 130万 → 約125万円(+22万円)

必要労働時間(時給1,300円)
 103万 → 週約15時間
 130万 → 週約19時間(+4時間)

どっちが得?
 手取り重視 → 130万円
 時間重視 → 103万円
 将来重視 → 130万円超えて社会保険加入

注意点
 130万円超〜160万円は働き損ゾーン
 超えるなら160万円以上を目指す

103万円と130万円、どっちが得かはあなたのライフスタイルや価値観によって変わります。

手取りを増やしたいなら130万円、家事や育児を優先するなら103万円。

将来の年金や保障を考えるなら、思い切って130万円を超えて社会保険に加入するのも一つの選択肢です。

大切なのは、目先の損得だけでなく、長期的な視点で判断すること

自分と家族にとって最適な働き方を見つけましょう。

しごママでは、主婦の働き方や税金・社会保険に関する情報を発信しています。

年収の壁の攻略法や扶養内で働くコツ、スキルアップの方法など、役立つ記事が満載です。ぜひ他の記事もチェックしてみてください!

ふわママ
ふわママ

よく分かったわ!私の場合は130万円を目指して働いてみようかな♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子だにゃ!自分に合った働き方で、無理なく収入を増やしていくんだにゃ!

タイトルとURLをコピーしました