育休中の配偶者控除。年末調整の書き方と控除額を完全解説

お金・制度

「育休中だけど、配偶者控除って受けられるの?」
「年末調整の書類、どう書けばいいかわからない…」
「育児休業給付金も収入に入るの?」

育休中の税金や控除について、わからないことだらけで不安になりますよね。

育休中の配偶者控除に悩む主婦

実は、育休中でも配偶者控除は受けられます

しかも育児休業給付金は非課税なので、収入に含まれません。

この記事では、育休中の配偶者控除の基本条件から年末調整での書き方、受けられる控除額、注意すべきポイントまで徹底解説!

2025年の税制改正情報も含めて、わかりやすくお伝えします。

育休中でも配偶者控除は受けられる!基本条件を確認

まず最初に知っておきたいのは、育休中でも配偶者控除は問題なく受けられるということです。

「給料がもらえないのに控除なんて…」と思っている方もいるかもしれませんが、実はそこがポイントなんです!

育休中の配偶者控除が認められる理由

育休中の配偶者控除の仕組み

育休中は多くの場合、会社からの給与が支給されないか、大幅に減額されます。

代わりに受け取る「育児休業給付金」は、非課税所得として扱われるため、年収の計算には含まれません。

つまり、育休中の1年間で会社からの給与が123万円以下なら、配偶者控除の対象になるわけです。

育休中に配偶者控除を受けやすい理由

・育児休業給付金は非課税で収入に含まれない
・会社からの給与がゼロまたは少額になる
・年収123万円以下の条件を満たしやすい
・配偶者の税金負担が軽減される

2025年改正で123万円に!配偶者控除の基本要件

2025年税制改正のポイント

2025年の税制改正により、配偶者控除の年収上限が大きく変わりました。

従来の「103万円の壁」から「123万円の壁」へと引き上げられたんです!

これにより、パート収入がある方も、より柔軟に働きながら控除を受けられるようになりました。

配偶者控除の基本要件(2025年版)

✓ 配偶者の年間給与収入が123万円以下(所得58万円以下)
✓ 納税者本人(配偶者の扶養者)の所得が1,000万円以下
✓ 配偶者が青色申告の事業専従者でないこと
✓ 配偶者が他の人の扶養親族でないこと
✓ 民法上の配偶者であること(内縁関係は対象外)

ふわママ
ふわママ

えっ!?123万円まで増えたの!?それってすごいことなのかしら?

しごにゃん
しごにゃん

そうだにゃ!20万円も上限が上がったから、パートで少し多めに働いても控除が受けられるようになったにゃ!

育児休業給付金は非課税。収入に含まれない

育児休業給付金の扱い

ここが一番大事なポイントです!

育児休業給付金は所得税法上の非課税所得として扱われます。

つまり、いくら給付金を受け取っても、配偶者控除の年収計算には一切含まれないんです。

例えば、育休中に育児休業給付金を100万円受け取っていても、会社からの給与が50万円だけなら、年収は「50万円」として計算されます。

非課税になる育休関連の給付金

育児休業給付金だけでなく、出産育児一時金、出産手当金なども非課税です。これらは全て年収の計算に含まれません。

育休中の配偶者控除で受けられる控除額

それでは、実際にどのくらいの控除が受けられるのか見ていきましょう。

控除額は配偶者の年収と本人の所得によって変わります。

配偶者の年収別・控除額の一覧表

配偶者控除の控除額

配偶者控除と配偶者特別控除の控除額を、わかりやすく表にまとめました。

配偶者の年収配偶者の所得控除の種類控除額(本人所得900万円以下)
123万円以下58万円以下配偶者控除38万円
123万円超~160万円58万円超~105万円配偶者特別控除38万円~3万円
160万円超~201万円105万円超~133万円配偶者特別控除3万円~1万円
201万円超133万円超控除なし0円

育休中で会社からの給与がほとんどない場合、多くの方が配偶者控除38万円を満額受けられます。

これは、所得税の計算上、課税所得から38万円が差し引かれるということです。

本人の所得で変わる控除額

本人所得による控除額の違い

配偶者控除の金額は、納税者本人(配偶者を扶養する側)の所得によっても変わります。

本人の合計所得金額配偶者控除額配偶者特別控除額(最大)
900万円以下38万円38万円
900万円超~950万円以下26万円26万円
950万円超~1,000万円以下13万円13万円
1,000万円超0円0円

一般的な会社員の場合、年収が1,195万円以下であれば所得900万円以下に該当し、満額の38万円控除が受けられます。

ふわママ
ふわママ

えっと…38万円控除されるってことは、38万円もらえるってこと?

しごにゃん
しごにゃん

ちょっと待つにゃ!38万円が直接もらえるわけじゃないにゃ。課税所得から38万円引かれるから、税金が安くなるってことだにゃ!

配偶者特別控除との違いを理解する

配偶者控除と配偶者特別控除の違い

配偶者控除と配偶者特別控除、名前が似ていて混乱しやすいですよね。

簡単に言うと、配偶者の年収が123万円を超えたら配偶者特別控除に切り替わるというイメージです。

配偶者控除と配偶者特別控除の違い

【配偶者控除】
・配偶者の年収123万円以下
・控除額は38万円(満額)
・条件がシンプル

【配偶者特別控除】
・配偶者の年収123万円超~201万円以下
・控除額は年収に応じて段階的に減少
・年収160万円までは満額38万円

2025年の改正で、配偶者特別控除の満額適用範囲も「年収160万円以下」に拡大されました。

育休明けにパート勤務を始める場合でも、年収160万円以下なら満額38万円の控除が受けられるわけです!

年末調整での配偶者控除申告書の書き方

ここからは、実際に年末調整で提出する書類の書き方を見ていきましょう。

難しそうに見えますが、ポイントを押さえれば誰でも記入できますよ!

記入が必要な書類と基本情報欄の書き方

年末調整の書類

配偶者控除を受けるために記入する書類は、正式には以下の名称です。

記入する書類

「令和7年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」

この中の「給与所得者の配偶者控除等申告書」欄に記入します。

基本情報欄には、以下の項目を記入します。

記入する基本情報

✓ 配偶者の氏名(フルネーム)
✓ 配偶者の個人番号(マイナンバー)
✓ 配偶者の生年月日
✓ 配偶者の住所または居所(同居なら「同上」でOK)
✓ 令和7年中の配偶者の所得の見積額

マイナンバーは初回のみ記入が必要で、2回目以降は省略できる場合もあります。

会社の指示に従って記入しましょう。

配偶者の所得見積額の計算方法

所得見積額の計算

ここが一番つまずきやすいポイントです!

「所得の見積額」は収入ではなく所得を記入します。

給与収入から給与所得控除を引いた金額が「所得」になります。

所得の計算式

所得 = 給与収入 − 給与所得控除

※2025年の給与所得控除の最低額は65万円です

具体的な計算例を見てみましょう。

給与収入(年収)給与所得控除所得金額
100万円65万円35万円
123万円65万円58万円
150万円65万円85万円
160万円65万円95万円
180万円66万円114万円

育休中で会社からの給与が50万円だけだった場合は、「50万円 − 65万円 = 0円」となり、所得は0円です。

この場合、申告書には「0円」または「0」と記入します。

ふわママ
ふわママ

うぅ…計算が難しくて頭がこんがらがっちゃう…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ!育休中なら給与がほとんどないから、所得はゼロか少額になるはずにゃ。育児休業給付金は計算に入れなくていいにゃ!

区分Ⅰ・区分Ⅱの判定と記入例

区分Ⅰ・区分Ⅱの記入

申告書には「区分Ⅰ」「区分Ⅱ」という欄があり、ここで控除額が決まります。

区分Ⅰは納税者本人(配偶者を扶養する側)の所得区分です。

本人の合計所得金額区分Ⅰに記入する記号
900万円以下A
900万円超~950万円以下B
950万円超~1,000万円以下C

区分Ⅱは配偶者の所得区分です。

配偶者の合計所得金額区分Ⅱに記入する記号
58万円以下
58万円超~95万円以下
95万円超~105万円以下
105万円超~133万円以下

育休中で配偶者の所得が0円なら、区分Ⅱには「①」と記入します。

そして、区分ⅠとⅡの交点で控除額が決まります。

記入例:育休中の典型的なケース

・本人の所得:900万円以下 → 区分Ⅰに「A」
・配偶者の所得:58万円以下 → 区分Ⅱに「①」
・控除額:38万円(満額)

育休中の年末調整で注意すべきポイント

配偶者控除以外にも、育休中の年末調整で注意すべきことがあります。

知らないと損をすることもあるので、しっかり確認しましょう!

住民税は免除されない。前年分の納税義務

住民税の納税義務

育休中に気をつけたいのが住民税です。

「今年は収入がないから住民税も払わなくていいのかな?」と思いがちですが、実は違うんです!

住民税は前年の所得に基づいて課税されるため、育休中でも納税義務があります。

育休中の住民税に関する注意点

・住民税は前年の所得で計算される
・育休中でも納税義務は継続
・会社で給料天引きできない場合は自分で納付
・免除制度はないが、減免制度がある自治体もある

給料から天引きできない場合は、自治体から納付書が送られてくるので、忘れずに納付しましょう。

滞納すると延滞金が発生してしまいます。

社会保険料免除の申請も忘れずに

社会保険料免除の申請

育休中は、健康保険料と厚生年金保険料が免除される制度があります。

これは配偶者控除とは別の制度ですが、非常に重要なので必ず申請しましょう!

育休中の社会保険料免除制度

✓ 健康保険料と厚生年金保険料が免除される
✓ 本人負担分も会社負担分も両方免除
✓ 免除期間中も年金額は減らない
✓ 会社を通じて申請が必要
✓ 育休開始月から育休終了月の前月まで免除

この制度を利用すれば、育休中の経済的負担が大きく軽減されます。

必ず会社の人事担当者に申請しましょう。

ふわママ
ふわママ

わぁ!社会保険料が免除されるなんて知らなかったわ!これは絶対申請しないと♪

しごにゃん
しごにゃん

そうだにゃ!しかも免除されても将来の年金額は減らないから、すごくお得な制度にゃ!

申告漏れや記入ミスが多い箇所

申告書の記入ミス

年末調整の申告書は、記入ミスや申告漏れが起きやすいです。

特に育休中の方がつまずきやすいポイントをまとめました。

よくある記入ミス

❌ 育児休業給付金を収入に含めてしまう
❌ 収入と所得を混同して記入してしまう
❌ 配偶者のマイナンバーを記入し忘れる
❌ 区分ⅠとⅡの記号を間違える
❌ 配偶者控除と配偶者特別控除を両方申告してしまう

記入が終わったら、必ず以下のポイントを確認しましょう。

提出前の最終チェックリスト

□ 配偶者の氏名・生年月日は正しいか
□ マイナンバーは記入したか(初回のみ)
□ 所得の見積額は「所得」で記入したか
□ 育児休業給付金を含めていないか
□ 区分ⅠとⅡの記号は正しいか
□ 提出期限は守れるか

わからないことがあれば、会社の人事担当者や税務署に確認するのが確実です。

恥ずかしがらずに質問しましょう!

育休中の配偶者控除と年末調整。まとめ

育休中でも配偶者控除は問題なく受けられます。

育児休業給付金は非課税なので、年収の計算には含まれません。

育休中の配偶者控除まとめ

2025年の税制改正により、配偶者控除の年収上限が123万円に引き上げられました。

配偶者特別控除の満額適用範囲も160万円に拡大されたので、育休明けにパート勤務を始める場合でも控除を受けやすくなっています。

育休中の配偶者控除。覚えておくべきポイント

✓ 育休中でも配偶者控除は受けられる
✓ 育児休業給付金は非課税で収入に含まれない
✓ 配偶者の年収123万円以下なら控除額38万円
✓ 年末調整で配偶者控除等申告書に記入する
✓ 住民税は前年分の納税義務がある
✓ 社会保険料免除の申請も忘れずに

年末調整の申告書は、一見複雑に見えますが、ポイントを押さえれば誰でも記入できます。

育休中は収入が少ないからこそ、配偶者控除をしっかり活用して税金の負担を軽減しましょう。

わからないことがあれば、会社の人事担当者や税務署に相談するのが一番確実です。

制度をうまく活用して、育休中の経済的な不安を少しでも減らしていきましょう!

ふわママ
ふわママ

なるほど!育休中でも配偶者控除が受けられるってわかって安心したわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!制度をしっかり理解して、賢く活用していこうにゃ!

タイトルとURLをコピーしました