2026年に扶養はなくなる?専業主婦への影響を徹底解説

お金・制度

「2026年から専業主婦の扶養がなくなるって本当?」
「私、専業主婦なんだけど何か準備しなきゃいけないの?」
「年金保険料を払うことになるって聞いたけど…」

最近、専業主婦の方から不安の声がたくさん寄せられています。

専業主婦の扶養に不安を感じる女性

結論から言うと、扶養制度そのものが2026年になくなるわけではありません

ただし、専業主婦にとって重要な「第3号被保険者制度」の見直しが進んでいるのは事実です。

2026年に専業主婦の扶養がなくなるのは本当か

まず最初に、専業主婦の方が一番気になる疑問に答えましょう。

2026年に扶養制度そのものがなくなることはありません

扶養制度そのものはなくならない

扶養制度は継続

「扶養がなくなる」という言葉が一人歩きして、多くの専業主婦が不安を感じています。

しかし、配偶者の扶養に入る制度自体は2026年以降も継続します。

2026年以降も残る扶養制度

✓ 税制上の扶養(配偶者控除)
✓ 健康保険の扶養認定
✓ 配偶者の税金軽減
✓ 医療費の自己負担割合

変わる可能性があるのは、専業主婦が「国民年金の第3号被保険者」として保険料を払わずに済んでいる制度の部分です。

ふわママ
ふわママ

うぅ…第3号被保険者って何?難しくてよくわからないわ…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ。簡単に言うと、専業主婦が年金保険料を払わなくても年金がもらえる制度のことにゃ。これから詳しく説明するにゃ!

第3号被保険者制度の見直しが進行中

第3号被保険者制度

第3号被保険者制度とは、専業主婦(主夫)が配偶者の扶養に入ることで、国民年金保険料を負担せずに年金に加入できる制度です。

現在、約800万人の専業主婦がこの制度を利用しています。

第3号被保険者制度とは

・会社員や公務員の配偶者(扶養される側)
・年収130万円未満の専業主婦・主夫が対象
・国民年金保険料(年間約20万円)の負担なし
・将来、老齢基礎年金が受け取れる
・配偶者が加入する厚生年金が保険料を負担

この制度が、将来的に廃止される方向で議論が進んでいるんです。

背景には、働く女性が増えた社会情勢や、年金財政の厳しさがあります。

段階的な制度改正のスケジュール

制度改正のスケジュール

第3号被保険者制度の廃止は、一気になくなるのではなく、段階的に進むと予想されています。

時期予想される変更内容
2026年〜2027年半額負担の導入(年間約10万円)
2028年以降完全廃止・新制度への移行
移行後専業主婦も国民年金保険料を自己負担(年間約20万円)

まだ正式決定ではありませんが、政府の審議会で議論が進んでおり、2026年から段階的に導入される可能性が高いと言われています。

注意:まだ確定ではない

2026年からの制度改正はまだ正式決定していません。ただし、議論が進んでいることは事実なので、専業主婦は今から準備しておくことが大切です。

専業主婦の扶養で2026年以降に変わること

それでは、具体的に専業主婦にとって何が変わるのか見ていきましょう。

家計への影響は決して小さくありません。

国民年金保険料の負担が発生する可能性

年金保険料の負担

第3号被保険者制度が見直されると、専業主婦も国民年金保険料を自分で払う必要が出てきます。

現在、国民年金保険料は月額16,980円(2025年度)です。

年間で計算すると、約20万円の負担になります。

専業主婦が負担する可能性のある保険料

段階1(2026〜2027年想定):
半額負担:月額約8,500円 / 年間約10万円

段階2(2028年以降想定):
全額負担:月額約17,000円 / 年間約20万円

これまでゼロ円だった保険料が、年間20万円かかるようになるのは家計にとって大きな負担ですよね。

年間約20万円の負担増が家計に影響

家計への影響

年間20万円の負担増は、月額にすると約1.7万円です。

これは専業主婦世帯の家計にとって、決して小さくない金額でしょう。

項目現在制度改正後差額
妻の年金保険料0円約20万円/年+20万円
月額負担0円約1.7万円+1.7万円
10年間の負担0円約200万円+200万円

10年間で見ると約200万円の負担増になります。

これを夫の収入だけで賄うのは厳しい、という家庭も多いはずです。

ふわママ
ふわママ

うわーん!年間20万円も払うなんて…うちの家計、そんな余裕ないわ〜!

しごにゃん
しごにゃん

だから今から準備が必要なんだにゃ。パートを始めたり、貯蓄を見直したり、できることはあるにゃよ!

老後の年金受給に関する変化

老後の年金

「保険料を払うようになるなら、その分年金は増えるの?」と思いますよね。

残念ながら、第3号被保険者制度が廃止されても、受け取れる年金額は変わりません

年金受給額の変化

現在:
保険料負担なし → 老齢基礎年金(満額約81万円/年)

制度改正後:
保険料負担あり(年20万円) → 老齢基礎年金(満額約81万円/年)

※受給額は変わらず、負担だけが増える

つまり、これまでは「保険料ゼロで年金がもらえていた」のが、「保険料を払って年金をもらう」という当たり前の状態に変わるだけです。

専業主婦にとっては実質的な負担増と言えるでしょう。

2026年扶養なくなると専業主婦はどうなるか

では、実際に第3号被保険者制度が廃止されると、専業主婦の生活にどんな影響があるのでしょうか。

具体的に見ていきましょう。

働かない選択肢のコストが上がる

専業主婦を続けるコスト

これまで専業主婦でいることには、保険料負担がゼロという経済的メリットがありました。

しかし制度改正後は、専業主婦を続けるには年間20万円のコストがかかることになります。

働き方現在制度改正後
専業主婦保険料負担なし年間約20万円の負担
扶養内パート(年収100万円)保険料負担なし社会保険加入で保険料負担あり(将来の年金増)
扶養外パート(年収150万円)社会保険料負担あり同じ(将来の年金増)

つまり、「働かない」という選択肢のコストが大きく上がるわけです。

「年間20万円払うくらいなら、働いて収入を得た方がいい」と考える専業主婦が増えるでしょう。

パート勤務を始める主婦が増える可能性

パート勤務を始める主婦

制度改正により、専業主婦がパート勤務を始めるケースが大幅に増えると予想されています。

特に、子どもが小学生以上で手がかからなくなった主婦は、パートを始めるタイミングと言えるでしょう。

パート勤務を始めるメリット

・年間20万円の保険料負担を収入でカバーできる
・社会保険に加入すれば将来の年金が増える
・傷病手当金や出産手当金の保障が受けられる
・社会とのつながりができる
・キャリアを積み重ねられる

例えば、週3日×5時間のパートで月8万円稼げば、年間96万円の収入になります。

社会保険料を払っても、手取りは80万円程度確保できるので、専業主婦で保険料20万円払うよりずっと家計は楽になります。

世帯の手取り収入への影響シミュレーション

手取り収入のシミュレーション

具体的に、世帯の手取り収入がどう変わるかシミュレーションしてみましょう。

妻の働き方年収保険料負担手取り世帯への貢献
専業主婦(現在)0円0円0円±0円
専業主婦(改正後)0円20万円▲20万円▲20万円
パート(年収80万円)80万円11万円69万円+69万円
パート(年収100万円)100万円14万円86万円+86万円
パート(年収130万円)130万円0円(扶養内)130万円+130万円

このシミュレーションを見ると、専業主婦を続けるより、少しでもパートをした方が世帯の手取りは増えることがわかります。

ふわママ
ふわママ

なるほど!専業主婦で20万円払うより、パートで稼いだ方が全然いいのね♪

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!少しでも働けば、保険料以上に稼げるから家計も楽になるにゃ!

専業主婦が2026年までに準備すべきこと

それでは、2026年の制度改正に向けて、専業主婦は何を準備すべきでしょうか。

今からできる対策を見ていきましょう!

扶養内パートで社会保険に加入する選択肢

扶養内パートで働く

専業主婦にとって最も現実的な選択肢は、扶養内でパート勤務を始めることです。

週20時間未満の勤務なら社会保険に加入せずに済むので、年収130万円以内で働けます。

専業主婦におすすめのパート勤務

週19時間未満で扶養内:
・週3日×6時間 = 週18時間
・週4日×4.5時間 = 週18時間
・年収130万円まで稼げる

週20時間以上で社会保険加入:
・週4日×5時間 = 週20時間
・週5日×4時間 = 週20時間
・将来の年金が増える

子どもが学校に行っている間だけ働く、午前中だけ働くなど、無理のない範囲で始めるのがおすすめです。

資産形成や貯蓄を見直す

資産形成と貯蓄

パート勤務が難しい場合は、資産形成や貯蓄の見直しで備えましょう。

年間20万円の保険料負担に備えて、今から家計を見直しておくことが大切です。

今からできる家計の備え

・固定費の見直し(通信費、保険料、サブスク)
・つみたてNISAで資産形成を始める
・毎月2万円の貯蓄で保険料分を確保
・不要な支出を削減する
・夫婦で家計の目標を共有する

月2万円を貯蓄できれば、年間24万円になるので保険料負担をカバーできます。

今のうちから貯蓄習慣をつけておくと安心です。

夫婦で将来のライフプランを話し合う

夫婦で話し合う

最も大切なのは、夫婦でしっかり話し合うことです。

「専業主婦を続けるか、パートを始めるか」は、妻だけの問題ではありません。

家庭全体のライフプランに関わる重要な決断です。

夫婦で話し合うべきこと

✓ 年間20万円の保険料をどう捻出するか
✓ 妻がパートを始めることへの理解
✓ 家事・育児の分担をどうするか
✓ 子どもの教育費や老後資金の計画
✓ 10年後、20年後の理想の生活

夫の理解と協力があれば、専業主婦がパート勤務を始めるハードルは大きく下がります。

早めに話し合って、家族みんなが納得できる選択をしましょう。

2026年扶養なくなる専業主婦への影響。まとめ

2026年に扶養制度そのものがなくなるわけではありませんが、専業主婦にとって重要な第3号被保険者制度の見直しが進んでいます。

国民年金保険料の負担が発生する可能性があるため、今から準備が必要です。

専業主婦への影響まとめ

専業主婦が知っておくべきポイント

✓ 扶養制度そのものはなくならない
✓ 第3号被保険者制度が段階的に廃止される可能性
✓ 2026年から半額負担、2028年以降に全額負担の見込み
✓ 年間約20万円の保険料負担が発生
✓ 専業主婦を続けるコストが大きく上がる
✓ パート勤務を始める主婦が増える見込み
✓ 扶養内パートなら年収130万円まで稼げる

専業主婦にとって、年間20万円の保険料負担は決して小さくありません。

「このまま専業主婦を続けるか、パートを始めるか」は、家庭の状況によって答えが異なります。

子どもが小さく手がかかるなら、まずは貯蓄で備える。

子どもが小学生以上なら、扶養内パートを始めてみる。

どちらを選ぶにしても、大切なのは今から準備を始めることです。

2026年までまだ時間があります。

夫婦でよく話し合って、自分たち家族に合った選択をしてくださいね!

ふわママ
ふわママ

よくわかったわ!まずは夫と相談して、パートも前向きに考えてみようかしら♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!早めに準備しておけば、どんな変化にも対応できるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました