社会保険加入条件は会社によって違う?その理由を徹底解説!

お金・制度

「前の会社では社会保険に入れたのに、今の会社では入れないって言われた…」

「同じ週20時間勤務なのに、友達は入れて私は入れない。なんで?」

「会社によって条件が違うって、おかしくない?」

こんな疑問を持ったことはありませんか?

社会保険の違いに悩む主婦

実は、社会保険の加入条件は会社によって本当に違うんです。

これは不公平なルールではなく、法律でちゃんと決まっている仕組みなんですよ。

この記事では、社会保険加入条件が会社によって違う3つの理由を徹底解説!

具体例や確認方法、主婦の選択肢まで詳しくお伝えします。

社会保険加入条件が会社によって違う3つの理由

「なんで会社によって違うの?」

その疑問を解消するために、3つの理由をわかりやすく説明していきます。

会社の規模で加入条件が変わる

会社の規模

社会保険加入条件が会社によって違う最大の理由は、従業員数です。

2024年10月から、従業員51人以上の企業では、パートでも一定の条件を満たせば社会保険に加入する義務があります。

しかし、従業員50人以下の企業には、この義務がありません。

企業規模パートの加入条件
従業員51人以上週20時間以上・月収88000円以上などの条件を満たせば加入義務あり
従業員50人以下正社員の4分の3以上の勤務時間でなければ加入義務なし

つまり、同じ週20時間・月収10万円で働いていても、従業員51人以上の会社なら加入対象、50人以下なら対象外になるんです。

これが「会社によって違う」最大の理由です。

ふわママ
ふわママ

えっ?会社の大きさで条件が変わるの?

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!従業員数で加入条件が大きく変わるんだにゃ!

法人か個人事業主かで違いが出る

法人と個人事業主の違い

2つ目の理由は、法人か個人事業主かという違いです。

法人(株式会社、有限会社など)は、従業員が1人でもいれば社会保険への加入が義務です。

一方、個人事業主の場合は、従業員5人未満なら社会保険への加入義務がありません。

法人と個人事業主の違い

法人(株式会社など):
従業員1人以上で社会保険加入義務あり

個人事業主:
従業員5人未満なら加入義務なし(ただし一部業種を除く)

たとえば、個人経営の小さなカフェと、株式会社が運営するカフェチェーンでは、同じ仕事内容でも社会保険の扱いが違うことがあります。

個人経営なら従業員が少なければ加入義務がないため、「うちは社会保険に入れません」と言われることもあるんです。

適用事業所かどうかで加入義務が変わる

適用事業所

3つ目の理由は、適用事業所かどうかです。

適用事業所とは、社会保険に加入する義務がある事業所のことです。

法人は原則すべて適用事業所ですが、個人事業主の場合は業種や従業員数によって適用されないこともあります。

また、従業員50人以下の企業でも、労使合意があれば「任意適用事業所」として社会保険に加入できる制度もあります。

適用事業所とは

社会保険に加入する義務がある事業所のこと。法人は原則すべて該当するが、個人事業主は業種や従業員数によって異なる。

つまり、同じ規模の会社でも「適用事業所」として登録しているかどうかで、従業員の社会保険加入条件が変わってくるんです。

社会保険加入条件が会社によって違う具体例

「理屈はわかったけど、具体的にどう違うの?」

3つの具体例を見ていきましょう。

従業員51人以上と50人以下の会社の違い

規模の違いによる比較

Aさんは大手スーパーのパート(従業員100人)で働いています。

週20時間、月収10万円で働いているため、社会保険に加入しています。

一方、Bさんは地元の小さなスーパー(従業員30人)でパートをしています。

Aさんとまったく同じ条件(週20時間、月収10万円)で働いていますが、社会保険には入っていません

これは、Aさんの会社が従業員51人以上で加入義務があるのに対し、Bさんの会社は従業員50人以下で加入義務がないからです。

ふわママ
ふわママ

えっ!同じ条件なのに片方は入れて片方は入れないの!?

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!これが会社によって違う典型的な例にゃ!

法人企業と個人事業主の飲食店の違い

飲食店の違い

Cさんは大手飲食チェーン(株式会社)でアルバイトをしています。

週25時間、月収9万円で働いているため、社会保険に加入しています。

一方、Dさんは個人経営のラーメン屋でアルバイトをしています。

週30時間、月収12万円で働いていますが、社会保険には入っていません

これは、Cさんの勤務先が法人で加入義務があるのに対し、Dさんの勤務先は個人事業主で従業員が5人未満のため加入義務がないからです。

法人か個人事業主かで、ここまで扱いが違うんですね。

同じ勤務時間でも加入できる会社とできない会社

会社による違い

Eさんは、転職前と転職後で同じ週20時間・月収9万円の条件で働いています。

しかし、前の会社(従業員80人)では社会保険に加入していたのに、今の会社(従業員40人)では加入できないと言われました。

「同じ条件なのになんで?」と疑問に思ったEさんですが、これは会社の規模が違うからなんです。

会社従業員数勤務条件社会保険
前の会社80人週20時間・月収9万円加入できた
今の会社40人週20時間・月収9万円加入できない

このように、同じ働き方でも会社によって社会保険の扱いが変わることがあるんです。

社会保険加入条件が会社によって違うときの確認方法

「じゃあ、どうやって確認すればいいの?」

3つの確認方法をお伝えします。

面接時に必ず確認すべき3つのポイント

面接での確認

面接時に、以下の3つを必ず確認しましょう。

面接時に確認すべき3つのポイント

1. 従業員数は何人ですか?
51人以上か50人以下かで加入条件が変わります。

2. 社会保険に加入できますか?
直接聞くのが一番確実です。

3. 週何時間・月収いくら以上で加入対象になりますか?
具体的な条件を確認しましょう。

「社会保険のことを聞いたら印象が悪くなるかも…」と心配する人もいますが、大丈夫です。

むしろ、働く条件をしっかり確認する姿勢は評価されます。

入社してから「聞いてなかった!」となる方が問題ですから、遠慮せず聞きましょう。

求人票のどこを見れば分かるのか

求人票の確認

求人票には、社会保険に関する情報が記載されています。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

求人票でチェックすべき箇所

「社会保険完備」の記載
この記載があれば、条件を満たせば加入できます。

「雇用保険・労災保険のみ」の記載
健康保険・厚生年金には加入できない可能性があります。

従業員数の記載
51人以上か50人以下かを確認しましょう。

ただし、求人票だけでは詳細がわからないこともあります。

不明な点があれば、応募前に電話やメールで問い合わせることをおすすめします。

入社前に会社に聞くべき質問リスト

質問リスト

入社前に、以下の質問を会社にしておきましょう。

入社前に聞くべき質問リスト

□ 週何時間、月収いくら以上で社会保険に加入できますか?
□ 従業員数は何人ですか?(51人以上か50人以下か)
□ 法人ですか?それとも個人事業主ですか?
□ 社会保険に加入した場合、保険料はいくらくらいですか?
□ 扶養内で働きたいのですが、可能ですか?

これらを事前に確認しておけば、入社後に「思っていたのと違う!」というトラブルを防げます。

ふわママ
ふわママ

こんなに聞いて大丈夫かしら…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ!働く条件を確認するのは当然の権利だにゃ!

社会保険加入条件が会社によって違う場合の主婦の選択肢

「会社によって違うなら、どうやって選べばいいの?」

主婦の3つの選択肢を見ていきましょう。

扶養内で働きたい場合の会社選び

扶養内で働く主婦

扶養内で働きたい場合は、従業員50人以下の会社を選ぶのがおすすめです。

従業員50人以下なら、週20時間以上・月収88000円以上で働いても社会保険に入らなくて済みます(正社員の4分の3未満の場合)。

また、個人事業主の小規模なお店も狙い目です。

扶養内で働きやすい会社の特徴

・従業員50人以下の中小企業
・個人事業主の小規模店舗
・週20時間未満の勤務を認めてくれる会社
・シフトの調整がしやすい職場

ただし、2026年には従業員50人以下の企業も対象になる予定なので、長期的には別の対策が必要になるかもしれません。

社会保険に入りたい場合の会社選び

社会保険完備の会社

逆に、社会保険に入りたい場合は、従業員51人以上の会社を選びましょう。

週20時間以上・月収88000円以上で働けば、確実に社会保険に加入できます。

また、法人企業も社会保険完備の可能性が高いです。

社会保険に入りやすい会社の特徴

・従業員51人以上の企業
・法人企業(株式会社など)
・大手チェーン店
・求人票に「社会保険完備」と明記されている会社

将来の年金を増やしたい、手厚い保障が欲しいという人は、社会保険完備の会社を選ぶことをおすすめします。

どちらが得かシミュレーションして決める

シミュレーション

「扶養内と社会保険加入、結局どっちが得なの?」

これは、あなたの状況によって変わります。

簡単なシミュレーションをしてみましょう。

項目扶養内社会保険加入
月収88000円未満100000円
保険料負担0円約14000円
手取り88000円約86000円
将来の年金月約66000円月約80000円以上

目先の手取りは扶養内の方が多いですが、将来の年金は社会保険加入の方が増えます。

また、傷病手当金や出産手当金などの保障も社会保険加入の方が手厚いです。

短期的には扶養内、長期的には社会保険加入が有利と言えます。

あなたのライフプランに合わせて、どちらがベストか考えてみてくださいね。

社会保険加入条件が会社によって違う理由のまとめ

社会保険加入条件が会社によって違う理由は、企業規模・法人か個人事業主か・適用事業所かどうかの3つです。

まとめのイメージ

従業員51人以上の企業では、週20時間以上・月収88000円以上などの条件を満たせば社会保険に加入する義務があります。

しかし、従業員50人以下の企業には、この義務がありません。

また、法人は従業員1人以上で加入義務があるのに対し、個人事業主は従業員5人未満なら加入義務がないこともあります。

会社を選ぶときのチェックポイント

・従業員数は何人か(51人以上か50人以下か)
・法人か個人事業主か
・社会保険完備と書いてあるか
・面接時に加入条件を必ず確認する

扶養内で働きたいなら従業員50人以下の会社、社会保険に入りたいなら51人以上の会社を選ぶのが確実です。

ただし、2026年には従業員50人以下の企業も対象になる予定なので、長期的な視点で考えることも大切です。

同じ働き方でも会社によって社会保険の扱いが違うことを理解したうえで、あなたに合った会社を選びましょう。

わからないことがあれば、遠慮せず面接時や入社前に会社に確認することをおすすめします。

ふわママ
ふわママ

なるほど!会社選びの基準がわかったわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!自分に合った会社を見つけるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました