「ダブルワークで稼ぎたいけど、社会保険には入りたくない…」
「扶養から外れたくないし、保険料も払いたくないんだけど、どうすればいいの?」
「手取りが減るのは困るから、社会保険を避ける方法ってないの?」
ダブルワークで収入を増やしたいけど、社会保険の加入は避けたい。

この気持ち、とてもよく分かります。
でも実は、社会保険に入らないためには条件があり、加入を避けることで生じるリスクもあるんです。
この記事では、ダブルワークで社会保険に入りたくない場合の具体的な対処法を解説します。
加入を避けるための労働時間・収入調整、扶養内で働く方法、加入しない場合のリスク、代替手段まで、あなたが知っておくべき情報をすべてお伝えします。
ダブルワークで社会保険に入りたくない。まず理解すべき基本
社会保険に入りたくないなら、まず「どうすれば加入を避けられるか」を正しく理解する必要があります。
社会保険加入は「義務」であって「選択」ではない

まず大前提として、条件を満たせば社会保険への加入は義務です。
「入りたくない」という個人的な希望で拒否することはできません。
つまり、「入らない方法」ではなく「条件を満たさない働き方」を選ぶということです。

え!?「入りたくない」って言えば入らなくていいわけじゃないの?

そうにゃ!条件を満たしたら必ず入らないといけないにゃ。だから条件を満たさないように働くことが大事にゃ!
社会保険加入条件をおさらい

では、どんな条件で社会保険に加入するのでしょうか?
条件 | 基準 |
---|---|
①週の所定労働時間 | 20時間以上 |
②月額賃金 | 88,000円以上 |
③雇用期間 | 2カ月超の見込み |
④学生でない | 昼間学生は対象外 |
⑤従業員数 | 51人以上の企業 |
この5つをすべて満たすと、その職場で社会保険に加入する義務が発生します。
逆に言えば、どれか1つでも満たさなければ加入義務はないということです。
ダブルワークは「各職場ごと」に判断される

ダブルワークで重要なのが、各職場ごとに条件を判断されるという点です。
つまり、両方の職場で条件を満たさなければ、どちらも加入しなくて済むんです。
ダブルワークで社会保険に入りたくない。加入を避ける具体的な方法
では、具体的にどう働けば社会保険への加入を避けられるのでしょうか?
方法①:両方の職場で週20時間未満に抑える

最もシンプルな方法が、両方の職場で週20時間未満に抑えることです。
週20時間未満の働き方例
A社:週19時間勤務(1日4時間×週5日など)
B社:週18時間勤務(1日6時間×週3日など)
合計:週37時間勤務
→ どちらの職場でも加入義務なし
合計で週37時間働いていても、各職場で20時間未満なら社会保険には入らなくて済むんです。
これが、最も確実に加入を避ける方法ですね。
方法②:両方の職場で月収8.8万円未満に抑える

もう一つの方法が、各職場で月収8.8万円未満に抑えることです。
職場 | 労働時間 | 月収 | 加入義務 |
---|---|---|---|
A社 | 週22時間 | 月8万円 | なし |
B社 | 週20時間 | 月7万円 | なし |
合計 | 週42時間 | 月15万円 | – |
週20時間以上働いていても、月収が8.8万円未満なら加入義務はありません。
ただし、この方法だと時給が低い職場でないと難しいですね。

なるほど!週20時間以上でも、月収が少なければ入らなくていいのね!

そうにゃ!でも5つの条件を全部満たさないといけないから、時間も収入も両方調整するのが一番確実にゃ
方法③:従業員50人以下の小規模企業で働く

意外と見落としがちなのが、従業員数の条件です。
2024年10月から、従業員51人以上の企業が対象になりましたが、50人以下の企業は対象外です。
つまり、小規模な個人経営の店などで働けば、週20時間以上でも加入しなくて済む可能性があるんです。
ダブルワークで扶養内に収める。130万円の壁を超えない働き方
社会保険に入りたくない理由の多くが、「扶養から外れたくない」ということですよね。
扶養内で働く2つの壁

扶養内で働くには、2つの壁を意識する必要があります。
壁の種類 | 年収 | 内容 |
---|---|---|
106万円の壁 | 年収106万円 | 社会保険加入義務(条件あり) |
130万円の壁 | 年収130万円 | 必ず扶養から外れる |
ダブルワークの場合、2社の収入を合算した金額で判断されます。
A社で年収70万円、B社で年収65万円なら、合計135万円で扶養から外れてしまうんです。
扶養内で働くダブルワークの収入例

扶養内で働くなら、以下のような働き方がおすすめです。
扶養内ダブルワークの例
パターン①(安全策)
A社:週18時間、月6万円(年72万円)
B社:週15時間、月4.5万円(年54万円)
合計:年126万円(扶養内)
パターン②(ギリギリ)
A社:週19時間、月7万円(年84万円)
B社:週18時間、月6万円(年72万円)
合計:年156万円(扶養外)
パターン②は合計年収が156万円なので、扶養から外れてしまいます。
扶養内に収めたいなら、合計年収129万円以内を目指しましょう。
年収を毎月管理することが大切

ダブルワークで扶養内に収めるには、毎月の収入を記録することが重要です。
気づかないうちに130万円を超えていた、というのが一番困りますからね。
ダブルワークで社会保険に入らない場合のリスクと代替手段
社会保険に入らないことには、実は大きなリスクもあります。
リスク①:将来の年金額が少なくなる

社会保険に入らない最大のデメリットが、将来の年金額が少なくなることです。
年金の種類 | 月額受給額(目安) |
---|---|
国民年金のみ | 約6.5万円 |
厚生年金あり | 約10~14万円 |
差額 | 約3.5~7.5万円 |
社会保険に加入していれば、老後の年金が月3~7万円も多くもらえるんです。
目先の手取りを優先して加入しないと、老後に大きく損をすることになります。

え…将来の年金がそんなに違うの?

そうにゃ。老後25年で計算すると、2,000万円以上の差になることもあるにゃ…
リスク②:傷病手当金や出産手当金がもらえない

社会保険に入っていないと、病気やケガで働けないときの傷病手当金がもらえません。
特に、病気やケガで長期間働けなくなったときのリスクは大きいです。
社会保険に入っていれば給料の約3分の2がもらえますが、入っていないと収入がゼロになります。
代替手段:国民年金・国民健康保険に必ず加入する

社会保険に入らない場合でも、国民年金と国民健康保険には必ず加入しなければなりません。
項目 | 社会保険 | 国民年金+国民健康保険 |
---|---|---|
保険料負担 | 会社が半分負担 | 全額自己負担 |
月額保険料 | 約1.5万円(自己負担) | 約2~3万円(全額自己負担) |
将来の年金 | 多い | 少ない |
手当金 | あり | なし |
実は、国民年金と国民健康保険に自分で入ると、保険料が社会保険より高くなることも多いんです。
会社が半分負担してくれる社会保険の方が、実はお得なんですね。
ダブルワークで社会保険に入りたくない。よくある質問Q&A
ここからは、よくある質問にお答えします。
Q1. 条件を満たしているのに「入りたくない」と拒否できる?

Q2. 会社に内緒で労働時間を調整してもらうことはできる?

Q3. 社会保険に入らなくても、配偶者の扶養に入っていれば大丈夫?

主婦のダブルワークなら「しごママ」で情報収集
ダブルワークの働き方や社会保険のこと、もっと詳しく知りたいと思いませんか?

しごママでは、主婦のダブルワークに役立つ情報を幅広く発信しています。
扶養内で働くコツ、確定申告の方法、おすすめの掛け持ち職種、履歴書の書き方まで、あなたの働き方をサポートする記事が満載です。「もっと詳しく知りたい」という方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

しごママ、本当に役立つわね!他の記事も読んでみよう♪

その調子にゃ!正しい知識で賢く働けば、絶対に損しないにゃ!
ダブルワーク社会保険入りたくない場合の対処法とリスク:まとめ
ダブルワークで社会保険に入りたくない場合、条件を満たさないように働くことが重要です。

社会保険に入りたくない気持ちは分かります。
でも、目先の手取りを優先して加入を避けると、将来大きく損をする可能性があります。
特に20~40代の方には、社会保険に加入して将来に備えることをおすすめします。
どうしても加入を避けたいなら、各職場で週19時間以内・月8.8万円未満に抑えることです。
あなたの年齢や家庭の状況に合わせて、最適な働き方を選びましょう。
正しい知識があれば、ダブルワークも怖くありません。

よし!まずは両方の職場に週19時間以内でお願いしてみるわ♪

その意気にゃ!ただし将来のことも考えて、本当にそれがベストか家族とも相談するんだにゃ!応援してるにゃ!