副業で社会保険に入りたくない。加入を避ける方法と知るべきリスク

お金・制度

「副業を始めたいけど、社会保険には入りたくない」
「扶養を外れたらもったいないから、社会保険だけは避けたい」
「本業で入ってるのに、副業でも保険料取られるなんて損じゃない?」

副業を考えている主婦の方なら、こんな悩みを抱えているのではないでしょうか。

副業の社会保険に悩む主婦

実は、副業で社会保険に入らずに済む方法があります

ただし、避けることのリスクも理解しておく必要があるんです。

この記事では、副業で社会保険に入りたくない方向けの完全ガイド!

加入条件を満たさない働き方、扶養を守る方法、避けた場合のリスクまで、主婦目線でわかりやすく解説します。

副業で社会保険に入りたくない。まず知るべき加入条件

まず、どんな条件で社会保険に加入しなければならないのかを正確に理解しましょう。

これを知らないと、避けようがありませんからね。

社会保険加入の5つの条件

条件を確認する主婦

副業先で社会保険に加入しなければならないのは、以下の5つの条件をすべて満たした場合です。

社会保険加入の5つの条件(2024年10月以降)

① 週の所定労働時間が20時間以上
② 月収が88,000円以上(年収106万円以上)
③ 2ヶ月を超える雇用見込みがある
④ 学生でない
⑤ 勤務先の従業員が51人以上

この5つすべてを満たすと、副業先でも社会保険に加入しなければなりません。

逆に言えば、どれか1つでも満たさなければ加入しなくてOKなんです。

ふわママ
ふわママ

えっ!?全部満たさなきゃいけないの?じゃあ1つでも外せば大丈夫なのね!

しごにゃん
しごにゃん

そういうことにゃ!だから調整次第で社会保険を避けられるんだにゃ!

本業で入っていても副業で加入義務が発生する?

本業と副業の関係を考える主婦

「本業で社会保険に入ってるんだから、副業では入らなくていいでしょ?」

そう思っている方も多いですが、それは間違いです。

副業先が上記の5つの条件を満たしていれば、本業で加入していても副業先でも加入義務が発生するんです。

つまり、「二重加入」の状態になります。

本業で加入していても副業で加入が必要なケース

・本業:正社員で社会保険加入
・副業:週25時間、月収10万円、従業員80人
→ 副業先でも加入義務が発生!

フリーランスや業務委託なら加入不要

在宅ワークする主婦

ここで朗報です。

副業が「給与所得」ではなく「事業所得」や「雑所得」の場合、社会保険の加入義務はありません。

つまり、フリーランスや業務委託の形で働けば、社会保険に入らずに済むんです。

社会保険加入が不要な副業の例

・フリーランスのライター
・業務委託のデザイナー
・ハンドメイド作品の販売
・ブログ・アフィリエイト
・動画編集の請負

これらは「雇用契約」ではないため、社会保険の対象外なんです。

副業で社会保険に入りたくない場合の具体的な方法

では、副業で社会保険に入らずに済むには、どう働けばいいのか具体的に見ていきましょう。

方法①週20時間未満に抑える

時間調整する主婦

最もシンプルな方法は、週の労働時間を20時間未満にすることです。

たとえば、週19時間に抑えれば、他の条件を満たしていても社会保険に入らなくてOK。

時給1,200円なら、週19時間で月収約9.1万円稼げます。

社会保険に入らず、それなりの収入を得られるバランスの良い働き方です。

週19時間で稼げる金額例

・時給1,000円 → 月収約7.6万円
・時給1,200円 → 月収約9.1万円
・時給1,500円 → 月収約11.4万円

方法②月収88,000円未満に抑える

収入を計算する主婦

もう一つの方法は、月収を88,000円未満に抑えることです。

週の労働時間が20時間以上でも、月収が88,000円未満なら社会保険に入らずに済みます。

ただし、これは残業代や賞与を除いた基本給で判断されます。

残業が多い月は88,000円を超えてしまう可能性があるので、注意が必要です。

月収88,000円未満で働く例

・時給1,100円×週20時間 → 月収約8.8万円
・時給1,000円×週22時間 → 月収約8.8万円
ギリギリ88,000円未満に収まる!

ふわママ
ふわママ

へぇ!時間か収入、どちらかを調整すればいいのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!自分の働き方に合わせて選べばいいんだにゃ!

方法③従業員50人以下の職場を選ぶ

小さな職場で働く主婦

勤務先の従業員数が50人以下なら、週20時間以上働いても社会保険に入らなくてOKです。

地域の小さなカフェ、個人経営のお店、小規模な事務所などが該当します。

ただし、会社全体の従業員数で判断されるので注意。

チェーン店の場合、その店舗だけでなく本社を含めた全体で51人以上なら対象になります。

従業員数50人以下の職場例

・個人経営の飲食店
・地域の小さなスーパー
・個人の税理士事務所
・家族経営の工場
・小規模な保育園

方法④短期契約(2ヶ月未満)にする

短期契約を検討する主婦

雇用期間が2ヶ月未満なら、社会保険の加入義務はありません。

ただし、契約更新を繰り返して2ヶ月を超えると、加入義務が発生するので注意が必要です。

短期バイトやイベントスタッフなど、単発や短期の仕事なら社会保険に入らずに働けます。

短期契約の注意点

契約更新を繰り返すと「2ヶ月を超える雇用見込み」と判断され、加入義務が発生します。本当に短期で終わらせるか、更新しないことが前提です。

副業で社会保険に入りたくない。扶養を守るための働き方

「扶養を外れたくない」という主婦の方も多いですよね。

扶養を守りながら副業するには、どう働けばいいのか見ていきましょう。

扶養には2種類ある

扶養の種類を確認する主婦

まず知っておきたいのが、扶養には2種類あることです。

扶養の種類基準外れるとどうなる?
税制上の扶養年収103万円以下配偶者控除が受けられない
社会保険の扶養年収130万円未満自分で保険料を払う

社会保険に入りたくないなら、社会保険の扶養(年収130万円未満)を守ることが重要です。

ただし、社会保険の加入条件を満たすと、年収106万円程度でも扶養から外れるので注意が必要です。

扶養を守る具体的な働き方

働き方を考える主婦

扶養を守りながら副業するなら、以下のパターンがおすすめです。

扶養を守る働き方の例

・本業:週15時間、月収6万円
・副業:週18時間、月収7万円
→ 合計年収156万円だが、どちらも社会保険加入条件を満たさないためOK

この働き方なら、年収130万円は超えますが、どちらも週20時間未満なので社会保険に入らずに済みます

ただし、健康保険組合によっては「将来的に130万円を超える見込み」と判断されると扶養から外されることもあるので、事前に確認しておきましょう。

ふわママ
ふわママ

なるほど!両方とも週20時間未満なら扶養を守れるのね!

しごにゃん
しごにゃん

その通りにゃ!条件さえ満たさなければ、結構稼げるんだにゃ!

106万円の壁に注意

106万円の壁を考える主婦

「130万円の壁」はよく聞きますが、106万円の壁も要注意です。

社会保険の加入条件を満たすと、年収106万円程度でも扶養から外れてしまいます。

つまり、週20時間以上、月収88,000円以上で働くと、年収105.6万円で社会保険に加入し、扶養から外れるんです。

130万円まで大丈夫と思っていると痛い目に遭うので、注意しましょう。

副業で社会保険に入らない場合のデメリットとリスク

社会保険に入らずに済む方法を紹介してきましたが、避けることのデメリットもしっかり理解しておく必要があります。

将来の年金額が減る

将来の年金を心配する主婦

社会保険に入らないということは、厚生年金に加入しないということです。

国民年金だけだと、将来もらえる年金額は年間約78万円(月6.5万円)。

でも、厚生年金に加入していれば、その分が上乗せされるんです。

たとえば、月収8万円で10年間厚生年金に加入すれば、将来の年金額が年間約8万円増える計算になります。

今の手取りを優先するか、将来の安心を優先するか、よく考える必要があります。

社会保険に入らないデメリット

・将来の年金額が少なくなる
・傷病手当金がもらえない
・出産手当金がもらえない
・障害年金・遺族年金が少ない
・万が一のときの保障が薄い

病気やケガで働けなくなったときの保障がない

病気で困る主婦

社会保険に加入していると、病気やケガで働けなくなったとき傷病手当金がもらえます。

給料の約3分の2が最長1年6カ月支給される制度です。

国民健康保険にはこの制度がないため、万が一のときに無収入になってしまうリスクがあります。

主婦でも病気やケガのリスクはゼロではありません。

長期的な視点で考えることが大切です。

出産時の手当がもらえない

出産を控えた主婦

社会保険に加入していれば、出産前後に出産手当金がもらえます。

給料の約3分の2が産前42日、産後56日の合計98日分支給される制度です。

月収8万円なら、約52万円もらえる計算になります。

これから出産を考えている主婦の方にとっては、社会保険に入らないのは大きな損失になる可能性があります。

しごにゃん
しごにゃん

目先の手取りだけじゃなくて、将来のことも考えて判断するのが大事にゃ!

副業で社会保険に入りたくない人のよくある質問

副業と社会保険について、よく寄せられる質問をまとめました。

Q1. 副業がバレたくないから社会保険に入りたくない

副業がバレるか心配する主婦

A. 社会保険に入らなくても、住民税でバレます。

社会保険に入らなくても、副業の収入があれば確定申告が必要です。そうすると住民税が増えるので、会社の経理に気づかれる可能性が高いです。バレたくないなら、会社に正直に報告するか、会社が副業OKかどうか確認しましょう。

Q2. フリーランスなら社会保険に入らなくていい?

フリーランスで働く主婦

A. はい、フリーランスなら社会保険加入義務はありません。

フリーランスや業務委託の形で働けば、社会保険の加入義務はありません。ただし、国民健康保険と国民年金には加入する必要があります(本業で社会保険に入っていれば不要)。

Q3. 副業先に社会保険に入りたくないと伝えてもいい?

職場で相談する主婦

A. 加入条件を満たせば、個人の希望で避けることはできません。

加入条件を満たした場合、法律で加入が義務付けられています。「入りたくない」という個人の希望は通りません。どうしても避けたいなら、最初から加入条件を満たさないように働き方を調整する必要があります。

ふわママ
ふわママ

条件を満たしたら、入りたくなくても入らなきゃダメなのね…

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ。だから最初から条件を満たさないように調整するのが賢いやり方にゃ!

副業で社会保険に入りたくない。賢い選択をするために:まとめ

副業で社会保険に入りたくない場合、加入条件を満たさないように働き方を調整することが可能です。

前向きに考える主婦

社会保険加入を避ける方法まとめ

・週の労働時間を20時間未満に抑える
・月収を88,000円未満に抑える
・従業員50人以下の職場を選ぶ
・短期契約(2ヶ月未満)にする
・フリーランス・業務委託で働く

ただし、社会保険に入らないことにはデメリットもあります。

将来の年金額が減る、傷病手当金がもらえない、出産手当金がもらえない…。

目先の手取りだけでなく、長期的な視点で考えることが大切です。

選択肢メリットデメリット
社会保険に入らない手取りが多い
扶養を守れる
将来の年金が少ない
保障が薄い
社会保険に入る将来の年金が増える
保障が手厚い
保険料負担で手取り減
扶養から外れる

どちらが正解ということはありません。

あなたのライフスタイル将来の計画に合わせて、最適な選択をすることが大切です。

今の生活を優先するなら、社会保険に入らない働き方を選ぶのも一つ。

将来の安心を優先するなら、保険料負担を受け入れて社会保険に加入するのも一つ。

どちらを選ぶにしても、メリットとデメリットをしっかり理解したうえで判断しましょう。

あなたにとって最適な働き方が見つかりますように!

ふわママ
ふわママ

よーし!自分に合った働き方、しっかり考えてみるわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気にゃ!迷ったらいつでも調べたり相談したりしてにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました