パートはダブルワークで社会保険どうなる?扶養を守る働き方!

お金・制度

「パートを2つ掛け持ちしたいけど、社会保険ってどうなるの?」
「どちらの職場で社会保険に入ることになるの?」
「扶養を外れたくないんだけど、ダブルワークしても大丈夫?」

パートでダブルワークを考えている主婦の方なら、こんな不安を感じているのではないでしょうか。

ダブルワークの社会保険に悩む主婦

実は、パートのダブルワークでは、働き方次第で社会保険の扱いが大きく変わります

知らないと損をしたり、扶養を外れてしまったりすることも。

この記事では、パートのダブルワークにおける社会保険の扱いを徹底解説!

片方だけ加入・両方加入・扶養を守る働き方まで、主婦目線の実践的なアドバイスをお届けします。

パートのダブルワークで社会保険はどうなる?基本ルール

まず、パートでダブルワークをした場合の社会保険の基本ルールを理解しましょう。

ここを押さえておけば、安心して働けますよ。

それぞれの職場で加入条件を判断する

社会保険の条件を確認する主婦

パートでダブルワークをする場合、社会保険の加入はそれぞれの職場ごとに判断されます。

2つの職場の労働時間や収入を合算して考えるわけではないんです。

つまり、A社で条件を満たせばA社で加入、B社で条件を満たせばB社で加入という仕組みです。

社会保険加入の5つの条件(2024年10月以降)

① 週の所定労働時間が20時間以上
② 月収が88,000円以上
③ 2ヶ月を超える雇用見込みがある
④ 学生でない
⑤ 勤務先の従業員が51人以上

この5つの条件をすべて満たす職場で、社会保険に加入することになります。

ふわママ
ふわママ

え?合算じゃないの?じゃあそれぞれで見てもらえるってこと?

しごにゃん
しごにゃん

そういうことにゃ!だから調整次第で、片方だけ加入したり、両方加入したりするんだにゃ!

パートのダブルワーク。3つのパターン

パターンを整理する主婦

パートのダブルワークで社会保険がどうなるかは、大きく3つのパターンに分かれます。

パターンA社B社社会保険
条件を満たす条件を満たさないA社のみ加入
条件を満たさない条件を満たさないどちらも加入なし
条件を満たす条件を満たす両方で加入

自分がどのパターンに当てはまるかで、保険料負担も扶養の扱いも変わってくるんです。

よくある勘違い。労働時間は合算されない

勘違いに気づく主婦

「A社で週15時間、B社で週10時間なら、合計週25時間だから社会保険に入らないといけないんじゃない?」

そう思っている方も多いですが、これは間違いです。

社会保険の加入判断では、それぞれの職場の労働時間を合算しません

上記の例なら、どちらも週20時間未満なので、両方とも社会保険に加入しなくてOKなんです。

ただし!扶養判定では合算される

社会保険の加入判定では合算されませんが、配偶者の扶養に入れるかどうか(年収130万円未満)の判定では、全ての収入を合算します。ここは混同しやすいので要注意です!

パターン①片方だけ社会保険に加入するケース

最も一般的なのが、片方の職場だけで社会保険に加入するパターンです。

主婦のダブルワークでは、このパターンを目指す人が多いですね。

片方だけ加入になる具体例

パートで働く主婦

たとえば、以下のような働き方なら、A社のみで社会保険に加入します。

片方のみ加入の例

・A社(スーパー):週25時間、月収10万円、従業員100人
・B社(カフェ):週12時間、月収5万円、従業員30人

→ A社は全条件を満たすので加入
→ B社は従業員50人以下なので加入なし

この場合、A社でのみ保険料が天引きされ、B社では引かれません。

合計月収15万円に対して、A社の10万円分だけ保険料を払えばOKなんです。

片方加入のメリット

メリットを感じる主婦

片方だけ加入のメリット

・保険料負担が抑えられる
・手続きがシンプル
・扶養内に収まる可能性が高い
・社会保険の保障は受けられる
・将来の年金も増やせる

片方だけの加入なら、保険料負担を抑えながら、社会保険のメリットも享受できます。

パート主婦にとっては、バランスの良い働き方と言えるでしょう。

ふわママ
ふわママ

なるほど!片方だけなら負担も少ないし、保障もあるのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!だから多くの主婦がこのパターンを目指すんだにゃ!

どちらの職場で加入するか選べる?

選択を迷う主婦

「どちらの職場で社会保険に入るか、自分で選べるの?」

答えはNOです。

加入条件を満たした職場では、必ず加入しなければなりません

「こっちの会社の方が条件がいいから、こっちで入りたい」という希望は通らないんです。

ただし、働き方を調整することで、どちらで加入するかをコントロールすることは可能です。

パターン②どちらも社会保険に加入しないケース

「扶養を守りたい」という主婦に人気なのが、どちらの職場でも社会保険に加入しないパターンです。

どちらも加入しない働き方の例

扶養内で働く主婦

両方とも加入条件を満たさないように働けば、社会保険に入らずに済みます。

どちらも加入しない例

・A社(コンビニ):週18時間、月収7.5万円、従業員80人
・B社(ファミレス):週15時間、月収6万円、従業員100人

→ 両方とも週20時間未満なので加入なし
→ 合計月収13.5万円(年収162万円)

この働き方なら、保険料を一切払わず、手取りを最大化できます。

扶養を守るための注意点

注意点を確認する主婦

社会保険に加入しなくても、年収130万円を超えると配偶者の扶養から外れます。

上記の例では年収162万円なので、扶養から外れて国民健康保険に加入する必要があります。

扶養を守りながらダブルワークする方法

・両方とも週20時間未満にする
・合計年収を130万円未満に抑える
・どちらかを従業員50人以下の職場にする

扶養を守りたいなら、社会保険加入と年収の両方に注意が必要です。

ふわママ
ふわママ

あぁ…扶養って思ったより複雑なのね…

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ。だから最初にしっかり計算して働く時間を決めるのが大事にゃ!

社会保険に入らないデメリット

デメリットを考える主婦

社会保険に入らないことには、デメリットもあります。

社会保険に入らないデメリット

・将来の年金額が少なくなる
・傷病手当金がもらえない
・出産手当金がもらえない
・万が一のときの保障が薄い
・長期的には損する可能性も

今の手取りを優先するか、将来の保障を優先するか。

ライフスタイルに合わせて判断することが大切です。

パターン③両方の職場で社会保険に加入するケース

両方の職場が加入条件を満たすと、両方で社会保険に加入しなければなりません。

保険料負担は大きいですが、将来へのメリットもあります。

両方加入になる具体例

両方加入で悩む主婦

両方加入になる例

・A社(ドラッグストア):週22時間、月収9.5万円、従業員120人
・B社(スーパー):週20時間、月収8.8万円、従業員80人

→ 両方とも全条件を満たすため、両方で加入義務あり!

この場合、それぞれの職場で保険料が天引きされます。

合計月収18.3万円に対して、約2.7万円の保険料負担となり、手取りは約15.6万円です。

両方加入のメリット

将来を考える主婦

保険料負担は大きいですが、メリットもあります。

両方加入のメリット

・将来の年金額が大幅に増える
・傷病手当金が手厚くなる
・出産手当金も高額になる
・障害年金・遺族年金も充実
・長期的には得する可能性大

月収18.3万円で10年間厚生年金に加入すれば、将来の年金が年間約18万円増える計算です。

今は負担でも、将来への投資と考えれば納得できるはずです。

「二以上事業所勤務届」の手続き

手続きする主婦

両方で加入する場合、「二以上事業所勤務届」を年金事務所に提出する必要があります。

これによって、両方の給与を合算した金額で保険料が計算されます。

手続きは会社がやってくれることが多いですが、両方の職場に「ダブルワークしている」と伝えておくことが大切です。

パートのダブルワーク。賢い働き方のコツ

ここからは、パートでダブルワークをする主婦のための実践的なアドバイスをお届けします。

扶養内で最大限稼ぐ働き方

賢く働く主婦

「扶養を守りながら、できるだけ稼ぎたい」という主婦におすすめの働き方です。

扶養内で最大限稼ぐ例

・A社:週19時間、時給1,200円 → 月収9.1万円
・B社:週15時間、時給1,100円 → 月収6.6万円
→ 合計年収189万円だが、両方とも週20時間未満

この働き方なら、年収130万円は超えますが、社会保険に入らないため、国民健康保険に加入すれば扶養から外れても働けます。

ただし、健康保険組合の判断次第では扶養から外される可能性もあるので、事前確認が必要です。

将来を見据えた働き方

将来を考える主婦

「今だけじゃなく、将来のことも考えたい」という主婦におすすめの働き方です。

将来を見据えた働き方の例

・A社:週25時間、月収10万円、従業員100人 → 社保加入
・B社:週18時間、月収7.2万円、従業員40人 → 加入なし
→ A社のみ加入、手取り約16.3万円、将来の年金も増える

片方だけ加入すれば、保険料負担を抑えながら将来の年金も増やせるバランスの良い働き方です。

ふわママ
ふわママ

なるほど!自分の状況に合わせて働き方を選べばいいのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!大事なのは、今と将来のバランスを考えることにゃ!

職場選びのポイント

職場を選ぶ主婦

ダブルワークの職場を選ぶときは、以下のポイントを意識しましょう。

職場選びのポイント

・片方は従業員50人以下の小規模職場を選ぶ
・時給が高い方をメインにする
・シフトの融通が利く職場を選ぶ
・通勤時間が短い職場を選ぶ
・ダブルワークOKか事前確認する

特に、ダブルワークOKかどうかは必ず確認しましょう。

隠して働いていると、後でトラブルになる可能性があります。

パートのダブルワークでよくある質問

パートのダブルワークについて、よく寄せられる質問をまとめました。

Q1. ダブルワークは会社にバレる?

不安そうな主婦

A. 年末調整や住民税でほぼ確実にバレます。

ダブルワークを隠していても、年末調整や住民税の金額から会社に気づかれます。トラブルを避けるため、最初から正直に伝えるのが安全です。

Q2. 確定申告は必要?

確定申告に悩む主婦

A. はい、ダブルワークをしている場合は確定申告が必要です。

メインの職場で年末調整をし、もう一方の収入は確定申告で申告します。副業の収入が年間20万円以下なら申告不要ですが、両方パートの場合は基本的に確定申告が必要です。

Q3. 労働時間の上限はある?

労働時間を確認する主婦

A. 労働基準法では、複数の職場の労働時間を合算します。

1日8時間、週40時間を超えると時間外労働になり、後から契約した会社が割増賃金を払う義務があります。働きすぎにも注意が必要です。

ふわママ
ふわママ

うぅ…確定申告とか面倒くさそう…

しごにゃん
しごにゃん

最初は大変だけど、1回やれば慣れるにゃ!税務署で教えてもらえるから安心するにゃ!

パートのダブルワークで社会保険を賢く活用しよう:まとめ

パートでダブルワークをする場合、社会保険の扱いは働き方次第で大きく変わります。

前向きに働く主婦

パートのダブルワーク。社会保険のポイント

・それぞれの職場ごとに加入判断される
・労働時間や収入は合算されない
・片方だけ加入が主婦に人気
・扶養を守るなら週20時間未満×2
・将来のことも考えて判断する
・確定申告は基本的に必要
・ダブルワークは事前に会社に伝える

大切なのは、今の手取り将来の保障のバランスです。

扶養を守りながら手取りを最大化したいなら、両方とも週20時間未満で働く。

将来の年金も増やしたいなら、片方で社会保険に加入する。

どちらが正解ということはありません。

あなたのライフスタイルや家族の状況に合わせて、最適な働き方を選びましょう。

パートのダブルワークは、賢く働けば家計を大きく助けてくれる働き方です。

社会保険のルールをしっかり理解して、無理なく続けられる働き方を見つけてくださいね!

ふわママ
ふわママ

よし!自分に合ったダブルワークの働き方、見つけられそう♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!困ったときはいつでも調べたり相談したりするにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました