「退職したのに、国民健康保険の手続きを忘れてた…!」
「14日過ぎちゃったけど、今から手続きできる?」
「保険証がない期間があったら、どうなるの?」
退職や扶養を外れた後に、国民健康保険の手続きが14日を過ぎてしまって不安になっている方は多いはず。

実は、国民健康保険の手続きは14日を過ぎても可能なんです。
ただし、遅れると保険料の一括請求や医療費の全額自己負担など、いくつかのリスクがあります。
この記事では、国民健康保険の手続きが14日過ぎたらどうなるのかを徹底解説!
遡って加入できるのか、保険料はどうなるのか、必要書類は何か、遅れた場合のリスクまで、主婦目線でわかりやすくお伝えします。
国民健康保険の手続きが14日過ぎたらどうなる?
「14日過ぎちゃったから、もう手遅れ…?」
そんな不安を抱えている方、安心してください。
14日を過ぎても国民健康保険の加入手続きはできます。
14日過ぎても手続きは可能

国民健康保険の加入手続きは、原則として退職日や扶養を外れた日から14日以内に行う必要があります。
でも、14日を過ぎたからといって手続きができなくなるわけではありません。
市区町村の窓口に行けば、いつでも手続きを受け付けてもらえます。
ただし、遅れたことによるデメリットはあるので、気づいた時点ですぐに手続きすることが大切です。

14日過ぎても手続きできるのね!ホッとしたわ…

できるけど、遅れるとデメリットがあるにゃ!だから今すぐ手続きするのが大事にゃ!
退職日まで遡って加入できる

14日を過ぎて手続きをした場合でも、退職日や扶養を外れた日まで遡って加入できます。
例えば、3月31日に退職して、5月10日に国保の加入手続きをした場合。
国保の加入日は手続き日の5月10日ではなく、退職日の翌日である4月1日になります。
つまり、手続きが遅れても保険の空白期間は発生しないわけですね。
罰則やペナルティはない

「14日過ぎたら罰金とかあるんじゃ…?」
これは心配いりません。14日を過ぎても罰則やペナルティはありません。
手続きが遅れたからといって、市区町村から罰金を請求されることはないんです。
ただし、保険料の支払いが遅れると延滞金が発生する可能性はあるので、この点は注意が必要です。
国民健康保険の手続きが14日過ぎた場合のデメリット
14日を過ぎても手続きはできますが、いくつかのデメリットがあります。
どんな問題が起きる可能性があるのか、詳しく見ていきましょう。
保険料が遡って一括請求される

手続きが遅れた場合、退職日から手続き日までの保険料が一括で請求されます。
例えば、4月1日に退職して6月10日に手続きをした場合、4月・5月・6月の3ヶ月分の保険料をまとめて払う必要があるんです。
国保の保険料は月額1万円~3万円ほどかかるため、数ヶ月分をまとめて払うとなると大きな負担になりますよね。
| 手続きの遅れ | 一括請求額(月額2万円の場合) |
|---|---|
| 1ヶ月遅れ | 約4万円(2ヶ月分) |
| 2ヶ月遅れ | 約6万円(3ヶ月分) |
| 3ヶ月遅れ | 約8万円(4ヶ月分) |

数ヶ月分をまとめて払うのは大変…!

そうにゃ!だから早く手続きして、月々払える状態にする方がいいにゃ!
保険証がない期間の医療費は全額自己負担

手続きが遅れている間は、当然ですが保険証がありません。
この期間に病院にかかった場合、医療費が全額自己負担になってしまいます。
通常なら3割負担で済む医療費が、10割負担になるわけですね。
ただし、後日保険証ができたら、払い戻しの手続きをすることで7割分は戻ってきます。
保険料の滞納で延滞金や差し押さえのリスク

手続きが大幅に遅れて、保険料の支払いも滞った場合、延滞金が発生する可能性があります。
さらに、督促状や催告書が届いても支払わないと、最悪の場合資産の差し押さえに発展することも。
こうした事態を避けるためにも、手続きを放置せず、すぐに対応することが大切です。
国民健康保険の手続きが14日過ぎた場合の対処法
14日を過ぎてしまった場合、どう対処すればいいのか。
具体的な手続き方法を確認しておきましょう。
すぐに市区町村の窓口へ行く

14日を過ぎたことに気づいたら、すぐにお住まいの市区町村の国保窓口に行きましょう。
「手続きが遅れてしまったのですが…」と正直に伝えれば、手続きを案内してもらえます。
窓口は平日の8:30~17:00頃まで開いています。
どうしても平日に行けない場合は、郵送での手続きが可能な自治体もあるので、電話で確認してみましょう。
必要書類を準備する

国保の加入手続きには、以下の書類が必要です。
- 健康保険資格喪失証明書(前職の会社からもらう)
- 退職証明書または離職票
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
- 印鑑(シャチハタ不可)
- マイナンバーがわかるもの
一番重要なのは健康保険資格喪失証明書です。
これは前職の会社に依頼すれば発行してもらえます。

健康保険資格喪失証明書って、会社に頼めばもらえるの?

そうにゃ!人事部に「国保加入のために資格喪失証明書が必要です」と言えば発行してもらえるにゃ!
手続き後は保険証の到着を待つ

手続きが完了すると、保険証は後日郵送で届きます。
通常は1週間~10日ほどで届くことが多いです。
保険証が届くまでの間に病院にかかる必要がある場合は、窓口で国民健康保険被保険者資格証明書を発行してもらえば、保険証の代わりに使えます。

国民健康保険の手続きが14日過ぎたら。早めの対処で問題なし:まとめ
国民健康保険の手続きが14日過ぎたらどうなるのか、しっかり理解できましたか?
最後にもう一度、重要なポイントをおさらいしておきましょう。
14日を過ぎてしまっても、手続きは可能です。
ただし、遅れるほど金銭的な負担が大きくなるので、気づいた時点ですぐに手続きすることが大切です。
保険料の一括請求や医療費の全額負担など、避けられる負担は早めの対処で回避しましょう。
今すぐ市区町村の窓口に行って、加入手続きを済ませてくださいね!

よくわかったわ!明日すぐに市役所に行って手続きしてくるわね♪

その調子にゃ!必要書類を忘れずに持っていくにゃ!応援してるにゃ!

