「2つのパートを掛け持ちしてるんだけど、社会保険ってどうなるの?」
「両方の職場で保険料引かれちゃうの?それとも片方だけ?」
「扶養内で働きたいんだけど、Wワークでも大丈夫?」
複数の職場で働くWワーク、収入は増えるけど社会保険のことが気になりますよね。

実は、Wワークの社会保険は「両方で加入」になるケースと「片方だけ加入」になるケースがあるんです。
知らないと予想外の保険料負担が発生したり、手続き漏れでペナルティを受けることもあります。
この記事では、Wワーク時の社会保険の仕組みを徹底解説します。
どんな条件で二重加入になるのか、保険料はどう計算されるのか、扶養内で働く方法、必要な手続きまで、あなたが知っておくべき情報をすべてお伝えします。
Wワークで社会保険はどうなる?基本的な仕組みを理解する
まず、Wワーク時の社会保険の基本的な仕組みを理解しましょう。
Wワーク社会保険の3つのパターン

Wワークの場合、社会保険は以下の3つのパターンに分かれます。
パターン | A社の状況 | B社の状況 | 結果 |
---|---|---|---|
①両方で加入 | 加入条件を満たす | 加入条件を満たす | 2社とも加入 |
②片方だけ加入 | 加入条件を満たす | 加入条件を満たさない | A社のみ加入 |
③どちらも加入なし | 加入条件を満たさない | 加入条件を満たさない | 加入なし |
つまり、各職場ごとに加入条件を満たしているか判断されるんです。
2つの職場の労働時間や収入を合算して判断されるわけではありません。

え!?合算じゃないの?それぞれ別々に判断されるのね!

そうにゃ!だから各職場での条件を確認することが大事にゃ!
社会保険加入条件をおさらい

では、どんな条件で社会保険に加入するのでしょうか?
パート・アルバイトの場合、以下の5つの条件をすべて満たすと加入義務が発生します。
条件 | 基準 |
---|---|
①週の所定労働時間 | 20時間以上 |
②月額賃金 | 88,000円以上 |
③雇用期間 | 2カ月超の見込み |
④学生でない | 昼間学生は対象外 |
⑤従業員数 | 51人以上の企業 |
この5つをすべて満たせば、その職場で社会保険に加入します。
つまりA社で週25時間・月収10万円、B社で週15時間・月収6万円で働いている場合、A社だけが加入対象になるんです。
雇用保険はどうなる?社会保険との違い

Wワークで注意すべきなのが、雇用保険は1社のみという点です。
保険の種類 | Wワークでの扱い |
---|---|
健康保険・厚生年金 | 条件を満たせば各社で加入 |
雇用保険 | 主たる勤務先1社のみ加入 |
雇用保険は、労働時間が長い方・収入が多い方を「主たる勤務先」として1社だけ加入します。
社会保険とは扱いが違うので、混同しないようにしましょう。
Wワークで社会保険に二重加入になる条件
最も気になるのが、「両方の職場で社会保険に加入する」というパターンですよね。
二重加入になる具体的なケース

2社とも加入条件を満たす場合、両方で社会保険に加入しなければなりません。
この場合、A社とB社の両方で健康保険料と厚生年金保険料が給料から天引きされます。
つまり、保険料の負担が2倍近くになる可能性があるんです。

えっ!?両方で保険料が引かれちゃうの!?手取りが大幅に減っちゃうじゃない…

そうにゃ!だから事前に各職場の条件を確認することが超重要にゃ!
二重加入の場合の保険料計算方法

二重加入の場合、保険料はどう計算されるのでしょうか?
実は、2社の収入を合算した金額をもとに保険料が計算されます。
保険料計算の流れ
1. A社の月収:9万円
2. B社の月収:9万円
3. 合計:18万円をもとに保険料を計算
4. 計算された保険料を、各社の収入比率で按分
5. それぞれの給料から天引き
つまり、単純に「A社で5,000円、B社で5,000円、合計1万円」ではなく、合計収入18万円に対する保険料が計算され、それを按分するんです。
結果として、保険料は高くなりますが、2倍にはなりません。
「二以上事業所勤務届」の提出が必須

二重加入になった場合、「二以上事業所勤務届」という書類を提出しなければなりません。
通常は会社が手続きしてくれますが、自分でも確認しておくことが大切です。
届出が漏れていると、後々トラブルになることがあります。
Wワークで片方だけ社会保険に加入するケース
最も一般的なのが、「片方だけ加入」というパターンです。
片方だけ加入になる具体例

A社では加入条件を満たすけど、B社では満たさない場合、A社だけ加入になります。
この場合、保険料はA社の給料からのみ天引きされます。
B社では週20時間未満なので、社会保険の加入義務はありません。
このパターンのメリットとデメリット

片方だけ加入のメリット・デメリットは以下の通りです。
目先の手取りを優先するなら、片方だけ加入の方が負担は少ないです。
どちらも加入しないケースもある

A社もB社も加入条件を満たさない場合、どちらも社会保険に加入しません。
この場合、配偶者の扶養に入るか、自分で国民年金・国民健康保険に加入することになります。
合計で週30時間・月収12万円でも、各社ごとに判断されるため加入義務はないんです。
Wワークで扶養内に収めるには?106万円・130万円の壁
Wワークで気になるのが、「扶養内で働けるのか?」という点ですよね。
扶養内で働く2つの壁

扶養内で働きたい場合、2つの壁を意識する必要があります。
壁の種類 | 年収 | 内容 |
---|---|---|
106万円の壁 | 年収106万円 | 社会保険加入義務(条件あり) |
130万円の壁 | 年収130万円 | 必ず扶養から外れる |
Wワークの場合、2社の収入を合算した金額で判断されます。
A社で年収80万円、B社で年収50万円なら、合計130万円で扶養から外れるんです。

あ!合算されるのね!それぞれ別々じゃないのね!

そうにゃ!扶養の判断は合算だけど、社会保険の加入判断は各社ごとにゃ。ややこしいけど覚えておくにゃ!
Wワークで扶養内に収める働き方

Wワークで扶養内に収めるには、以下のポイントを押さえましょう。
扶養内で働くポイント
1. 2社の合計年収を129万円以内に抑える
2. 各社で週20時間未満に抑える(社会保険回避)
3. 各社で月収8.8万円未満に抑える
4. 毎月の収入を記録して、年間合計を管理
5. 年末に調整して130万円を超えないようにする
例えば、A社で週18時間・月7万円、B社で週15時間・月6万円なら、年収156万円で扶養から外れます。
この場合、どちらかのシフトを減らす必要がありますね。
確定申告が必要になるケース

Wワークの場合、確定申告が必要になることがあります。
状況 | 確定申告の必要性 |
---|---|
メインの給与が103万円超、サブが20万円超 | 必要 |
2社とも年末調整をしていない | 必要 |
メインのみ年末調整、サブが20万円以下 | 不要 |
確定申告を忘れると、後から追徴課税される可能性があるので注意しましょう。
Wワーク社会保険のメリットとデメリット
Wワークで社会保険に加入することには、メリットとデメリットがあります。
二重加入のメリット

二重加入には、こんなメリットがあります。
特に、将来の年金額が増えるのは大きなメリットです。
2社で働いた分、しっかり年金に反映されるんです。
二重加入のデメリット

一方で、デメリットもあります。
月収9万円ずつ、合計18万円の場合、保険料は月3万円程度になることもあります。
手取りが15万円になってしまうので、目先の負担はかなり大きいですよね。
結局、二重加入すべき?しないべき?

二重加入すべきかどうかは、年齢や将来設計によって変わります。
年齢 | おすすめ |
---|---|
20~40代 | 二重加入がおすすめ(将来の年金増) |
50代 | 状況次第(あと10年程度) |
60代 | 片方だけ or 扶養内がおすすめ |
若いうちは、目先の手取りより将来の年金を優先した方が得策です。
Wワーク社会保険でよくある質問Q&A
ここからは、よくある質問にお答えします。
Q1. 二重加入を避けることはできる?

Q2. 会社に内緒でWワークしてるけどバレる?

Q3. Wワークで失業手当はもらえる?

主婦のWワークなら「しごママ」で情報収集
Wワークの社会保険や税金のこと、もっと詳しく知りたいと思いませんか?

しごママでは、主婦のWワークに役立つ情報を幅広く発信しています。
確定申告の方法、扶養内で働くコツ、おすすめの掛け持ち職種、履歴書の書き方まで、あなたの働き方をサポートする記事が満載です。「もっと詳しく知りたい」という方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

しごママ、本当に助かるわ!他の記事も読んでみよう♪

その調子にゃ!正しい知識があれば、Wワークも怖くないにゃ!
Wワーク社会保険の仕組みを理解して賢く働こう:まとめ
Wワークの社会保険は、各職場ごとに加入条件を判断されます。

Wワークで社会保険に加入するかどうかは、各職場での働き方次第です。
大切なのは、各職場での条件を正確に把握することです。
Wワークは収入が増える魅力的な働き方ですが、社会保険のことを理解していないと予想外の負担が発生します。
事前にしっかり確認して、自分にとって最適な働き方を選びましょう。
正しい知識があれば、Wワークも怖くありません。

よし!まずは両方の職場の条件を確認してみるわ♪

その意気にゃ!正しく理解して、賢く働けば絶対に損しないにゃ!応援してるにゃ!