健康保険資格喪失証明書はどこで発行?会社・年金事務所での取得法

お金・制度

「健康保険資格喪失証明書って、どこで発行してもらうの?」
「会社に頼めばいいの?それとも自分で取りに行くの?」
「発行までどれくらい時間がかかるの?」

退職後の国民健康保険の手続きで必要な資格喪失証明書。どこで発行してもらえるのか、分からなくて不安になりますよね。

書類発行で悩む主婦

実は、健康保険資格喪失証明書の発行元は、あなたが加入していた健康保険によって異なるんです。

基本は会社経由ですが、自分で直接発行してもらう方法もあります。

この記事では、健康保険資格喪失証明書がどこで発行されるのかを徹底解説!

会社経由での発行方法、年金事務所での自己発行、健康保険組合での発行まで、主婦目線でわかりやすくお伝えします。

健康保険資格喪失証明書はどこで発行される?基本の仕組み

まず、健康保険資格喪失証明書の発行の仕組みを理解しましょう。

これを知っておくと、どこに発行を依頼すればいいかがすぐに分かります。

発行元は加入していた健康保険で異なる

書類を確認する主婦

健康保険資格喪失証明書の発行元は、あなたが加入していた健康保険の種類によって異なります

大きく分けると、以下の3パターンがあります。

加入していた健康保険別の発行元

  • 協会けんぽ(全国健康保険協会)
    → 管轄の年金事務所が発行
  • 健康保険組合(大企業や業界団体など)
    → その健康保険組合が発行
  • 共済組合(公務員など)
    → その共済組合が発行

自分がどの健康保険に加入していたかは、保険証を見れば確認できます。

保険証に「協会けんぽ」「○○健康保険組合」などと記載されているはずです。

ふわママ
ふわママ

えっ?加入してた保険で発行元が違うの?

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!だから自分がどの保険に入ってたか確認することが大事にゃ!

基本は会社経由で発行してもらう

会社のイメージ

健康保険資格喪失証明書は、基本的には退職した会社を経由して発行してもらいます

流れはこうです。

  1. あなたが会社を退職
  2. 会社が年金事務所(または健康保険組合)に資格喪失の届出を提出
  3. 年金事務所(または健康保険組合)が証明書を発行
  4. 証明書が会社に届く
  5. 会社からあなたに郵送または手渡し

つまり、あなたがやることは会社に発行を依頼するだけです。

退職時に「国民健康保険の手続きに必要なので、健康保険資格喪失証明書を発行してください」と伝えておきましょう。

会社が対応してくれない場合は自分で発行できる

手続きをする女性

「会社に連絡したけど発行してくれない…」という場合もありますよね。

そんなときは、自分で直接発行してもらうこともできます

協会けんぽの場合は管轄の年金事務所に、健康保険組合の場合はその組合に直接連絡して発行を依頼しましょう。

会社を通さなくても、自分で手続きできるので安心してください。

安心してください!

会社が対応してくれなくても、自分で年金事務所や健康保険組合に直接発行を依頼できます。詳しい方法は次の章で解説します。

健康保険資格喪失証明書を会社経由で発行してもらう方法

まずは、会社経由で発行してもらう方法を詳しく見ていきましょう。

これが最もスタンダードな方法です。

退職時に人事・総務に依頼する

電話をする主婦

健康保険資格喪失証明書は、退職時に会社の人事部や総務部に依頼しておくのがベストです。

退職手続きの際に「国民健康保険の加入に必要なので、健康保険資格喪失証明書を発行してください」と伝えましょう。

会社によっては、依頼しなくても自動的に発行してくれるところもあります。

ただし、すべての会社がそうとは限らないため、自分から依頼しておく方が確実です。

ふわママ
ふわママ

あら、退職のときにちゃんとお願いしておかないといけないのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!退職のときに忘れずに伝えておくと、後がスムーズにゃ!

発行までの日数と受け取り方法

郵便が届く

会社に依頼してから証明書が届くまでには、通常1〜2週間程度かかります。

会社が年金事務所や健康保険組合に手続きをして、そこから証明書が発行され、会社に届いた後、あなたに郵送されるという流れなので、少し時間がかかるんです。

もし急ぎの場合は、退職時に「急いでいるので早めに発行していただけますか」と伝えておきましょう。

証明書は通常、自宅に郵送で届きます。退職後に引っ越す予定がある場合は、新住所を会社に伝えておくことも忘れずに。

費用は基本的に無料

お金のイメージ

健康保険資格喪失証明書の発行に、費用は基本的にかかりません

無料で発行してもらえるので、安心して依頼してください。

ただし、再発行の場合や特別な理由がある場合は、手数料がかかることもあります。

心配な場合は、依頼時に「発行に費用はかかりますか?」と確認しておくといいでしょう。

会社経由での発行まとめ

  • 退職時に人事・総務に依頼
  • 発行まで1〜2週間
  • 郵送で自宅に届く
  • 費用は基本無料

健康保険資格喪失証明書を年金事務所で発行してもらう方法

会社が対応してくれない場合、年金事務所で自分で発行手続きができます。

協会けんぽに加入していた方が対象です。

年金事務所での発行が可能なケース

年金事務所のイメージ

年金事務所で発行してもらえるのは、協会けんぽ(全国健康保険協会)に加入していた場合です。

以下のようなケースで利用できます。

  • 会社が発行してくれない
  • 会社が倒産した
  • 会社と連絡が取れない
  • 急いで証明書が必要

健康保険組合や共済組合に加入していた場合は、年金事務所では発行できないので注意してください。

年金事務所での発行手順

手続きをする女性

年金事務所での発行手順は以下の通りです。

年金事務所での発行手順

  1. 最寄りの年金事務所を調べる
    日本年金機構のウェブサイトで確認できます。
  2. 必要書類を準備する
    本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)、印鑑
  3. 年金事務所で申請書を記入
    「健康保険・厚生年金保険資格取得・資格喪失等確認請求書」を提出
  4. 1〜2週間で郵送される
    証明書が自宅に郵送で届きます

窓口で「健康保険資格喪失証明書を発行してほしい」と伝えれば、職員が案内してくれます。

即日発行はできない

注意のイメージ

年金事務所での発行も、即日発行はできません

申請してから1〜2週間程度で郵送されるので、時間に余裕を持って手続きしましょう。

どうしても急ぎの場合は、国民健康保険の手続き時に「離職票」や「退職証明書」を代替書類として使う方法も検討してください。

ふわママ
ふわママ

年金事務所で自分で発行できるのね!これなら安心だわ♪

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!会社が対応してくれなくても、ちゃんと方法があるにゃ!

健康保険資格喪失証明書を健康保険組合で発行してもらう方法

健康保険組合に加入していた場合は、その健康保険組合に直接発行を依頼します。

年金事務所では対応できないので注意しましょう。

健康保険組合の連絡先を調べる

調べ物をする主婦

まず、自分が加入していた健康保険組合の連絡先を調べましょう。

保険証に健康保険組合の名称と電話番号が記載されています。

もし保険証を会社に返却してしまった場合は、インターネットで「○○健康保険組合 連絡先」と検索すれば見つかります。

健康保険組合によって手続き方法が異なるため、まずは電話で問い合わせてみましょう。

必要書類と申請方法

書類を準備する主婦

健康保険組合での発行に必要な書類は、組合によって異なりますが、一般的には以下のものが必要です。

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
  • 印鑑
  • 申請書(健康保険組合のウェブサイトからダウンロードできることも)

申請方法は、郵送または窓口への持参が一般的です。

健康保険組合に電話で「健康保険資格喪失証明書を発行してほしいのですが、どのように手続きすればいいですか?」と聞けば、詳しく教えてもらえます。

発行までの日数

カレンダーを確認する

健康保険組合での発行も、1〜2週間程度かかることが一般的です。

組合によっては、もっと早く発行してくれるところもあれば、3週間程度かかるところもあります。

急ぎの場合は、電話で相談する際に「急いでいるので早めに発行していただけますか?」と伝えておきましょう。

注意!

健康保険組合の場合、年金事務所では発行できません。必ずその健康保険組合に直接連絡してください。

健康保険資格喪失証明書の発行で注意すべきポイント

発行方法が分かりましたね。

ここからは、発行時に注意すべきポイントを確認しましょう。

退職前に発行依頼しておくとスムーズ

計画する女性

健康保険資格喪失証明書は、退職前に発行を依頼しておくのがベストです。

退職手続きの際に「国民健康保険の加入に必要なので、健康保険資格喪失証明書を発行してください」と伝えておけば、退職後スムーズに郵送してもらえます。

退職後に改めて連絡するよりも、退職前に依頼しておく方が確実です。

発行までの時間を考慮して計画的に

スケジュールを確認

証明書の発行には1〜2週間かかることを考慮して、計画的に動きましょう。

国民健康保険の加入手続きは退職日の翌日から14日以内が原則ですが、証明書の発行が間に合わないこともあります。

その場合は、離職票や退職証明書を代替書類として使うことも検討してください。

また、市区町村の窓口に事情を説明すれば、柔軟に対応してもらえることも多いです。

記載内容に誤りがないか確認する

書類を確認する

証明書が届いたら、記載内容に誤りがないか必ず確認しましょう。

特に以下の項目をチェックしてください。

  • 氏名が正しく記載されているか
  • 生年月日が正しいか
  • 資格喪失日(退職日の翌日)が正しいか
  • 保険者名(協会けんぽ、○○健康保険組合など)が記載されているか

もし誤りがあった場合は、すぐに発行元(会社、年金事務所、健康保険組合)に連絡して訂正してもらいましょう。

ふわママ
ふわママ

発行までに時間がかかるのね。早めに動かないと…

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ。だから退職前に依頼しておくと安心にゃ!計画的に動こうにゃ!

退職後の手続きを「しごママ」でサポート

健康保険資格喪失証明書の発行方法が分かりましたね。

退職後は、健康保険以外にも様々な手続きが必要です。

情報を調べる主婦

「他にどんな手続きが必要なの?」「再就職活動はどう進めればいいの?」という方は、当サイト「しごママ」の他の記事もぜひチェックしてみてください。

しごママは、主婦の再就職支援に特化したメディアです。

退職後の各種手続き、失業保険の受給方法、履歴書の書き方、面接対策まで、再就職に必要な情報を網羅的に掲載しています。「何から始めればいいか分からない」という方は、関連記事で具体的なステップを確認できます。

健康保険資格喪失証明書はどこで発行?まずは加入していた保険を確認しよう

健康保険資格喪失証明書がどこで発行されるのか、詳しく解説してきました。

最後にポイントをまとめておきましょう。

健康保険資格喪失証明書の発行元まとめ

  • 協会けんぽ:管轄の年金事務所が発行
  • 健康保険組合:その健康保険組合が発行
  • 共済組合:その共済組合が発行
  • 基本:会社経由で発行(1〜2週間)
  • 会社が対応しない場合:自分で年金事務所や健康保険組合に直接依頼可能

健康保険資格喪失証明書の発行元は、加入していた健康保険によって異なります

まずは自分が協会けんぽだったのか、健康保険組合だったのかを確認しましょう。

基本的には退職した会社を経由して発行してもらうのが一般的です。退職時に「健康保険資格喪失証明書を発行してください」と伝えておけば、1〜2週間で郵送してもらえます。

もし会社が対応してくれない場合も、年金事務所や健康保険組合に自分で直接依頼すれば発行してもらえるので安心してください。

発行には時間がかかるため、退職前から計画的に動くことが大切です。

また、証明書が届いたら記載内容に誤りがないか必ず確認しましょう。

スムーズに国民健康保険の手続きを進めて、無保険期間を作らないようにしてくださいね!

ふわママ
ふわママ

よくわかったわ!まずは保険証を見て、どの保険だったか確認してみるわね♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!退職前に会社に発行を依頼しておけば、スムーズに進むにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました