国民健康保険が高すぎて払えない!減免や分納の手続き完全ガイド

お金・制度

「え、国民健康保険ってこんなに高いの…?」
「先月退職したばかりなのに、もう請求が来てる」
「正直、今月の生活費でさえギリギリなのに払えない」

国民健康保険料の請求書を見て、思わず声が出てしまった経験はありませんか。

実は、国民健康保険料が高すぎて払えないと悩んでいる人はあなただけではありません

会社を辞めて初めて国民健康保険に加入した方の多くが、その保険料の高さに驚きます。

でも安心してください。国民健康保険料が払えないときには、減免制度や分割納付など、いくつかの対処法があるんです。

この記事では、国民健康保険料が高すぎて払えないときの具体的な対処法と、滞納してしまったときのリスクについて詳しく解説します。

国民健康保険料が高すぎると感じる理由

まずは、なぜ国民健康保険料がこんなにも高く感じるのか、その理由を整理していきましょう。

理由がわかれば、対処法も見えてきます。

全額自己負担だから社会保険より高く感じる

会社員として働いていたときは、健康保険料を会社と折半していました。

つまり、あなたが負担していたのは保険料の半分だけだったんです。

ところが国民健康保険は、保険料の全額を自分で負担しなければなりません。

単純計算で、会社員時代の2倍近い金額になるわけですから、高いと感じるのは当然なんです。

ふわママ
ふわママ

えぇっ!?会社が半分払ってくれてたの!?知らなかった…

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ。だから退職後に国保の請求が来てびっくりする人が多いんだにゃ

前年の所得で計算されるタイムラグ

国民健康保険料は、前年の所得を基準に計算されます。

これが大きな落とし穴なんです。

たとえば、2024年に年収400万円で働いていて2025年3月に退職した場合、2025年度の国民健康保険料は「年収400万円だった頃」の所得で計算されてしまいます。

今は無職で収入がゼロでも、前年の所得が高ければ高い保険料を請求されるわけです。

タイムラグに注意

「今は収入がないのに、なんでこんなに高いの?」と思ったら、それは前年の所得で計算されているからです。このタイムラグを知らずに驚く人が本当に多いんです。

世帯人数が多いと保険料も跳ね上がる

国民健康保険料は、世帯単位で計算されます。

つまり、あなただけでなく、同じ世帯に加入している家族の人数が多ければ多いほど、保険料は高くなるんです。

夫婦2人だけなら月3万円程度でも、子どもが2人いれば月5万円を超えることも珍しくありません。

「家族が多いと保険料も高い」というのは、国民健康保険の大きな特徴です。

ふわママ
ふわママ

月5万円って…ちょっと待って、それは高すぎるわ!

しごにゃん
しごにゃん

だからこそ、払えないときの対処法を知っておくことが大事なんだにゃ

国民健康保険が高すぎて払えないときの対処法

国民健康保険料が高すぎて払えない。

そんなときは、まず落ち着いて対処法を確認しましょう。

払えないからといって放置するのが一番ダメなんです。

減免制度を利用して保険料を減らす方法

国民健康保険には、減免制度があります。

これは、失業や廃業、収入の大幅な減少などで保険料を払うのが難しい場合に、保険料の一部または全額を免除してもらえる制度です。

具体的には、以下のようなケースで減免が認められることがあります。

減免が認められる主なケース

・会社都合で退職した(失業)
・自営業を廃業した
・災害や病気で収入が大幅に減った
・生活保護に準ずるような困窮状態
・前年と比べて所得が大きく減少した

減免制度を利用するには、住んでいる市区町村の役所にある国民健康保険担当窓口に行って申請が必要です。

申請時には、離職票や収入証明書などの書類が必要になることが多いので、事前に電話で確認しておくとスムーズですよ。

減免制度のポイント

自動的に減免されることはありません。必ず自分から申請する必要があるので、早めに窓口に相談に行きましょう。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

徴収猶予制度で支払いを一時的に待ってもらう

減免まではいかないけれど、今すぐ払うのは厳しい…。

そんなときに使えるのが徴収猶予制度です。

これは、災害や病気、失業などで一時的に収入が途絶えたときに、半年から1年程度、保険料の支払いを待ってもらえる制度なんです。

「今は払えないけど、数カ月後には収入が安定しそう」という場合には、この徴収猶予制度がぴったり。

猶予期間中は延滞金もかからないので、安心して生活を立て直すことができます。

徴収猶予のメリット

・半年から1年間、支払いを待ってもらえる
・猶予期間中は延滞金が発生しない
・その間に生活を立て直せる
・保険証も引き続き使える

こちらも、市区町村の国民健康保険担当窓口で申請できます。

窓口で状況を説明すれば、丁寧に案内してくれますよ。

ふわママ
ふわママ

えっ、待ってもらえるなんて知らなかったわ!

しごにゃん
しごにゃん

こういう制度があるから、払えないときは絶対に放置しちゃダメだにゃ!

分割納付で無理なく支払う相談をする

減免や猶予の対象にはならないけれど、一括で払うのは厳しい…。

そんなときは、分割納付の相談をしましょう。

国民健康保険料は、通常は年10回に分けて納付書が送られてきますが、それでも1回あたりの金額が大きくて払えない場合があります。

そんなときは、市区町村の窓口で相談すれば、さらに細かく分割して支払うプランを組んでもらえることがあるんです。

たとえば、月2万円の納付が厳しければ、月1万円ずつ20回に分けて支払うといった柔軟な対応をしてくれることもあります。

分割納付が認められやすいケース

・支払う意思はあるが、一括は難しい
・少額でも毎月確実に払える見込みがある
・過去に滞納したことがない
・事前にしっかり相談している

分割納付の相談は、納付書が届いてから早めに行うのがポイント。

滞納してから相談するよりも、滞納する前に相談した方が、圧倒的にスムーズに話が進みます。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

国民健康保険を払えず滞納したときのリスク

「払えないから、まあいいか」と放置してしまうと、後で大変なことになります。

国民健康保険を滞納したときのリスクを、しっかり理解しておきましょう。

延滞金が発生して負担が増える

国民健康保険料を滞納すると、延滞金が発生します。

納付期限から一定期間を過ぎると、本来の保険料に加えて延滞金が上乗せされるため、払うべき金額がどんどん膨らんでいくんです。

延滞金の利率は自治体によって異なりますが、年利で数パーセントかかることが一般的。

たとえば月3万円の保険料を半年滞納すれば、延滞金だけで数千円が上乗せされることもあります。

延滞金のリスク

滞納期間が長くなればなるほど、延滞金も増えていきます。「あとで払えばいいや」と思っていると、最終的に支払う金額が予想以上に膨らんでしまうので注意が必要です。

保険証が使えなくなり医療費が全額自己負担に

滞納が長期間続くと、保険証が使えなくなってしまいます。

最初は通常の保険証が返却を求められ、代わりに「短期被保険者証」(有効期限が数カ月の保険証)が発行されます。

それでも滞納が続くと、今度は「資格証明書」という書類になり、これを使うと医療費は一旦全額自己負担になるんです。

つまり、病院で3割負担だったものが、10割負担になってしまうということ。

風邪で病院に行っただけでも数千円、入院ともなれば数十万円を一旦自分で支払わなければなりません。

ふわママ
ふわママ

うそ…全額負担なんて、絶対無理よ…

しごにゃん
しごにゃん

だから滞納する前に、必ず市役所に相談するんだにゃ!

後日、保険料を納付すれば7割分は返還されますが、一時的にでも全額を用意しなければならないのは大きな負担です。

最悪の場合は差し押さえも発生する

滞納を続けて督促状を無視していると、最終的には差し押さえが行われることもあります。

差し押さえとは、預金口座や給料、財産などを強制的に回収される手続きのこと。

「まさか自分が…」と思うかもしれませんが、実際に差し押さえが実行されるケースは珍しくありません。

差し押さえの対象になるもの

・銀行口座の預金
・給料やボーナス
・不動産や車などの財産
・生命保険の解約返戻金

特に、預金口座が差し押さえられると、生活費すら引き出せなくなってしまいます。

こうなる前に、必ず市区町村の窓口に相談しましょう。

絶対にやってはいけないこと

督促状や催告書が届いても無視して放置する。これが最もやってはいけない行動です。差し押さえまで進んでしまうと、取り返しがつきません。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

国民健康保険が高すぎて払えない。減免や分納の手続き完全ガイド:まとめ

国民健康保険料が高すぎて払えないとき、大切なのは絶対に放置しないことです。

減免制度、徴収猶予制度、分割納付など、払えない人のための救済制度はちゃんと用意されています。

でも、これらの制度は自動的に適用されるわけではありません。

あなたから市区町村の窓口に相談に行かなければ、何も始まらないんです。

国民健康保険が払えないときにやるべきこと

・まずは市区町村の国民健康保険担当窓口に相談
・減免制度や徴収猶予制度が使えないか確認
・分割納付で無理のない支払いプランを組む
・督促状が来ても無視せず、必ず連絡する
・滞納すると延滞金や差し押さえのリスクがあると理解する

国民健康保険料が高すぎて払えないのは、決して恥ずかしいことではありません。

多くの人が同じ悩みを抱えていて、同じように窓口に相談に来ています。

窓口の担当者は、あなたの状況に合わせた最適な解決策を一緒に考えてくれます。

だから、一人で抱え込まずに、まずは相談してみてください。

それが、国民健康保険料の問題を解決する第一歩です。

ふわママ
ふわママ

わかったわ!払えないときは、まず市役所に相談ね!

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!一人で悩まないで、早めに動くのが大事だにゃ!

タイトルとURLをコピーしました