保険証を扶養から外れるのに返却忘れた!今すぐやるべき対処法

お金・制度

「扶養から外れたのに、保険証の返却を忘れてた…!」
「今から返してもトラブルにならない?」
「返却忘れで何か問題が起きる?」

扶養から外れた後に保険証の返却を忘れていたことに気づいて、不安になっている方は多いはず。

保険証返却忘れで困る主婦

実は、保険証の返却は扶養から外れた日から5日以内が原則なんです。

でも大丈夫。返却を忘れてしまっても、今すぐ正しく対処すれば大きな問題にはなりません

この記事では、保険証を扶養から外れたのに返却し忘れた場合の対処法を徹底解説!

返却期限、郵送方法、返却忘れによるリスク、医療費の返還まで、主婦目線でわかりやすくお伝えします。

保険証を扶養から外れたのに返却忘れ。まず何をすべき?

保険証の返却を忘れていたことに気づいたら、今すぐやるべきことがあります。

焦る気持ちはわかりますが、落ち着いて順番に対処していきましょう。

すぐに夫の会社に連絡する

電話で連絡する主婦

まず最初にやるべきことは、夫の会社の人事部や総務部に連絡することです。

「扶養から外れる手続きで保険証の返却を忘れていました。今から返却します」と正直に伝えましょう。

返却方法を指示してくれるはずです。

多くの会社では「郵送で送ってください」と言われますが、会社によっては直接持参を求められることもあります。

ふわママ
ふわママ

返却忘れって言いづらいんだけど…怒られないかな?

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ!返却忘れは珍しくないから、正直に伝えて早く返す方が大事にゃ!隠す方が問題になるにゃ!

保険証を使っていないか確認

医療費の明細を確認する主婦

次に確認すべきは、扶養から外れた後にその保険証を使っていないかどうかです。

扶養から外れた日以降は、その保険証は無効になっています。

もし使ってしまった場合、保険組合が負担した医療費の7割分を返還しないといけない可能性があります。

病院に行った記憶がある場合は、受診日と扶養から外れた日を照らし合わせて確認しましょう。

無効な保険証を使うとどうなる?
扶養から外れた後に古い保険証を使った場合、後日健康保険組合から「医療費の返還請求」が届きます。本来は国民健康保険などの新しい保険で払うべき医療費だったため、返還が必要になるんです。

返却方法を確認する

返却方法を確認する主婦

会社に連絡したら、返却方法を確認しましょう。

一般的な返却方法は以下の2つです。

  • 郵送で返却(ほとんどの会社はこれ)
  • 直接持参(夫が会社に持っていく)

郵送の場合は、普通郵便ではなく簡易書留や特定記録郵便など、追跡できる方法で送るのがおすすめです。

保険証は重要な個人情報が記載されているため、紛失リスクを避けるためにも追跡できる方法が安心ですね。

保険証の返却期限は?扶養から外れたらいつまでに返す?

「保険証っていつまでに返さないといけないの?」

これ、意外と知らない方が多いんです。

返却期限について、しっかり確認しておきましょう。

原則は扶養から外れた日から5日以内

カレンダーで期限を確認する主婦

保険証の返却期限は、扶養から外れた日から5日以内が原則です。

これは健康保険法で定められている期限なんです。

例えば、3月1日に扶養から外れた場合、3月5日までに返却する必要があります。

ただし、土日祝日を挟む場合は、翌営業日までに返却すればOKというケースが多いです。

扶養から外れた日返却期限
3月1日(月)3月5日(金)まで
3月28日(金)4月2日(水)まで(土日を挟む場合)
ふわママ
ふわママ

え!たった5日しかないの!?知らなかったわ…

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!結構短いから忘れがちにゃ。でも遅れても今すぐ返せば大丈夫にゃ!

5日を過ぎても返却は必須

急いで手続きする主婦

「もう5日過ぎちゃったから、返さなくてもいいかな…」

これは絶対にNGです。

5日を過ぎても、保険証の返却は必須なんです。

期限を過ぎたからといって返却義務がなくなるわけではありません。

むしろ、遅れれば遅れるほど問題が大きくなる可能性があるので、気づいた時点ですぐに返却しましょう。

返却が遅れた場合の罰則は?
基本的に、保険証の返却が遅れただけで罰金や罰則が科されることはありません。ただし、会社からは注意を受ける可能性がありますし、無効な保険証を使った場合は医療費返還の対象になります。

返却と同時に異動届も必要

書類を記入する主婦

保険証を返却する際、被扶養者異動届という書類の提出も必要です。

この書類は、扶養から外れたことを正式に届け出るためのもの。

通常は夫の会社が用意してくれるので、指示に従って記入・提出すればOKです。

保険証だけ返して異動届を出さないと、扶養から外れる手続きが完了しないので注意しましょう。

保険証の返却忘れによるリスクとは?

保険証の返却を忘れると、どんなリスクがあるのか気になりますよね。

具体的にどんな問題が起きる可能性があるのか、見ていきましょう。

無効な保険証を使うと医療費返還

医療費の返還通知を受け取る主婦

保険証の返却を忘れていて、そのまま病院で使ってしまった場合、医療費の7割分を返還しないといけません。

例えば、1万円の診療を受けた場合、自己負担は3,000円ですよね。

でも実際には健康保険組合が7,000円を負担しています。

扶養から外れた後の保険証は無効なので、この7,000円を返さないといけないんです。

診療費自己負担(3割)保険負担(7割)返還額
1万円3,000円7,000円7,000円
3万円9,000円21,000円21,000円
10万円30,000円70,000円70,000円

入院や手術だと返還額が高額に
入院や手術をした場合、医療費は数十万円になることも。その7割を返還するとなると、家計に大きな負担がかかります。もし使ってしまった場合は、早めに健康保険組合に相談しましょう。

新しい保険への加入が遅れる

手続きが遅れて困る主婦

保険証の返却が遅れると、新しい健康保険への加入手続きも遅れます

扶養から外れたら、国民健康保険に加入するか、自分の会社の社会保険に入る必要があります。

でも、古い保険証を返却していないと、新しい保険証がスムーズに発行されないことがあるんです。

その間に病気やケガをした場合、医療費が全額自己負担になるリスクもあります。

ふわママ
ふわママ

保険証がない期間に病院に行ったらどうなるの…?

しごにゃん
しごにゃん

一旦全額自己負担になるにゃ。後で保険証ができたら払い戻しできるけど、手間がかかるにゃ。だから早く返却することが大事にゃ!

会社や健康保険組合からの信用問題

困った表情の主婦

保険証の返却が大幅に遅れると、会社や健康保険組合からの信用に影響することも。

特に夫の会社に迷惑をかけることになるため、夫婦関係にも影響が出るかもしれません。

「妻が保険証を返却しない」となると、夫の職場での評価にも影響する可能性があります。

こうしたリスクを避けるためにも、返却忘れに気づいたらすぐに対応することが大切です。

保険証を郵送で返却する方法と注意点

保険証を郵送で返却する場合、正しい方法で送らないとトラブルになる可能性があります。

安全に返却するための方法を確認しておきましょう。

簡易書留か特定記録郵便で送る

郵便局で発送する主婦

保険証を郵送する場合は、簡易書留または特定記録郵便で送るのがおすすめです。

普通郵便だと追跡ができないため、万が一紛失した場合に証明ができません。

簡易書留なら追跡ができて、相手に確実に届いたことも確認できます。

料金は少し高くなりますが、重要書類なので安全な方法を選びましょう。

郵送方法追跡料金目安おすすめ度
普通郵便×84円~×
特定記録郵便244円~
簡易書留404円~

添え状を付けて送る

添え状を書く主婦

保険証を郵送する際は、添え状を付けるのがマナーです。

添え状には以下の内容を記載しましょう。

  • 返却が遅れたことへのお詫び
  • 返却する保険証の名義(自分の名前)
  • 被保険者の名前(夫の名前)
  • 連絡先(電話番号)

簡単な例文を紹介しますね。

添え状の例文
健康保険証返却のお願い

株式会社○○
人事部 御中

お世話になっております。
被保険者 ○○○○(夫の名前)の妻、○○○○でございます。

このたび、扶養から外れる手続きにあたり、健康保険被保険者証の返却が遅れましたこと、深くお詫び申し上げます。

同封にて健康保険被保険者証を返却いたしますので、ご確認のほどよろしくお願いいたします。

何かございましたら、下記連絡先までご連絡いただけますと幸いです。

連絡先:090-XXXX-XXXX

令和○年○月○日
○○○○(あなたの名前)

保険証は割って捨てない

保険証を確認する主婦

「保険証はもう使えないから、割って捨てちゃおう」

これは絶対にNGです。

保険証は健康保険組合に返却する義務があります。

自分で処分してしまうと、返却義務違反になる可能性があるんです。

必ず会社または健康保険組合に返却してくださいね。

保険証を紛失した場合は?
もし保険証を紛失してしまった場合は、すぐに会社と健康保険組合に連絡しましょう。紛失届を提出する必要があります。警察にも遺失届を出しておくと安心です。

保険証返却後はどうなる?新しい保険への加入

保険証を返却したら、次は新しい健康保険に加入する必要があります。

空白期間を作らないためにも、スムーズに手続きしましょう。

国民健康保険に加入する

市役所で手続きする主婦

扶養から外れた後、就職していない場合は国民健康保険に加入する必要があります。

お住まいの市区町村の役所に行って、加入手続きをしましょう。

必要なものは以下の通りです。

  • 健康保険資格喪失証明書(会社からもらう)
  • 身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード)
  • 印鑑

扶養から外れた日から14日以内に手続きをする必要があるので、早めに行きましょう。

ふわママ
ふわママ

国民健康保険ってすぐに使えるの?

しごにゃん
しごにゃん

手続きした日から使えるにゃ!保険証は後日郵送されるけど、その日から加入扱いになるにゃ!

就職した場合は会社の社会保険

新しい職場で働く主婦

扶養から外れた理由が就職の場合は、新しい会社の社会保険に加入します。

会社が手続きをしてくれるので、指示に従って必要書類を提出すればOKです。

通常は入社日から社会保険に加入できるので、空白期間は発生しません。

ただし、入社日前に扶養から外れた場合は、一時的に国民健康保険に加入する必要があるので注意してくださいね。

空白期間を作らないことが大切

安心した表情の主婦

何よりも大切なのは、健康保険の空白期間を作らないことです。

扶養から外れる→保険証返却→新しい保険に加入、という流れをスムーズに行えば、空白期間は発生しません。

もし空白期間ができてしまった場合でも、国民健康保険は遡って加入できるので、早めに手続きしましょう。

TOPページ
最初に読まれている記事在宅介護の悩みカテゴリー(気になる所から読もう) 再就職支援センター カテゴリーボタン /* リセットスタイル - テーマのCSS影響を防ぐ */ .dx-reset * { all: initial; box-siz...

保険証を扶養から外れるのに返却忘れ。正しく対処すれば大丈夫:まとめ

保険証を扶養から外れたのに返却し忘れた場合の対処法、しっかり理解できましたか?

最後にもう一度、重要なポイントをおさらいしておきましょう。

この記事のポイント

  • 返却忘れに気づいたらすぐに会社に連絡
  • 返却期限は扶養から外れた日から5日以内
  • 遅れても返却義務は継続(すぐに対応を)
  • 郵送は簡易書留か特定記録郵便
  • 添え状を付けて謝罪と情報を記載
  • 無効な保険証を使うと医療費7割を返還
  • 返却後はすぐに新しい保険に加入

保険証の返却忘れは、気づいた時点ですぐに対処すれば大きな問題にはなりません。

大切なのは、隠さずに正直に会社に伝えること、そしてすぐに返却することです。

返却が遅れたからといって、返さなくていいわけではありません。

今すぐ行動して、安心して次のステップに進みましょう!

ふわママ
ふわママ

返却忘れのこと、よくわかったわ!今すぐ会社に連絡して返却するわね♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!正直に伝えて、早く返却すれば大丈夫にゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました