国民健康保険証は郵送で返却できる?送り方と注意点を解説

お金・制度

「社会保険に切り替わったけど、国民健康保険証ってどうすればいいの?」
「役所まで行かないとダメ?郵送で返却できないかな…」
「忙しくて窓口に行く時間がない…」

こんな悩みを抱えている方、実はとても多いんです。

保険証返却で悩む主婦

結論から言うと、国民健康保険証は郵送で返却できます

役所の窓口に行かなくても、正しい手順で郵送すれば問題なく手続きが完了するんです。

この記事では、国民健康保険証を郵送で返却する方法、必要書類、送り方の注意点、よくある疑問まで徹底解説します。

忙しい方でも安心して手続きできるよう、わかりやすくお伝えしますので、最後までご覧ください!

国民健康保険証は郵送で返却できるのか

まず最初に、「本当に郵送で返却していいの?」という疑問にお答えします。

国民健康保険証の郵送返却は問題なく可能

郵送手続きをする主婦

安心してください。国民健康保険証は郵送で返却することができます

多くの自治体では、窓口での返却だけでなく、郵送での返却も正式に認めているんです。

「わざわざ役所に行かなきゃいけないのかな…」と心配していた方も、これで安心ですね。

郵送返却のメリット

・役所の開庁時間を気にしなくていい
・窓口に並ぶ時間が不要
・小さな子どもがいても手続きしやすい
・遠方に引っ越した後でも対応できる
・仕事で忙しくても簡単に手続きできる

ただし、郵送で返却する場合は、いくつか注意すべきポイントがあります。

後ほど詳しく解説しますので、しっかり確認してくださいね。

ふわママ
ふわママ

えっ、郵送でいいの?わざわざ役所に行かなくていいのね♪

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!ただし、正しい方法で送らないとダメだから注意するにゃ!

国民健康保険証を返却しないとどうなるのか

保険証返却を忘れて困る主婦

「返却しなくてもバレないんじゃない?」なんて思っている方、それは大きな間違いです。

国民健康保険証は必ず返却しなければならないんです。

社会保険に切り替わった時点で、国民健康保険の資格は喪失しています。

その保険証を持ち続けることは、法律で禁止されているんです。

返却しないとこんなトラブルが

・誤って使用すると、医療費の返還請求が来る
・二重加入状態が続き、国保の保険料が請求され続ける
・督促状や催告書が届く
・悪意がなくても不正使用として扱われる可能性
・最悪の場合、詐欺罪に問われることも

特に、古い保険証を使って医療機関を受診してしまうと、後から医療費の全額を返還しなければならなくなります。

こうしたトラブルを避けるためにも、必ず返却しましょう。

返却期限は資格喪失日から14日以内

期限を確認する主婦

国民健康保険証の返却には、期限があります

原則として、資格喪失日(社会保険に加入した日)から14日以内に返却または脱退手続きを行う必要があるんです。

ただし、14日を過ぎたからといって罰則があるわけではありません。

気づいた時点で、できるだけ早く返却すれば大丈夫です。

返却期限について

法律上は14日以内とされていますが、実際には数週間遅れても特に問題になることは少ないです。ただし、早めに返却しないと二重払いや誤使用のリスクが高まるため、できるだけ速やかに手続きしましょう。

「もう1か月も経っちゃった…」という方も、諦めずにすぐに返却してください。

遅れても、きちんと手続きすれば問題ありません。

国民健康保険証を郵送で返却する方法

それでは、具体的に国民健康保険証を郵送で返却する方法を見ていきましょう。

郵送で返却する際に必要なもの

必要書類を準備する主婦

国民健康保険証を郵送で返却する際は、以下のものを準備しましょう。

郵送返却に必要なもの

1. 国民健康保険証(原本)
2. 新しい健康保険の資格証明書または保険証のコピー
3. 本人確認書類のコピー(運転免許証、マイナンバーカードなど)
4. 送付者の情報を記載したメモ(氏名、住所、電話番号)
5. 添え状(任意だが推奨)

特に重要なのが、新しい健康保険の資格証明書です。

これがないと、国保の脱退手続きができません。

まだ社会保険の保険証が届いていない場合は、会社から「健康保険資格取得証明書」を発行してもらいましょう。

ふわママ
ふわママ

あれ?新しい保険証、まだもらってないんだけど…

しごにゃん
しごにゃん

その場合は会社に「資格取得証明書」をお願いするにゃ!

国民健康保険証の郵送先と宛名の書き方

封筒に宛名を書く主婦

国民健康保険証の郵送先は、お住まいの市区町村の国民健康保険課です。

自治体によって担当課の名称が異なるため、事前にホームページで確認するか、電話で問い合わせましょう。

郵送先の例

〒XXX-XXXX
○○市○○区○○町X-X-X
○○市役所 国保年金課 資格係 御中

※自治体によって「国保年金課」「保険年金課」「国民健康保険課」など名称が異なります。

封筒には、「親展」と書いておくと安心です。

保険証は個人情報が含まれるため、外部から中身がわからないようにする配慮が必要なんです。

また、封筒の裏面には、必ず差出人の住所と氏名を記入しましょう。

添え状の書き方と例文

添え状を書く主婦

添え状は必須ではありませんが、同封しておくと丁寧です。

市区町村の担当者も、何が送られてきたのか一目でわかるため、スムーズに処理してもらえます。

添え状の例文

国民健康保険証返却のお願い

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。

この度、社会保険に加入したため、国民健康保険証を返却いたします。
お手数をおかけしますが、脱退手続きをよろしくお願いいたします。

敬具

【返却する保険証】
・保険証番号:XXXXXXXX
・氏名:○○ ○○

【連絡先】
・住所:〒XXX-XXXX ○○県○○市○○町X-X-X
・電話番号:XXX-XXXX-XXXX

もっと簡単な形でも構いません。

「国民健康保険証を返却します」という一文と、氏名・住所・電話番号を書いたメモでも十分です。

国民健康保険証を郵送で返却する際の注意点

郵送で返却する際は、いくつか注意すべきポイントがあります。

ここでは、トラブルを避けるための大切なポイントを見ていきましょう。

簡易書留または特定記録郵便で送る

郵便局で手続きする主婦

保険証は重要な個人情報が含まれる書類です。

そのため、簡易書留または特定記録郵便で送ることを強く推奨します。

普通郵便で送ると、万が一紛失した場合に追跡ができず、大きなトラブルになる可能性があるんです。

郵送方法の比較

簡易書留:約350円、追跡可能、対面配達、損害賠償あり(おすすめ)
特定記録郵便:約170円、追跡可能、ポスト投函、損害賠償なし
普通郵便:84円、追跡不可、ポスト投函、損害賠償なし(非推奨)

数百円の費用はかかりますが、安心のためにも簡易書留で送ることをおすすめします。

ふわママ
ふわママ

え?普通郵便じゃダメなの?

しごにゃん
しごにゃん

紛失したら大変にゃ!追跡できる方法で送るのが基本だにゃ!

保険証は絶対に使わないこと

保険証の使用禁止を示す画像

社会保険に切り替わった時点で、国民健康保険証は使えなくなります

誤って古い保険証を使ってしまうと、医療費の全額を返還しなければならなくなります。

返却する前に、保険証に「×」印をつけておくと、誤使用を防げます。

誤って使用した場合の対処法

もし国民健康保険証を誤って使ってしまった場合は、すぐに医療機関と市区町村に連絡しましょう。医療機関で新しい保険証を提示し、正しい保険で精算し直してもらう必要があります。

新しい保険証が届くまでの間に病院に行く必要がある場合は、医療費を全額自己負担し、後日保険者に請求することになります。

紛失した場合はどうすればいい?

紛失して困る主婦

「保険証を紛失してしまった…」という場合でも、慌てる必要はありません。

紛失した旨を市区町村に報告すれば、返却しなくても手続きができます

紛失届を提出するか、郵送で手続きする場合は、紛失したことを記載したメモを同封しましょう。

紛失時の手続き

1. 市区町村の国民健康保険課に連絡
2. 「保険証を紛失しました」と伝える
3. 新しい健康保険の資格証明書のコピーを郵送
4. 紛失した旨を記載したメモを同封
5. 本人確認書類のコピーも忘れずに

悪用を防ぐため、紛失に気づいたらできるだけ早く連絡することが大切です。

国民健康保険証の郵送返却でよくある質問

最後に、国民健康保険証の郵送返却に関するよくある質問をまとめました。

家族全員分をまとめて郵送できる?

家族の保険証をまとめる主婦

はい、家族全員分をまとめて郵送できます

同じ世帯の保険証であれば、一つの封筒にまとめて送っても問題ありません。

ただし、添え状には全員の氏名と保険証番号を記載しておくと、よりスムーズです。

家族分をまとめて郵送する場合

・全員分の保険証を同封
・新しい保険証または資格証明書のコピー(全員分)
・添え状に全員の氏名を記載
・世帯主の本人確認書類のコピー

家族がバラバラに郵送する必要はないので、まとめて送ってしまいましょう。

レターパックでも送れる?

レターパックを持つ主婦

レターパックでも送ることができます。

レターパックライト(370円)またはレターパックプラス(520円)は、追跡番号がついているため、簡易書留の代わりとして使えるんです。

ただし、レターパックは損害賠償がないため、心配な方は簡易書留をおすすめします。

レターパックの特徴

・追跡番号あり
・全国一律料金
・ポスト投函可能(ライト)
・対面配達(プラス)
・損害賠償なし

どの方法で送るかは、ご自身の判断で決めて構いません。

返却後、確認の連絡はくる?

電話を待つ主婦

多くの自治体では、返却確認の連絡は来ません

無事に手続きが完了すれば、特に通知なく処理されるのが一般的です。

もし心配であれば、郵送から1〜2週間後に市区町村に電話で確認するとよいでしょう。

ふわママ
ふわママ

なるほど!これで安心して郵送できるわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!正しい方法で送れば何も心配いらないにゃ!

国民健康保険証の郵送返却は簡単。正しい方法で安全に手続きしよう:まとめ

国民健康保険証は、役所の窓口に行かなくても郵送で返却できます。

安心して手続きする主婦

忙しい方や小さなお子さんがいる方でも、自宅から簡単に手続きができるので、ぜひ活用してくださいね。

国民健康保険証の郵送返却まとめ

・郵送での返却は問題なく可能
・必要書類:保険証、新しい保険証のコピー、本人確認書類
・送り先:市区町村の国民健康保険課
・簡易書留または特定記録郵便で送るのが安全
・添え状を添えると丁寧
・紛失した場合は、その旨を報告すればOK
・返却期限は14日以内だが、遅れても対応可能

保険証を返却しないと、二重払いや誤使用のトラブルが発生する可能性があります。

社会保険に切り替わったら、できるだけ早く返却手続きを済ませましょう。

正しい方法で郵送すれば、何も心配することはありません。

この記事を参考に、安心して手続きを進めてくださいね!

ふわママ
ふわママ

よし!今日中に保険証を郵送しちゃうわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気にゃ!簡易書留で送ることを忘れないでにゃ!

タイトルとURLをコピーしました