育休中に妊娠して復帰しない選択はあり?迷惑じゃない伝え方を解説

未分類

育休中に妊娠して復帰しない選択。手当や保育園、迷惑じゃない伝え方

「育休中に二人目を妊娠しちゃった…」
「このまま復帰しないで産休に入っていいの?」
「会社に迷惑かけてるって思われないかな…」

育休中の妊娠が分かると、嬉しい気持ちと同時に、こんな不安が押し寄せてきますよね。

実は、育休中に妊娠して復帰しないまま次の産休に入ることは、制度上まったく問題ありません!

法律で認められた権利であり、手当も条件を満たせばちゃんと受け取れます。

この記事では、育休中に妊娠して復帰しない場合の手当・保育園・会社への報告について徹底解説!

「復帰しないのは迷惑?」という罪悪感への向き合い方や、退職すべきか続けるべきかの判断基準まで、具体的にお伝えします。

育休中に妊娠して復帰しない場合、手当はもらえる?

まず最も気になるのが、お金の問題ですよね。

育休中に妊娠して復帰しない場合、手当はどうなるのでしょうか?

出産手当金と育児休業給付金、両方もらえる

給付金について調べる主婦

結論から言うと、育休中に妊娠して復帰しない場合でも、出産手当金と育児休業給付金は受け取れます

一人目の育休から、そのまま二人目の産休・育休へと移行する形になります。

ただし、受け取り方には2つのパターンがあり、どちらを選ぶかで総額が変わってきます!

手当を受け取る2つのパターン

パターン1: 二人目の出産日まで一人目の育休を継続
→ 一人目の育児休業給付金 + 二人目の出産手当金を重複受給

パターン2: 二人目の産前休業を取得
→ 一人目の育児休業給付金は終了、二人目の出産手当金のみ

総受取額が多いのは、パターン1です。

一人目の育児休業給付金(休業開始時賃金の50%)と、二人目の出産手当金(標準報酬日額の2/3)を重複して受け取れるため、収入が手厚くなります。

育児休業給付金の計算方法に注意

計算に悩む主婦

育休中に妊娠して復帰しない場合、二人目の育児休業給付金の計算には「4年遡り」の特例が適用されます。

通常、育児休業給付金は「育休開始前6ヶ月の賃金」をもとに計算されますが、育休中は無給のため、そのままでは給付金がゼロになってしまいます。

そこで、育休や産休で働いていなかった期間を除いて、最大4年間遡って計算してもらえるんです!

4年遡り特例の条件

育休開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月未満の場合、最大4年間遡って計算できます。つまり、一人目の育休前の賃金をもとに、二人目の給付金が計算されるということです。

ただし、この特例は自動的には適用されません

必ず会社やハローワークに確認して、手続きを進めてくださいね。

ふわママ
ふわママ

えっ!復帰しなくても手当がもらえるの!?

しごにゃん
しごにゃん

もらえるにゃ!でも、ちゃんと手続きしないと損するから、絶対に確認するんだにゃ!

出産育児一時金と社会保険料免除も継続

安心する主婦

育休中に妊娠して復帰しない場合でも、出産育児一時金(50万円)は二人目もしっかり受け取れます。

また、産休・育休期間中は社会保険料(厚生年金・健康保険)が免除されます。

免除されても、将来の年金受給額には影響せず、健康保険も通常通り使えるので安心ですよ。

育休中に妊娠して復帰しない場合、保育園はどうなる?

次に気になるのが、上の子の保育園問題

復帰しないまま二人目を産むと、上の子は保育園を退園させられてしまうのでしょうか?

自治体によってルールが異なる

保育園について悩む主婦

育休中に妊娠して復帰しない場合の保育園利用は、自治体によってルールが大きく異なります

大きく分けて、以下の3パターンがあります。

育休中の保育園利用パターン

パターン1: 継続利用OK(多くの自治体)
→ 「既に保育園に通っている子」は、育休中でも継続利用可能

パターン2: 一定期間のみ利用可(一部自治体)
→ 二人目の産前産後数ヶ月のみ利用可、その後は退園

パターン3: 原則退園(厳しい自治体)
→ 育休中は保育を必要とする事由に該当しないため退園

多くの自治体では、「育児休業取得中に、既に保育を利用している子どもがいて継続理由が必要であること」という事由に該当するため、継続利用が認められています。

ただし、待機児童が多い激戦区では、退園を求められることもあります。

必ず、お住まいの自治体に確認してくださいね!

新規入園は厳しい現実

厳しい現実を知る主婦

もし上の子がまだ保育園に入っていない場合、育休中の新規入園はかなり厳しいです。

「妊娠・出産」は保育を必要とする事由に該当しますが、「就労」に比べて点数が低いため、待機児童の多い地域では入園できる可能性はほぼゼロに近いでしょう。

育休中の保育園入園は厳しい

保育園の入園選考では、親の就労状況が最優先されます。育休中の「妊娠・出産」事由は点数が低いため、激戦区での新規入園はほぼ不可能。上の子を保育園に入れたいなら、一度復帰するほうが現実的です。

ふわママ
ふわママ

えぇ…保育園に入れないかもしれないのね…

しごにゃん
しごにゃん

厳しいけど、既に通っている子は継続できることが多いにゃ。事前に自治体に確認するのが大事だにゃ!

育休中に妊娠して復帰しないのは迷惑?罪悪感との向き合い方

制度上は問題なくても、やはり気になるのが「迷惑じゃないか」という罪悪感ですよね。

この気持ち、どう向き合えばいいのでしょうか?

法律で認められた権利だと理解する

権利について理解する主婦

まず大前提として、育休中に妊娠して復帰しないことは、法律で認められた権利です。

産休・育休は、働く女性が安心して出産・育児できるように国が定めた制度。

連続して取得することも、制度の想定内なんです。

「迷惑をかけてしまう」と思う気持ちは優しさですが、あなたが悪いわけでは決してありません

覚えておいてほしいこと

・産休・育休は法律で保障された権利
・妊娠を理由に解雇や不利益な扱いは違法
・連続取得も制度上まったく問題なし
・会社は法律を守る義務がある
・あなたが謝る必要はない

申し訳なさより、感謝を伝える

感謝を伝える主婦

会社に報告する際、「申し訳ございません」を連発してしまいがちですが、過度な謝罪は逆効果。

むしろ、「ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます」という感謝の気持ちを伝えましょう。

感謝を伝えることで、相手も前向きに受け止めやすくなります。

会社への報告で伝えるべきこと

・妊娠が分かったこと
・出産予定日
・産休・育休の予定期間
・復帰予定時期(現時点での見込み)
・必要な手続きについて確認したいこと
・理解と協力への感謝

周りの目より、自分と子どもの幸せを優先

子供と一緒の主婦

正直なところ、復帰しないまま二人目の産休に入ることを快く思わない人もいるかもしれません。

でも、周りの目よりも、あなたと子どもの幸せが何より大切です。

他人の評価を気にして、無理に復帰して体調を崩したり、子どもに負担をかけるほうが本末転倒。

あなたには、家族を守る権利があります。

堂々と、でも謙虚に、自分の選択を信じてくださいね。

ふわママ
ふわママ

うぅ…でも、やっぱり会社の人に悪い気がして…

しごにゃん
しごにゃん

その優しさは素敵だけど、自分を責めすぎないでにゃ。あなたは何も悪くないんだからにゃ!

育休中に妊娠して復帰しない。退職すべき?続けるべき?

育休中に妊娠すると、「このまま復帰せずに退職したほうがいいのかな…」と悩むこともありますよね。

退職すべきか、続けるべきか、どう判断すればいいのでしょうか?

退職を考えるべきケース

退職を考える主婦

以下のような状況なら、退職を視野に入れるのも一つの選択肢です。

退職を考えるべきケース

・会社の雰囲気が悪く、復帰後の居場所がない
・体力的に仕事と育児の両立が厳しい
・夫の収入だけで生活できる
・今の仕事にやりがいを感じていない
・保育園に入れる見込みがない
・パートナーや家族のサポートがない

特に、職場の人間関係が悪化していたり、復帰後の立場が不安定な場合は、無理に続けるよりも新しいスタートを切るほうが健康的かもしれません。

仕事を続けるメリット

仕事を続ける主婦

一方で、仕事を続けることのメリットも大きいです。

仕事を続けるメリット

・経済的に安定する
・社会とのつながりが保てる
・キャリアが途切れない
・年金や社会保険が継続される
・育休給付金が受け取れる
・将来の選択肢が広がる

特に、正社員の場合は、一度辞めてしまうと再就職のハードルが高くなります。

ブランクが長くなるほど、再就職は難しくなるのが現実。

「今は無理でも、いつか復帰したい」と思うなら、今の会社に籍を置いておくほうが賢明です。

時短勤務やパート転換という選択肢も

働き方を考える主婦

「フルタイムは無理だけど、完全に辞めるのも不安…」という方は、時短勤務やパート転換を検討してみては?

多くの会社では、育休明けの時短勤務制度があります。

また、正社員からパートへの雇用形態変更を認めている企業も増えています。

完全に辞めるか、フルタイムで復帰するかの二択ではなく、柔軟な働き方を会社に相談してみるのも一つの方法ですよ。

ふわママ
ふわママ

あっ、時短とかパートに変えられるかも相談してみようかしら!

しごにゃん
しごにゃん

いいアイデアにゃ!会社に相談してみると、意外と柔軟に対応してくれることもあるにゃ!

育休中に妊娠して復帰しない。会社への報告の仕方

育休中に妊娠したら、会社への報告も避けて通れません。

どのタイミングで、どう伝えればいいのでしょうか?

安定期に入ったら速やかに報告

報告する主婦

妊娠が分かったら、安定期(妊娠5ヶ月頃)に入ったら速やかに報告しましょう。

「言いづらい」「もう少し待とう」と先延ばしにすると、会社側の人員配置に支障が出てしまいます。

早めに報告することで、会社も計画を立てやすくなり、あなたへの信頼も保たれます。

報告する際のポイント

・メールや電話ではなく、直接上司に伝える
・謝罪より感謝の気持ちを優先
・出産予定日と復帰予定時期を明確に
・必要な手続きについて質問する姿勢を見せる
・相手の立場に立った言葉遣いを心がける

報告の文例

書類を書く主婦

具体的にどう伝えればいいか、文例を紹介します。

報告の文例

「お忙しいところ恐れ入ります。私事で恐縮ですが、この度第二子を授かりました。出産予定日は○月○日です。育児休業中にこのようなことになり、復帰を楽しみにしてくださっていた皆様には心苦しく思っております。つきましては、引き続き産休・育休を取得させていただきたく、ご相談させていただきました。ご理解とご協力をいただけますと幸いです。復帰予定時期は○年○月頃を見込んでおります。手続き等につきましても、ご指示いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。」

ポイントは、謝罪しすぎず、感謝を伝えること。

そして、復帰予定時期や手続きについて自分から確認する姿勢を見せることです。

育休中に妊娠して復帰しない。3人目以降はどうなる?

二人目だけでなく、三人目以降も連続して妊娠するケースもありますよね。

その場合、手当はどうなるのでしょうか?

3人目の産休・育休も取得できる

三人の子供と主婦

結論から言うと、三人目以降も産休・育休は取得できます

出産育児一時金(50万円)も、出産手当金も、何人目でも受け取れます。

ただし、育児休業給付金には注意が必要です!

3人目の育児休業給付金は受け取れないことも

給付金について考える主婦

育児休業給付金を受け取るには、「育休開始前4年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」という条件があります。

連続して3人出産する場合、一人目・二人目の産休・育休期間が4年以上になると、この条件を満たせず、三人目の育児休業給付金は受け取れない可能性があります。

3人目の給付金を受け取るには

一人目と二人目の間、または二人目と三人目の間に一度復帰して、11日以上働いた月が12ヶ月以上あれば、三人目の育児休業給付金も受け取れます。連続で休業する場合は、ハローワークに相談しましょう。

ふわママ
ふわママ

えっ、3人目はもらえないこともあるの!?

しごにゃん
しごにゃん

連続だと厳しいにゃ!でも、一度復帰すればOKだから、計画的に考えるんだにゃ!

育休中に妊娠して復帰しない。専門家に相談しよう

育休中に妊娠して復帰しないことへの不安や迷いは、一人で抱え込まないことが大切です。

専門家やプロに相談することで、あなたに最適な選択肢が見えてきますよ。

キャリアの悩みは「しごママ」で解決

情報を調べる主婦

「復帰しないのは本当に迷惑?」「退職すべき?」といったキャリアの悩みは、当サイト「しごママ」の他の記事もチェックしてみてください。

しごママは、主婦のキャリアや再就職に特化したメディアです。

育休復帰のタイミング、退職か継続かの判断、職場でのコミュニケーション術など、同じ悩みを持つママたちの体験談や専門家のアドバイスが満載。あなたの不安を解消する情報がきっと見つかります。

給付金の相談はハローワークへ

専門機関に相談する主婦

育児休業給付金の計算方法や、4年遡り特例の適用については、ハローワークに相談しましょう。

複雑なケースでも、丁寧に説明してくれます。

また、会社の担当者に確認することも忘れずに!

ふわママ
ふわママ

専門家に相談できるなら、ちょっと安心したわ!

しごにゃん
しごにゃん

一人で悩まないで、頼れるものは全部頼っていいんだにゃ!

育休中に妊娠して復帰しない。あなたの選択を応援します

育休中に妊娠して復帰しないことは、決して悪いことではありません。

法律で認められた権利であり、手当も条件を満たせば受け取れます。

前向きに歩く主婦

大切なのは、罪悪感に押しつぶされず、あなたと家族にとって最善の選択をすること

育休中に妊娠して復帰しない。押さえるべきポイント

手当:出産手当金と育児休業給付金は受け取れる。4年遡り特例を忘れずに
保育園:既に通っている子は継続利用できることが多いが自治体に確認を
迷惑:法律で認められた権利。謝罪より感謝を伝える
退職:メリット・デメリットを冷静に比較。時短やパート転換も検討を
報告:安定期に入ったら速やかに。復帰予定時期も明確に

「復帰しないのは迷惑?」という不安は、多くのママが感じています。

でも、あなたが悪いわけでは決してありません。

周りの目を気にしすぎず、自分と子どもの幸せを最優先してください。

迷ったときは、専門家や信頼できる人に相談しながら、納得のいく選択をしてくださいね。

あなたの選択を、心から応援しています!

ふわママ
ふわママ

なんだか、少し勇気が出てきたわ!ちゃんと会社に相談してみる!

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!自分を信じて、堂々と前に進んでいこうにゃ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました