「育児休業給付金の申請をしたのに、支給されなかった…」
「通知がいつまで経っても来ないけど、どうしたらいいの?」
「もしかして自分は対象外なのかな…」
育児休業給付金がもらえないと不安になりますよね。

実は、育児休業給付金がもらえないケースには明確な理由があります。
多くは「条件の確認不足」や「手続き漏れ」が原因なんです。
この記事では、育児休業給付金がもらえない理由を詳しく解説し、もらえない場合の対処法や代替策もご紹介します。
「もらえない=終わり」ではありません。制度の穴を補う選択肢もあるので、一緒に見直してみましょう。
育児休業給付金がもらえない主な理由とは
育児休業給付金は、誰でも自動的にもらえるわけではありません。
いくつかの条件を満たす必要があり、条件から外れるともらえないことがあるんです。
まずは代表的な理由を確認していきましょう。
雇用保険に未加入または加入期間が12か月未満

育児休業給付金は雇用保険の給付制度です。
そのため、雇用保険に加入していない場合は対象外になります。
また、加入していても育休開始前の2年間に「賃金支払基礎日数が11日以上ある月」が12か月未満の場合も支給されません。
転職したばかりの方も要注意です。
前職と合わせて2年間で12か月以上の雇用保険加入期間があれば問題ありませんが、途中で空白期間があると条件を満たせないことがあります。

え?雇用保険に入ってないともらえないの?パートの私は大丈夫かしら…

週20時間以上働いていれば雇用保険に入れるにゃ!給与明細で確認してみるにゃ!
育児休業中の働きすぎや収入制限オーバー

育児休業給付金は「子どもを養育するために休業している」ことが前提の制度です。
そのため、育休中に一定以上働いてしまうと支給対象外になります。
育休中に働いてももらえる条件
・就業日数が1か月に10日以下(10日を超える場合は80時間以下)
・恒常的・定期的な就労ではない
・育休中の賃金が休業前の80%未満
「ちょっとだけ働いて家計の足しにしたい」という気持ちはわかりますが、働きすぎると給付金がもらえなくなることがあります。
また、会社から休業前の賃金の80%以上が支払われている場合も対象外です。

えっ!?育休中に少しだけバイトしちゃったらダメなの!?

働くこと自体はOKだけど、日数と時間と収入に制限があるにゃ!気をつけて!
会社が申請してくれない場合や手続き漏れ

育児休業給付金の申請は、原則として会社がハローワークに行います。
しかし、会社側の手続き漏れや遅延によって、給付金が受け取れないケースもあるんです。
特に小規模な会社や、育休取得者が少ない会社では、担当者が手続きに慣れていない場合があります。
また、育休後に退職する予定がある場合も対象外です。
「復職する意思がある」ことが受給条件の一つなので、退職前提の育休は給付金が支給されません。
もらえない場合の通知はいつどうやって届く?
「申請したのに通知が来ない…」と不安になることもありますよね。
育児休業給付金の通知がどのように届くのか、確認しておきましょう。
育児休業給付金支給決定通知書が届かない理由

育児休業給付金の審査が終わると、ハローワークから「育児休業給付金支給決定通知書」が発行されます。
この通知書は会社を通じて本人に届くのが一般的です。
通知書が届かない理由として、以下のケースが考えられます。
通知書が届かない主な理由
・会社がまだ申請手続きを行っていない
・ハローワークの審査が完了していない
・会社から本人への通知が遅れている
・申請内容に不備があり審査が保留されている
・不支給の判断がされたが通知が届いていない
申請から支給決定までは通常2~3か月程度かかります。
それ以上経っても通知が来ない場合は、会社に確認してみましょう。

もう3か月も待ってるのに通知が来ないの…どうしたらいいのかしら…

まずは会社に申請状況を確認するにゃ!会社が手続きしてくれてないケースもあるにゃ。
通知が来ない場合の確認方法と問い合わせ先

通知が来ない場合は、まず会社の人事・労務担当者に確認しましょう。
会社に確認して申請済みであることがわかったら、次はハローワークに問い合わせます。
ハローワークでは審査状況を確認でき、不備がある場合は教えてもらえます。
必要な書類の追加提出などで対応できるケースもあるので、諦めずに確認してみましょう。
不支給決定通知が届いたときの対処法

もし「不支給決定通知」が届いた場合でも、理由を確認して対処できることがあります。
不支給決定通知には理由が記載されているので、まずはその内容をしっかり確認しましょう。
不支給決定後にできること
・理由が誤認の場合、証明書類を添えて再申請
・ハローワークに不服申し立てができる場合がある
・会社の申請ミスの場合、修正申請を依頼
・代替の支援制度を検討する
「もらえないなら仕方ない」と諦める前に、ハローワークや社会保険労務士に相談してみることをおすすめします。
思わぬ解決策が見つかる可能性もあるんです。

うわーん!不支給って書いてある通知が届いちゃった…

落ち着いて聞くにゃ!まずは理由を確認して、対処できることもあるにゃ!
育児休業給付金がもらえないときの代替策
育児休業給付金がもらえない場合でも、生活を支える別の制度があります。
「もらえない=終わり」ではありません。
代替策を知って、利用できる支援を活用しましょう。
配偶者の扶養に入る選択肢

育児休業給付金がもらえない場合、配偶者の扶養に入ることで社会保険料の負担を減らせます。
扶養に入れば、健康保険料や年金保険料を自分で支払う必要がなくなります。
ただし、育休中は社会保険料が免除される制度もあるため、扶養に入るメリットと比較検討する必要があります。
会社の人事担当者や社会保険労務士に相談してみることをおすすめします。
自治体の育児支援金や児童手当を活用する

育児休業給付金がもらえなくても、自治体独自の育児支援金を受けられる場合があります。
また、児童手当は所得制限はありますが、多くの子育て世帯が受給できる制度です。
活用できる支援制度
・児童手当(0歳~中学生まで月額10,000~15,000円)
・自治体の出産・育児支援金(市区町村によって異なる)
・医療費助成制度(子どもの医療費が無料または減額)
・保育料の減免制度(低所得世帯向け)
お住まいの市区町村のホームページや子育て支援窓口で、利用できる制度を確認してみましょう。
意外と知られていない支援制度もたくさんあるんです。

児童手当以外にも、自治体の支援金があるのね!知らなかったわ♪

市役所の子育て支援課に聞くと、色々教えてくれるにゃ!活用しなきゃもったいないにゃ!
失業手当や出産手当金などほかの給付制度

育児休業給付金以外にも、雇用保険や健康保険から受けられる給付制度があります。
育児休業給付金以外の給付制度
・出産手当金(健康保険加入者が産休中にもらえる)
・失業手当(退職後に求職活動をする場合)
・出産育児一時金(出産費用の補助として約50万円)
・傷病手当金(病気やケガで働けない場合)
特に注目したいのが「失業手当」です。
育休後に退職する予定の場合、育児休業給付金はもらえませんが、退職後に失業手当を受給できる可能性があります。
出産手当金は会社の健康保険に加入していればもらえる可能性が高いです。
産休期間中(出産前42日+出産後56日)の給与の約3分の2が支給されるので、忘れずに申請しましょう。
育児休業給付金がもらえない場合の対処法。諦める前に確認すべきこと
育児休業給付金がもらえない理由は、雇用保険の未加入や加入期間不足、育休中の働きすぎ、会社の手続き漏れなど、いくつかのケースがあります。

大切なのは、「もらえない=終わり」ではないということです。
通知が来ない場合は、まず会社に確認してからハローワークに問い合わせましょう。
不支給決定が出た場合も、理由次第では再申請や不服申し立てができることがあります。
また、育児休業給付金がもらえなくても、配偶者の扶養に入る、自治体の育児支援金を受ける、失業手当や出産手当金を活用するなど、代替策はあります。
一人で悩まず、ハローワークや社会保険労務士、市区町村の子育て支援窓口に相談してみましょう。
制度の穴を補う選択肢は必ずあります。諦めずに、利用できる支援を見つけていきましょう。

育児休業給付金がもらえなくても、他にも方法があるのね!ちょっと安心したわ♪

その調子にゃ!困ったときは専門家に相談するのが一番にゃ!一人で抱え込まないでにゃ!
コメント