「130万の壁ってなくなるって聞いたけど本当?」
「いつから変わるの?」
「なくなったら私の働き方はどう変わるの?」
パート主婦にとって、年収の壁の制度改正は死活問題ですよね。

実は、130万の壁は2025年以降もなくなりません!
撤廃されるのは106万の壁で、130万の壁はそのまま残るんです。
この記事では、130万の壁はいつからなくなるのか、なくなるとどうなるのか、主婦が今すぐできる対策まで徹底解説!
2025年の最新制度改正情報をもとに、わかりやすくお伝えします。
130万の壁はなくなるのか。2025年の最新状況
まず結論からお伝えします。
130万の壁は2025年以降もなくなりません。
ニュースで「年収の壁が撤廃される」と聞いて期待した方も多いと思いますが、実は撤廃されるのは別の壁なんです。
130万の壁は2025年以降も残る

130万の壁とは、年収が130万円を超えると社会保険の扶養から外れる年収のラインのことです。
扶養から外れると、自分で健康保険料や厚生年金保険料を払わなければなりません。
この130万の壁は、2025年10月以降も、そして2026年以降も残り続けます。

えぇ!?130万の壁ってなくならないの!?騙された気分だわ!

落ち着くにゃ!なくなるのは106万の壁であって、130万の壁じゃないにゃ。ちゃんと説明するにゃ!
106万の壁は2026年10月に撤廃予定

では、何がなくなるのかというと「106万の壁」です。
106万の壁とは、一定の条件を満たすパート労働者が年収106万円を超えると、勤め先の社会保険に加入しなければならないラインのことです。
この106万の壁が、2026年10月に撤廃される予定なんです!
年収の壁 | 現在の状況 | 今後の予定 |
---|---|---|
106万の壁 | 現在あり | 2026年10月撤廃予定 |
130万の壁 | 現在あり | 廃止予定なし |
123万の壁(旧103万) | 2025年改正済 | 引き続き存続 |
106万の壁が撤廃されると、短時間労働者でも社会保険に加入しやすくなり、働き方の多様化が進むと期待されています。
ただし、130万の壁は残るため、扶養内で働きたい主婦にとっては依然として重要な基準となります。
19歳〜23歳未満は150万円まで拡大

もう一つの変更点として、2025年10月から19歳以上23歳未満の若年層に限り、年収150万円未満まで扶養内で働けるようになりました。
これは学生アルバイトや若い世代の働き方を支援するための措置です。
2025年以降の年収の壁まとめ
✓ 123万の壁:所得税が発生(旧103万の壁)
✓ 106万の壁:2026年10月撤廃予定
✓ 130万の壁:社会保険の扶養から外れる(廃止予定なし)
✓ 150万の壁:配偶者特別控除満額(19〜23歳未満は扶養拡大)

なるほど…106万の壁がなくなるのね。でも私が気にするのは130万の壁だから、あんまり関係ないのかしら?

その通りにゃ!扶養内で働きたいなら、130万の壁が一番重要な基準になるにゃ!
130万の壁がなくなるとどうなるのか
仮に将来、130万の壁がなくなったらどうなるのでしょうか。
メリットとデメリットの両面から考えてみましょう。
扶養から外れずに働ける金額が増える

もし130万の壁がなくなったら、社会保険の扶養から外れる心配をせずに、もっと自由に働けるようになります。
現在は「130万円を超えそうだから、今月はシフトを減らさなきゃ」と調整している主婦も多いですよね。
この壁がなくなれば、収入の上限を気にせず働けるため、年収アップが見込めます。
社会保険加入の選択肢が広がる

130万の壁がなくなると、働き方の選択肢も増えます。
現在は「扶養内に収めるか、思い切って扶養を外れるか」の二択になりがちですが、壁がなくなれば段階的に収入を増やしていくことができます。
また、自分の判断で社会保険に加入するか選べるようになれば、将来の年金額を増やしたい人にとってもメリットがあります。
手取り減少の心配が軽減される

130万の壁を超えると、一時的に手取りが減ってしまう「逆転現象」が起きます。
年収が130万円から140万円に増えても、社会保険料の負担が増えて手取りが減ってしまうんです。
この壁がなくなれば、働いた分だけ確実に手取りが増えるようになります。
130万の壁を超えたときの影響を理解する
130万の壁は当面なくならないので、超えたときの影響をしっかり理解しておきましょう。
知っておけば、事前に対策が立てられます!
社会保険の扶養から外れて自己負担が発生

年収が130万円を超えると、配偶者の社会保険の扶養から外れます。
扶養から外れると、以下の保険料を自分で負担しなければなりません。
扶養から外れた場合の負担
✓ 健康保険料:国民健康保険または勤め先の健康保険
✓ 厚生年金保険料:国民年金または厚生年金
✓ 保険料は年収によって異なる
✓ 年間で約20万円〜30万円の負担増
勤め先で社会保険に加入できる場合は厚生年金に入れますが、できない場合は国民健康保険と国民年金に自分で加入する必要があります。
手取り減少シミュレーション

実際に130万の壁を超えると、手取りがどう変わるのかシミュレーションしてみましょう。
年収 | 社会保険料負担 | 手取り(概算) |
---|---|---|
130万円 | 0円(扶養内) | 約130万円 |
135万円 | 約21万円 | 約114万円 |
140万円 | 約22万円 | 約118万円 |
150万円 | 約24万円 | 約126万円 |
160万円 | 約26万円 | 約134万円 |
ご覧の通り、年収135万円では手取りが約114万円と、130万円のときより減ってしまいます。
年収155万円以上働かないと、130万円の時の手取りを超えないわけです。

うわーん!働いたのに手取りが減るなんて、そんなのひどいわ〜!

だから130万の壁は慎重に考える必要があるにゃ。でも、将来の年金が増えるメリットもあるにゃよ!
2年間の猶予期間が使える特例措置

実は、130万の壁を超えてもすぐに扶養から外れるわけではない特例措置があります。
厚生労働省の方針で、繁忙期の一時的な収入増加なら2年間は扶養を続けられるんです!
2年間の猶予期間の条件
✓ 繁忙期など一時的な収入増加であること
✓ 事業主が証明書を発行すること
✓ 連続して2年間までは扶養継続可能
✓ 恒常的に130万円を超える場合は対象外
この特例を利用すれば、年末の繁忙期で収入が増えても、急に扶養から外れる心配がありません。
勤め先の人事担当者に相談してみましょう。
主婦が今すぐできる130万の壁への対策
130万の壁は当面なくならないので、現実的な対策を立てることが大切です。
自分に合った働き方を見つけましょう!
扶養内で働きたい場合の勤務調整方法

扶養内で働き続けたい場合は、計画的な勤務調整が必要です。
月給10.8万円×12ヶ月=約130万円なので、毎月この金額を超えないように調整すれば安心です。
給与明細をこまめに確認し、年間の累計収入を把握しておきましょう。
社会保険に加入するメリットを検討する

「扶養を外れたくない」と考えがちですが、実は社会保険に加入するメリットもたくさんあります。
メリット | 詳細 |
---|---|
将来の年金額が増える | 厚生年金に加入すれば、老後の年金が増える |
傷病手当金が受けられる | 病気やケガで働けなくなっても収入保障 |
出産手当金が受けられる | 産休中も給与の約3分の2が支給される |
厚生年金の加入期間が増える | 年金受給資格期間にカウントされる |
特に、子育てが一段落した40代以降の主婦は、将来の年金額を増やすチャンスと考えて、思い切って扶養を外れる選択もありです。

あら、社会保険に入るのも悪くないのね!将来の年金が増えるのは嬉しいわ♪

そうにゃ!目先の手取りだけじゃなく、長期的なメリットも考えて選ぶといいにゃ!
複数の壁を理解して最適な働き方を選ぶ

年収の壁は130万円だけではありません。
自分の状況に応じて、どの壁を基準にするかを決めることが大切です。
年収の壁 | 影響 | こんな人におすすめ |
---|---|---|
123万円 | 所得税が発生 | 税金を一切払いたくない人 |
130万円 | 社会保険の扶養から外れる | 扶養内で最大限働きたい人 |
150万円 | 配偶者特別控除が減り始める | 少し多めに稼ぎたい人 |
160万円以上 | 社会保険のメリットを享受 | キャリアアップしたい人 |
家庭の状況、将来のライフプラン、キャリアへの考え方によって、最適な選択は変わります。
夫婦でよく話し合って、自分たちに合った働き方を見つけましょう!
130万の壁はいつからなくなる。まとめ
130万の壁は2025年以降もなくなりません。
撤廃されるのは106万の壁であり、2026年10月に予定されています。

130万の壁は社会保険の扶養から外れるラインなので、扶養内で働きたい主婦にとっては依然として最も重要な基準です。
130万の壁を超えるかどうかは、目先の手取りだけでなく、将来のライフプランも含めて総合的に判断することが大切です。
扶養内で働き続けるなら、月々の収入を約10.8万円以内に抑える計画的な調整が必要です。
一方で、子育てが一段落した40代以降なら、思い切って扶養を外れてキャリアアップを目指すのも一つの選択肢でしょう。
年収の壁は複雑ですが、正しく理解すれば自分に合った働き方が見えてきます。
家族とよく話し合って、後悔のない選択をしてくださいね!

よくわかったわ!130万の壁は残るけど、2年間の猶予期間とか知れて良かった♪

その調子にゃ!自分に合った働き方を見つけて、賢く稼いでいこうにゃ!