国民健康保険の期限は14日以内?間に合わない時の正しい対処法

お金・制度

「退職してから2週間以上経っちゃった…」
「国民健康保険の手続き、14日以内って書いてあったのに…」
「もう間に合わない。どうしよう…」

国民健康保険の加入手続きには「14日以内」という期限があります。

でも、仕事や育児で忙しかったり、会社からの書類が届かなかったり、理由はいろいろですよね。

不安そうな主婦

結論から言うと、14日を過ぎても手続きは絶対にできます

知恵袋などを見ても「私も1ヶ月過ぎてから手続きしました」という体験談がたくさんあるんです。

この記事では、国民健康保険の手続きが14日を過ぎてしまった場合の対処法と、実際にどうなるのかを徹底解説します。

知恵袋の実例も交えながら、あなたの不安を解消していきますね。

国民健康保険の14日期限。間に合わない人は実は多い

まず、安心してほしいことがあります。

14日の期限に間に合わない人は、あなただけじゃありません

知恵袋にも「間に合わなかった」体験談が多数

スマホで調べる女性

Yahoo!知恵袋を見ると、こんな質問がたくさんあります。

「退職から1ヶ月経ってしまいました。今から手続きできますか?」
「会社から書類が届かず、14日を過ぎてしまいました」
「子どもの体調不良で役所に行けず、期限を過ぎました」

そして、ほとんどの回答が同じなんです。

「大丈夫です!今からでも手続きできます」

実際に1ヶ月、2ヶ月遅れて手続きした人もたくさんいます。

ふわママ
ふわママ

本当に?でも、14日って法律で決まってるんじゃないの…?

しごにゃん
しごにゃん

14日は「原則」であって「絶対」じゃないにゃ。遅れても手続きはできるから安心するにゃ。

14日を過ぎても手続きできる理由

安心する女性

国民健康保険法では、確かに「14日以内に届け出る」と定められています。

でも、これは「できるだけ早く手続きしてね」という意味であって、14日を過ぎたら加入できなくなるわけではないんです。

役所の窓口でも「遅れましたが大丈夫ですか?」と聞くと、ほぼ間違いなく「大丈夫ですよ」と言われます。

ポイント

14日の期限は「理想」であって「締切」ではない。
遅れても手続きは必ずできるので、まずは落ち着いて対応しましょう。

みんな間に合わない理由は様々

忙しい主婦

実際に14日を過ぎてしまう理由は、本当に人それぞれです。

・会社から資格喪失証明書が届かない
・仕事や育児で役所に行く時間がない
・体調不良で動けなかった
・そもそも14日という期限を知らなかった
・離職票の到着が遅れた

どの理由も、誰にでも起こりうることですよね。

だからこそ、自分を責める必要はまったくありません

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

国民健康保険の手続きが14日間に合わなかった場合の3つのデメリット

では、14日を過ぎてしまった場合、実際にどんなデメリットがあるのでしょうか。

主に3つのリスクがあります。

デメリット①:保険料が遡って一括請求される

お金の心配をする女性

手続きが遅れても、保険の加入日は退職日の翌日に遡ります

つまり、手続きしていなかった期間の保険料も、まとめて請求されるんです。

例えば、退職から2ヶ月後に手続きした場合、2ヶ月分の保険料を一括で払うことになります。

注意!

保険料は月額2万円前後になることも多いので、2ヶ月分だと4万円以上の出費になる可能性があります。

手続き遅延期間保険料の一括請求額の目安
1ヶ月遅れ約2万円〜3万円
2ヶ月遅れ約4万円〜6万円
3ヶ月遅れ約6万円〜9万円

※保険料は前年の所得や自治体によって異なります

ふわママ
ふわママ

えっ!?一括で払うの!?それはキツイわ…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ。役所に相談すれば、分割払いにしてもらえることもあるにゃ。

デメリット②:保険証がない期間は医療費が10割負担

病院の診察券

手続きが遅れている間は、当然ですが保険証がありません。

この期間に病院に行くと、医療費を10割負担しなければなりません。

通常なら3,000円で済む診察が、10割負担だと10,000円になってしまいます。

もちろん、後から手続きすれば7割分は返ってきますが、一時的に大きな出費になるのは事実です。

リスク

急な病気やケガがあった場合、手元に数万円の現金が必要になることも。
返金手続きも自分でやらなければなりません。

デメリット③:延滞金や差し押さえのリスク

不安な表情の女性

手続きが遅れること自体には罰則はありません。

ただし、保険料を支払わずに放置すると、延滞金が発生します。

さらに、督促状が届いても無視し続けると、最悪の場合は給与や預金の差し押さえもあり得るんです。

重要

手続きが遅れても、必ず支払いをすることが大切。
支払いが難しい場合は、減免制度もあるので役所に相談しましょう。

国民健康保険が14日間に合わなかった時の正しい対処法

では、実際に14日を過ぎてしまった場合、どうすればいいのでしょうか。

正しい対処法を順番に解説していきます。

対処法①:すぐに市区町村の国民健康保険課に連絡する

電話をかける女性

まず、すぐに役所の国民健康保険課に電話してください

「14日を過ぎてしまったんですが、手続きはできますか?」と正直に伝えましょう。

担当者は慣れているので、優しく対応してくれますよ。

電話で確認すること

・手続きに必要な書類
・窓口の受付時間
・遡って加入できる期間
・保険料の概算金額

ふわママ
ふわママ

電話するの緊張するけど…怒られないかしら?

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫だにゃ。役所の人は「遅れた人」を毎日何人も対応してるから、全然怒られないにゃ。

対処法②:必要書類を揃えて窓口に行く

書類を準備する女性

国民健康保険の加入手続きには、いくつかの書類が必要です。

必要書類

・健康保険資格喪失証明書(会社からもらう)
・離職票(ハローワークから届く)
・マイナンバーカード(または通知カード)
・身分証明書
・印鑑

この中で一番重要なのが「健康保険資格喪失証明書」です。

会社を辞めてから数日〜1週間程度で郵送されてくるはずですが、届いていなければ会社に連絡して送ってもらいましょう。

離職票でも代用できる場合があるので、役所に確認してみてくださいね。

対処法③:保険料の支払い方法を相談する

窓口で相談する女性

手続き時に、保険料の一括払いが難しい場合は、正直に相談しましょう。

多くの自治体では、分割払いに応じてくれます

また、前年の所得が低い場合や、失業した場合は保険料の減免制度もあります。

減免制度の条件

・前年の所得が一定額以下
・失業や倒産により収入が減少
・災害や病気で支払いが困難

該当する場合は、必ず窓口で相談してください。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

国民健康保険の手続き。知恵袋でよくある質問

ここからは、知恵袋でよく見る質問に答えていきます。

Q1:1ヶ月以上過ぎても本当に大丈夫?

疑問を感じる女性

A:はい、大丈夫です。

知恵袋にも「2ヶ月過ぎたけど普通に手続きできました」という回答がたくさんあります。

ただし、保険料は遡って請求されるので、支払い額は増えることを覚悟しておきましょう。

Q2:会社から書類が届かない場合はどうする?

スマホで調べる様子

A:会社に催促の連絡をしましょう。

健康保険資格喪失証明書は、会社が発行する義務があります。

もし会社が対応してくれない場合は、年金事務所に相談すれば発行してもらえます

会社が対応してくれない時の対処法

1. まず会社に電話で催促
2. それでもダメなら内容証明郵便で請求
3. 最終手段として年金事務所に相談

ふわママ
ふわママ

会社に催促するのって、ちょっと気まずいのよね…

しごにゃん
しごにゃん

気持ちはわかるけど、これは会社の義務だから遠慮する必要ないにゃ!堂々と請求していいんだにゃ。

Q3:無保険期間に病院に行ったらどうなる?

病院の受付

A:一時的に10割負担ですが、後から返金されます。

無保険期間に病院に行った場合、その場では全額支払う必要があります。

しかし、国民健康保険に加入した後に「療養費支給申請」をすれば、7割分が返金されます。

返金に必要なもの

・診療報酬明細書(病院でもらう)
・領収書
・保険証
・振込先の口座情報

国民健康保険の14日。間に合わない時のまとめ

国民健康保険の加入手続きが14日を過ぎてしまっても、絶対に諦めないでください。

手続きは必ずできます

前向きな女性

知恵袋を見ても分かる通り、同じように期限を過ぎてしまった人はたくさんいます。

そして、みんな普通に手続きして、今は安心して生活しています。

この記事のポイント

・14日を過ぎても手続きは可能
・保険料は遡って一括請求される
・保険証がない期間は医療費10割負担
・すぐに役所に連絡して相談する
・書類が揃わない場合は会社や年金事務所に相談
・支払いが難しければ減免制度を利用

大切なのは、手続きを後回しにしないことです。

「もう遅いから…」と諦めるのではなく、今すぐ役所に連絡してください。

きっと、思っていたよりスムーズに対応してもらえるはずですよ。

ふわママ
ふわママ

よし!明日朝イチで役所に電話してみるわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気だにゃ!必要書類を確認して、スムーズに手続きできるように準備するにゃ!

タイトルとURLをコピーしました