雇用保険20時間未満なのに加入?理由と適正判断を完全解説!

お金・制度

「週18時間しか働いていないのに、雇用保険に入っているって言われたんだけど…」
「20時間未満なら加入しないはずなのに、なんで保険料が引かれてるの?」
「これって会社の手続きミス?それとも私が何か勘違いしてる?」

給料明細を見て、雇用保険料が引かれていることに気づいて驚いていませんか?

給料明細を見て驚く主婦

実は、週20時間未満でも雇用保険に加入するケースがいくつか存在するんです。

知らないと損をしたり、逆に不当な扱いを受けている可能性もあります。

この記事では、雇用保険20時間未満なのに加入している理由を徹底解説します。

所定労働時間と実労働時間の違い、手続きミスの可能性、適正な加入かどうかの確認方法まで、あなたが知っておくべき情報をすべてお伝えします。

雇用保険20時間未満なのに加入している3つの理由

まず、なぜ週20時間未満なのに雇用保険に加入しているのか、主な理由を見ていきましょう。

理由①:所定労働時間が週20時間以上で契約している

雇用契約書を確認する女性

最も多い理由がこれです。

雇用契約書に「週20時間以上」と記載されていれば、実際の労働時間が20時間未満でも加入義務があります

所定労働時間とは?

雇用契約書や就業規則で定められた労働時間のこと。雇用保険の加入判断は、この所定労働時間で行われます。実際に働いた時間(実労働時間)ではありません。

つまり、契約上は「週22時間勤務」となっているのに、実際のシフトで週18時間しか入っていない場合でも、雇用保険の加入義務は継続するんです。

ふわママ
ふわママ

え!?契約書の時間で判断されるの?実際の時間じゃないの!?

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!だから雇用契約書をちゃんと確認することが超重要にゃ!

理由②:過去に週20時間以上働いていた名残

過去のシフト表を見る女性

もう一つの理由が、以前は週20時間以上働いていて、最近シフトが減ったケースです。

雇用保険は、一度加入すると簡単には脱退できません。

状況雇用保険の扱い
加入後、一時的に週20時間未満になった加入継続
契約変更で正式に週20時間未満になった脱退手続きが必要
契約変更せず、シフトだけ減った加入継続

つまり、以前は週22時間働いていて雇用保険に加入していたけど、最近は週18時間に減った場合、契約を変更していなければ加入は継続するんです。

理由③:会社の手続きミスや計算間違い

間違いに気づく人事担当者

可能性は低いですが、会社側の手続きミスや計算間違いということもあります。

よくある手続きミス

・契約は週19時間なのに、誤って20時間以上として登録
・以前の契約情報が更新されていない
・月の労働時間を週換算する際の計算ミス
・別の従業員の情報と混同している

このようなミスがあった場合、本来は加入する必要がないのに保険料を払い続けていることになります。

これは損をしている状態なので、気づいたら早めに会社に確認すべきです。

雇用保険の加入条件を正しく理解する

そもそも雇用保険の加入条件を、正確に理解していますか?

基本を押さえておくことで、自分の状況が適正かどうか判断できるようになります。

雇用保険加入の2つの条件

条件をチェックする女性

雇用保険に加入するには、以下の2つの条件を両方満たす必要があります。

条件内容
①週の所定労働時間20時間以上
②雇用見込み期間31日以上継続して雇用される見込み

この2つのうち、どちらか一つでも満たさなければ加入義務はありません。

逆に言えば、両方満たしていれば必ず加入しなければならないということです。

ふわママ
ふわママ

あ!私、31日以上働く予定だから、2つ目の条件は満たしてるわ!

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!だから問題は①の週20時間以上かどうかだけにゃ

「週20時間」はどう計算される?

時間を計算する女性

では、「週20時間」はどのように計算されるのでしょうか?

週20時間の計算方法

基本:雇用契約書に記載された「所定労働時間」
シフト制:過去2カ月の実労働時間の平均
月給制:月の所定労働時間÷4.345週
時給制:週の所定労働時間

重要なのは、原則として「所定労働時間」で判断されるということです。

実際に働いた時間(実労働時間)ではなく、契約上の時間で判断されるんですね。

社会保険との違いに注意

違いを整理する女性

雇用保険と社会保険(健康保険・厚生年金)は、似ているようで条件が異なります。

項目雇用保険社会保険
週の労働時間20時間以上20時間以上(条件あり)
月収要件なし8.8万円以上
雇用期間31日以上2カ月超
会社規模関係なし51人以上(2024年10月から)

つまり、雇用保険には加入しているけど社会保険には加入していないというケースもあるんです。

混同しないように注意しましょう。

雇用保険20時間未満なのに加入。適正かどうか確認する方法

では、あなたの雇用保険加入が適正かどうか、どう確認すればいいのでしょうか?

ステップ①:雇用契約書を確認する

契約書を読む女性

まず最初にやるべきことは、雇用契約書の確認です。

雇用契約書のチェックポイント

1. 「週○時間勤務」と書かれているか確認
2. 「所定労働時間」の欄をチェック
3. 就業規則も合わせて確認
4. 契約変更の履歴があるか確認

契約書に「週20時間以上」と書かれていれば、実際の勤務時間が少なくても加入義務があります。

逆に「週19時間」と書かれているのに加入しているなら、何か間違いがある可能性が高いです。

ステップ②:実際の労働時間を記録する

勤務時間を記録する女性

次に、実際の労働時間を記録してみましょう。

特にシフト制で働いている場合、契約書に明確な時間が書かれていないこともあります。

実労働時間の記録方法

・過去2カ月分のシフト表やタイムカードを確認
・毎週の労働時間を計算
・2カ月の平均を出す
・平均が週20時間以上か未満かチェック

過去2カ月の平均が週20時間未満なのに加入しているなら、会社に確認する必要があります。

ふわママ
ふわママ

過去2カ月の平均が週18時間だったわ!これって加入しなくていいのね?

しごにゃん
しごにゃん

ちょっと待つにゃ!契約書に週20時間以上って書いてあったら、実際は18時間でも加入義務があるにゃ!

ステップ③:会社に穏やかに確認する

人事担当者に相談する女性

契約書と実労働時間を確認しても疑問が残る場合は、会社に直接聞いてみましょう

会社への確認の仕方

「雇用保険に加入しているのですが、契約は週19時間となっています。これは正しいですか?」
「実際の勤務時間が週18時間程度なのですが、雇用保険に加入する必要がありますか?」
「雇用保険料が引かれている理由を教えていただけますか?」

感情的にならず、事実確認として穏やかに聞きましょう。

もし手続きミスだった場合、過去に払いすぎた保険料が返金されることもあります。

雇用保険20時間未満でも加入すべき?メリットとデメリット

もし適正な加入だった場合、雇用保険に入っていることにどんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

雇用保険加入のメリット

安心する女性

雇用保険に加入していると、こんなメリットがあります。

雇用保険加入のメリット

失業手当(失業給付)がもらえる
再就職手当がもらえる可能性
教育訓練給付金で資格取得の費用補助
育児休業給付金がもらえる(条件あり)
介護休業給付金がもらえる(条件あり)

特に失業手当は大きなメリットです。

会社を辞めたときに、一定期間給付金をもらいながら次の仕事を探せます。

雇用保険加入のデメリット

お金の負担を感じる女性

一方で、デメリットもあります。

雇用保険加入のデメリット

・給料から保険料が天引きされる(約0.6%)
・手取りが少し減る
・失業手当をもらうには条件がある(12カ月以上加入など)

保険料は月収10万円なら約600円、月収15万円なら約900円です。

負担は少ないですが、本来加入する必要がないのに加入しているなら無駄ですよね。

結局、加入すべき?しないべき?

選択肢を考える女性

「加入すべきかどうか」は、あなたの働き方によって変わります。

状況おすすめ
長期的に働く予定加入がおすすめ
短期バイトや単発加入しなくてもOK
将来転職の可能性あり加入がおすすめ
育児休業を取る予定絶対加入すべき

ただし、条件を満たしていれば加入は義務です。

「入りたくない」という理由で拒否することはできません。

雇用保険20時間未満なのに加入。よくある質問Q&A

ここからは、よくある質問にお答えします。

Q1. 契約は週20時間だけど、実際は18時間しか働いてない。脱退できる?

疑問を持つ女性

A. 契約変更をしない限り、脱退できません。

所定労働時間が週20時間以上である限り、実際の勤務時間が少なくても加入義務は継続します。もし脱退したいなら、雇用契約を「週19時間」に正式に変更する必要があります。

Q2. 雇用保険料を払いすぎていた場合、返金してもらえる?

返金を受け取る女性

A. 手続きミスなら、返金される可能性があります。

本来加入する必要がなかったのに誤って加入していた場合、会社がハローワークに「資格喪失届」を提出すれば、過去に払った保険料が返金されます。ただし、時効は2年です。

Q3. ダブルワークの場合、両方の会社で雇用保険に入る?

複数の職場で働く女性

A. いいえ、主たる勤務先1社のみ加入します。

複数の職場で働いている場合でも、雇用保険は1つの会社でしか加入できません。通常は、勤務時間が長い方・収入が多い方を主たる勤務先として、そちらで加入します。

主婦のパート雇用保険なら「しごママ」で情報収集

雇用保険や社会保険のこと、もっと詳しく知りたいと思いませんか?

情報を調べる主婦

しごママでは、主婦のパート勤務に役立つ情報を幅広く発信しています。

雇用保険と社会保険の違い、扶養内で働く方法、失業手当のもらい方、履歴書の書き方まで、あなたの働き方をサポートする記事が満載です。「もっと詳しく知りたい」という方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

ふわママ
ふわママ

しごママ、本当に役立つわね!もっと色々読んでみる♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!正しい知識があれば、絶対に損しないにゃ!

雇用保険20時間未満なのに加入している理由と対処法:まとめ

週20時間未満なのに雇用保険に加入している理由は、主に3つあります。

理解して安心する女性

この記事のポイント

所定労働時間が週20時間以上なら、実際は少なくても加入義務あり
過去に週20時間以上働いていた名残で加入が継続している可能性
会社の手続きミスの可能性もある
・判断基準は雇用契約書の所定労働時間が最優先
・疑問があれば雇用契約書と実労働時間を確認
・不明点は会社に穏やかに確認すべき

週20時間未満なのに加入しているからといって、必ずしも間違いではありません。

契約上の所定労働時間が週20時間以上なら、適正な加入です。

今日からできるアクション

1. 雇用契約書を確認して、所定労働時間をチェック
2. 過去2カ月の実労働時間を記録・計算
3. 契約書と実態が合っているか確認
4. 疑問があれば、会社に穏やかに質問
5. 手続きミスなら、返金を依頼

大切なのは、自分の雇用契約の内容を正確に把握することです。

何となくで済ませず、きちんと確認しましょう。

もし本来加入する必要がないのに加入していたら、それは損をしている状態です。

遠慮せずに会社に確認して、適正な状態にしてもらいましょう。

あなたの権利を守れるのは、あなただけです。

ふわママ
ふわママ

よし!まずは雇用契約書を確認して、会社にも聞いてみるわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気にゃ!正しい知識で自分を守れば、絶対に損しないにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました