公務員の扶養手当。共働きでももらえる条件と2025年改正を解説

お金・制度

「公務員の共働き夫婦は扶養手当もらえないの?」
「配偶者が働いてても扶養手当の対象になる?」
「2025年から配偶者手当が廃止されるって本当?」

公務員の共働き夫婦の皆さん、こんな疑問を抱えていませんか?

公務員の扶養手当について悩む夫婦

実は、公務員の扶養手当は共働きでも条件次第でもらえます!

ただし、2025年度から大きな制度変更があるので、最新情報を知っておくことが大切です。

この記事では、公務員の共働き夫婦の扶養手当について徹底解説!

もらえる条件、年収130万円の壁、2025年度からの変更点、育休中の扱い、国家公務員と地方公務員の違いまで分かりやすくお伝えします。

公務員の扶養手当とは?共働きでももらえる基本条件

まず、公務員の扶養手当の基本から理解していきましょう。

民間企業の扶養手当とは少し違う点もあるんです。

公務員の扶養手当は年収130万円未満が条件

公務員として働く女性

公務員(国家公務員・地方公務員)の扶養手当には、明確な基準があります。

公務員の扶養手当の基本条件

扶養親族の年間所得
年間所得が130万円未満(給与収入のみの場合)

生計を一にしていること
その公務員によって生計を維持されていること

扶養の優先順位
夫婦共働きの場合、原則として年収が多い方が扶養者となる

つまり、配偶者の年収が130万円未満なら、共働きでも扶養手当の対象になるんです。

これは民間企業の扶養手当と同じような基準ですね。

国家公務員と地方公務員の扶養手当の金額

給与明細を確認する公務員

公務員の扶養手当の金額は、国家公務員と地方公務員で若干異なります。

扶養親族国家公務員(2024年現在)地方公務員(一般的な例)
配偶者月額6,500円月額6,000円〜10,000円
子(1人目)月額10,000円月額8,000円〜12,000円
子(2人目以降)月額5,000円加算月額4,000円〜6,000円加算
父母・祖父母月額6,500円月額6,000円〜8,000円
16歳以上22歳未満の子月額5,000円加算月額5,000円程度加算

地方公務員の場合、自治体によって金額が異なるので注意が必要です。

所属する自治体の条例を確認しましょう。

共働きの公務員が扶養手当をもらえるケース

共働きの公務員夫婦

共働きの公務員夫婦でも、扶養手当をもらえるケースがあります。

共働き公務員が扶養手当をもらえるケース

配偶者手当
・配偶者がパート勤務で年収130万円未満
・配偶者が育休中で年収130万円未満になる
・配偶者が時短勤務で年収130万円未満

子どもの扶養手当
・共働きでも子どもは必ずどちらかの扶養に入れる
・年収が多い方の扶養に入れるのが原則
・子どもの扶養手当は必ずもらえる

その他の扶養親族
・両親や祖父母を扶養している場合
・年収130万円未満の要件を満たせば対象

つまり、配偶者がフルタイムで正社員として働いている場合は配偶者手当はもらえませんが、子どもの扶養手当は確実にもらえるわけです。

ふわママ
ふわママ

公務員の扶養手当、130万円未満が条件なのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!パートや育休中なら配偶者手当ももらえるし、子どもの扶養手当は共働きでも絶対もらえるにゃ!

公務員の扶養手当。2025年度から配偶者手当が廃止に

実は、公務員の扶養手当には大きな変更が予定されています!

2025年度から段階的に実施される改正内容を詳しく見ていきましょう。

2024年人事院勧告による扶養手当の見直し

制度改正について調べる公務員

2024年8月、人事院は国家公務員の扶養手当について大幅な見直しを勧告しました。

2025年度からの扶養手当改正内容

配偶者手当
2025年度から段階的に廃止
・2025年度:月額6,500円→3,500円に減額
・2026年度:月額3,500円→0円(完全廃止)

子ども手当
配偶者手当の廃止分を子ども手当に振り替えて増額
・1人目:月額10,000円→15,000円程度(予定)
・2人目以降:月額5,000円→8,000円程度(予定)

改正の理由
・共働き世帯の増加(夫婦共働き世帯は約7割)
・女性の社会進出促進
・子育て支援の強化

この改正により、配偶者がいるだけでは扶養手当がもらえなくなります

一方で、子どもがいる公務員の手当は大幅に増える見込みです。

地方公務員も追随する見込み

地方公務員として働く女性

国家公務員の制度改正に合わせて、地方公務員も同様の改正を行う自治体が増えると予想されます。

地方公務員の扶養手当改正

追随する自治体
多くの自治体が国家公務員に準じた改正を実施する見込み
・条例改正が必要なため、実施時期は自治体によって異なる
・2025年度〜2026年度にかけて順次実施

独自路線の自治体
一部の自治体では独自の制度を維持する可能性も
・財政状況や議会の判断による
・所属する自治体の動向を確認する必要がある

地方公務員の方は、所属する自治体の人事課に最新情報を確認しましょう。

改正で得する人、損する人

改正の影響を考える公務員

この改正で、得する人と損する人がはっきり分かれます。

家族構成現在(2024年)改正後(2026年以降)増減
配偶者のみ(子なし)月額6,500円0円−6,500円
配偶者+子1人月額16,500円月額15,000円−1,500円
配偶者+子2人月額21,500円月額23,000円+1,500円
配偶者+子3人月額26,500円月額31,000円+4,500円
子のみ2人(配偶者共働き)月額15,000円月額23,000円+8,000円

改正で得する人

・子どもが2人以上いる公務員
・共働きで配偶者手当をもらっていない公務員
・子どもが多いほど増額幅が大きい

改正で損する人

・配偶者のみで子どもがいない公務員
・子どもが1人だけの公務員
・配偶者が専業主婦(主夫)の公務員

つまり、共働き子育て世帯には有利な改正ですが、配偶者が専業主婦(主夫)の世帯には不利な改正と言えます。

ふわママ
ふわママ

配偶者手当がなくなっちゃうの!?困るわ…

しごにゃん
しごにゃん

でも子どもが2人以上いれば逆に増えるにゃ!共働き子育て世帯を応援する制度改正なんだにゃ!

共働き公務員の扶養手当。どちらの扶養に入れるべき?

公務員同士の共働き夫婦で、子どもをどちらの扶養に入れるべきか?

これは多くの方が悩むポイントです。

年収が多い方の扶養に入れるのが原則

子どもと過ごす公務員夫婦

公務員の扶養認定には、明確な優先順位があります。

共働き公務員の扶養認定基準

原則
今後1年間の収入見込みが多い方の扶養に入れる

年収差が少ない場合
・年収差が年間収入の多い方の1割以内の場合
・主として生計を維持する方の扶養にできる
・届出が必要(生計維持関係の疎明)

判定のタイミング
・子どもが生まれたとき
・年収が大きく変わったとき
・扶養認定の見直し時(年1回程度)

例えば、夫の年収が600万円、妻の年収が550万円の場合。

年収差は50万円で、600万円の1割(60万円)以内なので、どちらの扶養でもOKです。

扶養手当の金額と税控除で比較する

比較して選ぶイメージ

どちらの扶養に入れるか選べる場合、トータルで得な方を選びましょう。

比較すべきポイント

①扶養手当の金額
・国家公務員:子ども1人目月額10,000円
・地方公務員:自治体によって8,000円〜12,000円
→ 金額が多い方がお得

②税制上の扶養控除
・所得税率が高い方の扶養に入れると節税効果大
・年収600万円(税率20%)と年収400万円(税率10%)なら、年収600万円の方がお得
→ 扶養控除で年間約12万円の差

③将来の昇給見込み
・今後の年収アップが見込める方の扶養に入れておく
・税率が上がれば節税効果も大きくなる

公務員×民間企業の共働きならどうする?

公務員と民間企業の夫婦

夫が公務員、妻が民間企業(またはその逆)の場合、扶養手当を比較することが重要です。

項目公務員(夫)民間企業(妻)
年収600万円500万円
子ども手当(1人目)月額10,000円月額5,000円
子ども手当(2人目)月額5,000円月額3,000円
扶養控除の節税効果年額約14万円(税率20%)年額約12万円(税率10%)
合計(子2人)年額32万円年額21.6万円

この例では、公務員の夫の扶養に入れる方が年間約10万円お得ですね。

民間企業の扶養手当は会社によって大きく異なるので、必ず確認しましょう。

ふわママ
ふわママ

年収差が1割以内ならどちらでもいいのね!知らなかったわ!

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!扶養手当の金額と税控除を比較して、トータルでお得な方を選ぶにゃ!

公務員の共働きで育休中は扶養手当がもらえる?

育休中は収入が減るので、扶養手当がもらえるチャンスです!

ここでは、育休中の扶養手当について詳しく見ていきます。

育休中は年収130万円未満なら扶養手当の対象

育休中の公務員

育児休業中は、収入が大幅に減るため、扶養手当の対象になる可能性が高いです。

育休中の扶養手当のポイント

育児休業給付金は非課税
・育児休業給付金は年収に含まれない
・給与収入のみで判定される
・育休中の給与が年間130万円未満なら対象

扶養手当の申請タイミング
・育休開始時に申請
・その年の年収見込みが130万円未満になることを証明
・給与明細や育休証明書を提出

復職時は扶養から外れる
・復職したらすぐに扶養から外れる手続きが必要
・手続きが遅れると不正受給になる可能性

例えば、4月から翌年3月まで1年間育休を取得した場合。

4月〜3月の給与収入が0円なら、その年は扶養手当の対象になります。

育休中に扶養に入るメリットは大きい

お金が貯まるイメージ

育休中に配偶者の扶養に入ることで、年間で十数万円の得になることもあります。

育休中に扶養に入るメリット

配偶者手当(2024年現在)
月額6,500円×12ヶ月=年額7.8万円

配偶者控除による節税
・所得税:年額約7万円(税率20%の場合)
・住民税:年額約3.3万円
・合計:年額約10.3万円

トータルのメリット
配偶者手当7.8万円+税控除10.3万円=年額約18万円!

育休は1年以上取得する方も多いので、2年間で約36万円の差が出ることもあります。

忘れずに申請しましょう!

育休明けの扶養手当変更手続きを忘れずに

手続きをする女性

育休が明けて復職したら、すぐに扶養から外れる手続きが必要です。

復職時の注意点

・復職日から扶養の要件を満たさなくなる
・復職後14日以内に扶養異動届を提出
・手続きが遅れると不正受給とみなされる
・過去に遡って返還を求められることも
・懲戒処分の対象になる可能性

特に公務員の場合、不正受給は非常に厳しく処分されます。

復職したら、忘れずに人事課に報告しましょう。

ふわママ
ふわママ

育休中は扶養に入れるのね!年間18万円も得になるなんて!

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!でも復職したら必ず外れる手続きを忘れないようにするにゃ!

公務員の扶養手当と共働き。賢く活用する方法まとめ

公務員の共働き夫婦の扶養手当について、詳しく見てきました。

2025年度から配偶者手当が廃止されるため、最新の制度を理解することが重要です。

幸せな公務員夫婦

この記事のポイント

✅ 公務員の扶養手当は年収130万円未満が条件
共働きでも配偶者の年収が130万円未満なら対象

✅ 2025年度から配偶者手当が段階的に廃止
2026年度には完全廃止。その分子ども手当が増額

✅ 子ども手当は大幅増額の見込み
1人目:月額10,000円→15,000円程度に

✅ 年収差が1割以内ならどちらの扶養でもOK
扶養手当と税控除を比較して有利な方を選ぶ

✅ 育休中は扶養に入るチャンス
年収130万円未満なら配偶者手当がもらえる

✅ 復職時は必ず扶養から外れる手続きを
不正受給は厳しく処分される

公務員の扶養手当は、制度改正により大きく変わります

特に2025年度〜2026年度は、配偶者手当の廃止と子ども手当の増額が同時に進むため、家族構成によって大きく影響が異なります。

今後のアクションプラン

①所属先の最新情報を確認
国家公務員か地方公務員かで改正時期が異なる可能性があるため、人事課に確認

②夫婦で扶養手当を比較
どちらの扶養に入れるのが得か、金額と税控除をトータルで判断

③育休のタイミングで扶養を活用
育休中は扶養に入って配偶者手当と税控除のメリットを受ける

④子どもが増えたら再計算
2人目、3人目が生まれたら、どちらの扶養が得か再検討

公務員の扶養手当は、正当な権利です。

制度をしっかり理解して、賢く活用していきましょう!

ふわママ
ふわママ

公務員の扶養手当、しっかり理解できたわ!2025年度からの改正も頭に入れておくわね♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!夫婦でしっかり相談して、最もお得な方法を選ぶにゃ!

タイトルとURLをコピーしました