国民健康保険料の減免制度完全ガイド!申請方法と必要書類を解説

お金・制度

「国民健康保険料が高すぎて払えない…」

「減免してもらえる制度があるって聞いたけど、自分は対象になるの?」

国民健康保険料の負担に悩んでいる方は、とても多いです。

実は、国民健康保険料には減免制度があり、条件を満たせば保険料を大幅に安くできるんです。

保険料に悩む女性

この記事では、国民健康保険料の減免を受けられる条件について、分かりやすく解説します。

低所得世帯の軽減から、失業・災害時の減免まで、あなたが使える制度が必ず見つかりますよ。

国民健康保険料の減免制度とは。4つの種類を解説

国民健康保険料の減免制度には、大きく分けて4つの種類があります。

それぞれ対象となる条件が異なるので、まずは全体像を把握しましょう。

所得が低い世帯への自動軽減

お金を計算する女性

もっとも多くの人が対象になるのが、低所得世帯への自動軽減です。

世帯の前年所得が一定基準以下であれば、申請不要で保険料の均等割額が7割・5割・2割のいずれかで軽減されます。

均等割額とは、加入者一人ひとりにかかる定額部分のことです。この部分が自動的に安くなるため、大きな負担軽減になります。

メリット
申請不要で自動的に適用されるため、手続きの手間がありません。

産前産後期間の保険料減額

赤ちゃんと一緒の女性

出産を控えている方には、産前産後期間の保険料減額があります。

出産予定月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は6か月間)、所得割額と均等割額が減額される制度です。

この制度を利用するには、届出が必要です。母子手帳を持って市区町村の窓口で手続きしましょう。

対象期間
出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間(単胎妊娠の場合)

ふわママ
ふわママ

えっ?出産のときも保険料が安くなるの?

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!出産前後の大変な時期に、保険料の負担を軽くしてくれる制度にゃ!

旧被扶養者への減免

シニア女性

会社員の配偶者が後期高齢者医療制度に移行したことで、扶養から外れて国民健康保険に加入することになった方は、旧被扶養者の減免が受けられます。

これまで保険料負担がゼロだったのに、いきなり高額な保険料を請求されると大変ですよね。

この制度では、所得割額が免除され、均等割額が5割減額されます。さらに、加入から2年間は均等割額も全額免除される自治体もあります。

対象者
会社の健康保険などの被扶養者だった65歳以上の方で、被保険者が後期高齢者医療制度に移行したことにより国保に加入した方

災害・失業・生活困窮時の特別減免

相談する女性

災害に遭った、失業した、病気で働けなくなったなど、特別な事情がある場合は特別減免を申請できます。

これは所得基準に関係なく、急激な収入減や生活困窮があれば対象になる制度です。

たとえば、前年より所得が3割以上減少した場合や、災害で家屋が損害を受けた場合などが該当します。

特別減免の対象例

・震災、風水害、火災などで住宅や家財に大きな損害を受けた
・世帯主が死亡、重度障害、長期入院した
・事業の廃止や失業で所得が大幅に減少した
・前年より所得が30%以上減少した

この制度は申請が必須です。市区町村の窓口で相談し、証明書類を提出する必要があります。

低所得世帯の国民健康保険料減免条件を詳しく解説

ここからは、もっとも多くの人が対象になる低所得世帯への自動軽減について、詳しく見ていきましょう。

7割・5割・2割軽減の所得基準

お金の計算

低所得世帯の軽減は、世帯の前年所得によって7割・5割・2割の3段階に分かれます。

令和7年度(2025年度)の基準は以下の通りです。

軽減割合所得基準
7割軽減43万円+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
5割軽減43万円+30.5万円×国保加入者数+10万円×(給与所得者等の数-1)以下
2割軽減43万円+56万円×国保加入者数+10万円×(給与所得者等の数-1)以下

「給与所得者等の数」とは、給与収入が55万円を超える人や、公的年金収入が60万円を超える65歳未満の人などを指します。

この基準を超えなければ、自動的に軽減が適用されます。

具体例
夫婦2人世帯で、国保加入者が妻1人、前年所得が90万円の場合:
43万円+30.5万円×1人=73.5万円以下なら5割軽減→5割軽減の対象

世帯全員の所得が対象になる

家族で相談する様子

注意すべきは、世帯主と国保加入者全員の所得が計算対象になる点です。

たとえば、世帯主が社会保険に加入していても、その所得は軽減判定に含まれます。

また、世帯に複数の国保加入者がいる場合は、全員の所得を合計して判定します。

注意!
世帯主が国保に加入していなくても、世帯主の所得は軽減判定に含まれます。これを「擬制世帯主」といいます。

ふわママ
ふわママ

えっ?夫が社保でも、夫の収入が関係するの?

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!世帯主の所得も含めて判定されるから、世帯全体の収入を確認する必要があるにゃ!

未就学児がいるとさらに軽減される

子供と遊ぶ女性

世帯に未就学児(小学校入学前の子ども)がいる場合、均等割額がさらに5割軽減されます。

これは、すでに7割・5割・2割軽減を受けている世帯でも、追加で適用されます。

つまり、7割軽減を受けている世帯の未就学児は、均等割額が実質8.5割軽減(7割+残り3割の半分)されることになります。

子育て世帯に優しい制度
小さな子どもがいる家庭の保険料負担を軽くする、ありがたい制度です。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

失業や災害時の国民健康保険料減免条件

低所得世帯の自動軽減とは別に、特別な事情がある場合の減免制度もあります。

こちらは申請が必要ですが、所得基準に関係なく利用できる場合があります。

失業による減免の条件

悩む女性

会社の倒産や解雇など、非自発的失業をした場合、保険料が大幅に軽減されます。

この制度では、前年の給与所得を30%として計算してもらえるため、保険料が大きく下がります。

失業減免の対象条件

・離職時の年齢が65歳未満
・雇用保険の受給資格者である
・離職理由が非自発的失業(解雇、倒産、雇い止めなど)
・離職理由コードが11、12、21、22、23、31、32、33、34のいずれか

軽減期間は、離職日の翌月から翌年度末まで(最大約2年間)です。

申請には、雇用保険受給資格者証が必要です。ハローワークで発行してもらいましょう。

災害時の減免条件

解決策を探す女性

震災、風水害、火災などで住宅や家財に損害を受けた場合、保険料が減免されます。

減免の割合は、損害の程度や所得によって決まります。

損害の程度減免割合
全壊・全焼全額免除
半壊・半焼50%減免
一部損壊25%減免

申請には、罹災証明書が必要です。市区町村や消防署で発行してもらいましょう。

申請期限に注意
災害発生から一定期間内(多くは3か月以内)に申請する必要があります。早めに手続きしましょう。

所得が大幅に減少した場合の減免

お金の計算をする女性

前年より所得が30%以上減少した場合も、減免を申請できます。

事業の廃止、長期入院、休業などで収入が大きく減ったときに利用できる制度です。

減免割合は、所得の減少率や今年の見込み所得によって決まります。自治体によって基準が異なるため、詳しくは窓口で相談しましょう。

必要書類
・所得証明書(前年と今年の見込み)
・事業廃止届出書や診断書など、減少理由を証明する書類

ふわママ
ふわママ

収入が減ったときも減免してもらえるのね!ありがたいわ♪

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!困ったときに使える制度がちゃんとあるにゃ!諦めずに申請してほしいにゃ!

国民健康保険料の減免申請方法と必要書類

ここからは、実際に減免を受けるための申請方法を解説します。

低所得世帯の軽減は申請不要

在宅で確認する女性

低所得世帯への7割・5割・2割軽減は、申請不要です。

前年の所得が確定していれば、市区町村が自動的に判定して軽減を適用してくれます。

ただし、確定申告や住民税の申告をしていないと、所得が不明となり軽減が受けられません。

重要!
収入がゼロでも、必ず住民税の申告をしましょう。申告しないと「所得不明」扱いになり、軽減が受けられません。

特別減免の申請方法

窓口で相談する女性

失業や災害、所得減少などによる特別減免は、申請が必要です。

以下の手順で申請しましょう。

申請の流れ

1. 市区町村の国民健康保険担当窓口に連絡する
2. 必要書類を準備する
3. 申請書に記入して提出する
4. 審査結果を待つ(通常1〜2か月)
5. 承認されれば減免が適用される

必要書類は、減免の理由によって異なります。

減免理由必要書類
失業雇用保険受給資格者証、離職票
災害罹災証明書、被害状況が分かる写真
所得減少所得証明書、事業廃止届、診断書など

詳しくは、お住まいの自治体に確認しましょう。

申請のタイミングと注意点

ポイントを確認する女性

減免申請は、なるべく早く行うことが大切です。

多くの自治体では、申請した月からの減免となり、遡っての適用はできません。

また、申請期限が設けられている場合もあるため、該当する事由が発生したらすぐに相談しましょう。

郵送申請も可能
多くの自治体では郵送での申請にも対応しています。窓口に行く時間がない場合は、ホームページから申請書をダウンロードして郵送しましょう。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート

国民健康保険料の減免条件を確認して負担を軽くしよう:まとめ

国民健康保険料の減免制度は、思っている以上に充実しています。

低所得世帯なら自動的に軽減されますし、失業や災害などの特別な事情があれば、さらに減免を受けられます。

前向きに歩き出す女性

大切なのは、自分が対象になるかどうかを確認すること。

そして、対象になるなら早めに申請することです。

この記事のポイント

・国民健康保険料の減免は4種類(低所得軽減、産前産後減額、旧被扶養者減免、特別減免)
・低所得世帯は所得に応じて7割・5割・2割の自動軽減
・未就学児がいるとさらに5割軽減される
・失業・災害・所得減少時は特別減免を申請できる
・低所得軽減は申請不要、特別減免は申請必須
・申請は早めに行うことが大切

保険料の負担に悩んでいるなら、まずは市区町村の窓口に相談してみましょう。

担当者が丁寧に制度を説明し、あなたが使える減免制度を案内してくれます。

一人で抱え込まず、使える制度はしっかり活用して、少しでも負担を減らしてくださいね。

ふわママ
ふわママ

よく分かったわ!困ったらすぐに自治体に相談してみるわね♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!一人で抱え込まないで、どんどん相談するにゃ!応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました