「パートを掛け持ちしたいけど、130万円以内に収めたい」
「2つの職場の収入を合わせても扶養から外れたくない」
「どうやって調整すればいいの?」
扶養内でパートを掛け持ちしたい主婦の皆さんなら、誰もが気にする130万円の壁。

実は、パートの掛け持ちで130万円以内に収めるには、合計年収だけでなく各職場の条件も確認する必要があるんです。
合計が130万円以内でも、1つの職場で条件を満たすと扶養から外れることもあります。
この記事では、パート掛け持ちで130万以内に収める具体的な方法を徹底解説!
106万円の壁との違い、月収の目安、シフト調整のコツ、注意すべきポイントまで主婦目線で分かりやすくお伝えします。
パート掛け持ちで130万以内に収める基本ルール
まず最初に押さえておきたいのが、130万円の壁の正しい意味です。
これを誤解していると、思わぬ形で扶養から外れてしまうことがあります。
130万円の壁とは?扶養から外れる基準

年収130万円の壁とは、配偶者の社会保険の扶養に入れる上限のこと。
これを超えると、自分で健康保険と年金に加入し、月2万円前後の保険料を払わなければなりません。
パートを掛け持ちしている場合、2つの職場の収入を合算して130万円で判断されます。
A社で年収70万円、B社で年収65万円なら、合計135万円なので扶養から外れることに。
掛け持ちパートの月収目安は約10.8万円

年収130万円以内に収めるには、月平均で約108,333円以下にする必要があります。
掛け持ちの場合、2つの職場の収入を合わせてこの金額以内に抑えることが大切。
例えば、A社で月6万円、B社で月4.8万円なら、合計10.8万円で130万円の壁を守れます。
合計時給 | 月の労働時間上限 | A社+B社の配分例 |
---|---|---|
時給1,000円 | 約108時間 | 60時間+48時間 |
時給1,100円 | 約98時間 | 55時間+43時間 |
時給1,200円 | 約90時間 | 50時間+40時間 |
月によって収入が変動しても、年間トータルで130万円以内なら大丈夫。
12月に年収を確認して、超えそうなら調整するのがコツです。

へぇ!月10.8万円が目安なのね。2つ合わせてこの金額に収めればいいのね!

そのとおりにゃ!でも、106万円の壁にも注意が必要にゃ。次で詳しく説明するにゃ!
交通費も130万円に含まれる点に注意

見落としがちなのが、交通費の扱いです。
130万円の壁では、交通費も年収に含めて計算されます。
例えば、給与が年収125万円でも、交通費が年6万円あれば合計131万円となり、扶養から外れてしまいます。
掛け持ちの場合、両方の職場の交通費を合わせて計算するので要注意。
月1万円ずつの交通費でも、年間24万円になるので、給与は106万円程度に抑える必要があるんです。
パート掛け持ちで注意すべき106万円の壁
130万円の壁だけ気をつければいいと思っていませんか?
実は、106万円の壁にも注意が必要なんです。
106万円の壁は職場ごとに判断される

106万円の壁とは、月収88,000円以上で一定の条件を満たすと社会保険に加入しなければならない基準のこと。
130万円の壁と違って、106万円の壁は「職場ごと」に判断されます。
社会保険加入の5つの条件(すべて満たすと加入義務)
✓ 週の所定労働時間が20時間以上
✓ 月額賃金が88,000円以上
✓ 2カ月を超える雇用見込み
✓ 学生でない
✓ 従業員数が51人以上の企業
例えば、A社で月9万円(週22時間)、B社で月5万円(週12時間)働いている場合。
合計は14万円ですが、A社だけが条件を満たすので、A社で社会保険に加入し、その時点で扶養から外れます。
掛け持ちで130万以内でも扶養から外れるケース

ここが重要なポイント。
掛け持ちの合計が130万円以内でも、1つの職場で106万円の壁の条件を満たすと扶養から外れるんです。
【ケース例】
A社:年収100万円(月8.3万円、週18時間)
B社:年収25万円(月2万円、週5時間)
合計:125万円
このケースでは、合計125万円で130万円以内ですが、A社が月88,000円を超えているため注意が必要。
ただし、週18時間なので社会保険の条件は満たさず、扶養内で働けます。

えぇっ!130万円以内でも扶養から外れることがあるの!?ややこしいわ!

そうなんだにゃ!だから合計金額だけじゃなく、各職場の条件も確認することが大事にゃ!
パート掛け持ちで130万以内に収めるシフト調整術
では、具体的にどうやってシフトを調整すれば130万円以内に収められるのでしょうか。
実践的な方法をお伝えします。
両方の職場を月88,000円未満に抑える

最も安全な方法は、どちらの職場も月88,000円未満にすること。
こうすれば、106万円の壁を気にせず、合計130万円以内を目指すだけで済みます。
例えば、A社で月7万円、B社で月3.5万円なら、合計10.5万円。
年間126万円で130万円以内に収まり、どちらの職場も社会保険の対象外です。
労働時間も週20時間未満に調整

収入だけでなく、労働時間も重要です。
社会保険の加入条件には「週20時間以上」という基準があるため、これを超えないよう調整しましょう。
時給1,200円で週19時間働けば、月約9.1万円(年109万円)。
これなら月88,000円は超えますが、週20時間未満なので社会保険の対象外です。
ただし、A社とB社を合わせて130万円以内に収める必要があるので、B社は控えめにする必要があります。
12月に年収を確認して最終調整

月によって収入が変動する場合、12月に必ず年収を確認しましょう。
130万円を超えそうなら、12月のシフトを減らして調整することが大切。
繁忙期に多めに働いた分、年末に調整すれば、年間トータルで130万円以内に収められます。
給与明細を毎月確認して、累計額を把握しておくと安心です。

なるほど!両方とも月88,000円未満にして、12月に調整すればいいのね!

その調子にゃ!給与明細を毎月チェックして、累計を把握しておくのが大事にゃ!
パート掛け持ちで130万円を超えたらどうなる?
「もし130万円を超えてしまったら、どうなるの?」
具体的な影響を知っておきましょう。
自分で健康保険と年金を払う必要がある

130万円を超えると、配偶者の扶養から外れ、自分で保険料を払うことになります。
具体的には以下の負担が発生します。
保険の種類 | 月額負担 | 年間負担 |
---|---|---|
国民健康保険 | 約5,000〜8,000円 | 約6〜10万円 |
国民年金 | 16,980円 | 約20万円 |
合計 | 約2.2〜2.5万円 | 約26〜30万円 |
年収131万円で1万円だけ超えても、保険料負担は約26万円。
手取りは105万円程度になり、年収130万円のときより手取りが減るという逆転現象が起こります。
配偶者の家族手当もなくなる可能性

扶養から外れると、配偶者の会社から支給されている家族手当もなくなる可能性があります。
会社によっては月1〜2万円支給されているので、年間12〜24万円の減収に。
保険料負担と家族手当の減少を合わせると、年間40〜50万円の実質的な損失になることもあるんです。
130万円超えるなら180万円以上稼ぐべき

もし130万円を超えそうなら、中途半端に超えるより思い切って180万円以上稼ぐ方が賢明です。
年収180万円なら、保険料を払っても手取りは140万円前後。
130万円以内で働くより手取りが増え、将来の年金も増えます。
130万円〜150万円の間は「働き損ゾーン」なので、できれば避けた方がいいでしょう。

うぅ…130万円超えたら手取りが減るなんて…気をつけなきゃ…

だから130万円以内に抑えるか、180万円以上稼ぐか、どちらかに決めるのが賢いにゃ!
パート掛け持ちで確定申告は必要?
掛け持ちで働いていると、確定申告が必要になることがあります。
忘れるとペナルティがあるので注意しましょう。
年収103万円を超えたら確定申告が必要

掛け持ちで年収が103万円を超えた場合、確定申告が必要です。
メインの職場で年末調整をしても、サブの職場分は自分で申告しなければなりません。
確定申告の期間は、翌年の2月16日〜3月15日。
両方の源泉徴収票を持って、税務署またはe-Taxで手続きをしましょう。
よくある質問。パート掛け持ちで130万以内
ここでは、パート掛け持ちと130万円の壁についてよくある質問をまとめました。
Q1. 2つ合わせて130万円以内なら絶対に扶養内?

A. いいえ、1つの職場で106万円の壁の条件を満たすと扶養から外れます。
合計130万円以内でも、1つの職場で月88,000円以上かつ週20時間以上働くと社会保険に加入し、扶養から外れる可能性があります。
Q2. 一時的に130万円を超えても大丈夫?

A. 年間トータルで130万円以内なら大丈夫です。
ある月に15万円稼いでも、年間トータルで130万円以内に収まれば問題ありません。ただし、継続的に月10.8万円を超えると「今後130万円を超える見込み」と判断され、扶養から外される可能性があります。
Q3. 従業員数50人以下の会社なら106万円の壁は関係ない?

A. はい、現時点では関係ありません。
従業員数51人以上の企業が対象なので、小規模な会社なら月88,000円を超えても社会保険に入らなくて済みます。ただし、将来的に基準が変わる可能性があるので注意が必要です。
パート掛け持ちで130万以内に収めるコツ。まとめ
パートの掛け持ちで130万以内に収める方法について、詳しく解説してきました。
最も大切なのは、合計年収だけでなく各職場の条件も確認することです。

扶養内で働くには、合計130万円以内に収めるだけでなく、1つの職場で社会保険の加入条件を満たさないよう注意が必要です。
両方の職場を月88,000円未満、週20時間未満に抑えれば、安心して掛け持ちできます。
もし130万円を超えそうなら、中途半端に超えるより思い切って180万円以上稼ぐことを検討してみてください。
給与明細を毎月確認して累計を把握し、12月に最終調整すれば、確実に130万円以内に収められます。
パートの掛け持ちは、家計を支える大切な働き方。
130万円の壁を正しく理解して、自分に合ったバランスを見つけてくださいね!

よく分かったわ!両方とも88,000円未満にして、合計130万円以内に抑えればいいのね♪

その調子にゃ!給与明細をチェックしながら、上手に調整して働いてほしいにゃ!応援してるにゃ!