離職票が届かないのは嫌がらせなの?法的対処と対応方法を解説!

お金・制度

「もう1ヶ月以上経つのに、まだ届かない…」
「会社がわざと送ってこないんじゃないか」
「退職時にいざこざがあったから、嫌がらせされてるのかも」

退職後、離職票が極端に遅れる場合、こんな不安が頭をよぎりますよね。

離職票の未到着に不安を感じる主婦

実は、会社が意図的に離職票を送らないのは嫌がらせであり、違法行為なんです。

法律上、会社には「退職日の翌々日から10日以内に発行する義務」があります。

この記事では、離職票が届かないときの「嫌がらせの可能性」と「法的な対処方法」を詳しく解説します。

会社の不当な対応に直面しても、焦らず冷静に対応できる方法をお伝えしていきますね。

離職票が届かないのは嫌がらせなのか。法的事実を確認

まず、「嫌がらせ」という言葉について、整理しておきましょう。

会社が意図的に離職票を送らないことは、単なる「いじめ」ではなく、法律違反なんです。

法律で決められた期間。10日以内の発行義務

法律の規定を確認

雇用保険法では、「退職日の翌々日から10日以内に離職票を発行・交付する」と明確に定められています。

これは企業が必ず守るべき法律上の義務なんです。

もし会社が意図的にこの期間を超えて発行しなかったり、送らなかったりするのは、この法律に違反する行為。

つまり、「嫌がらせ」と言うより正確には「法律違反」「不法行為」に当たるんですよ。

罰則もある。悪質な場合は刑罰の対象

法律と罰則について

さらに重要なのが、このような違反には罰則があるということです。

雇用保険法では、発行・交付義務に違反した企業に対して、6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。

つまり、会社が「わざと送らない」という嫌がらせをするのは、かなり悪質な違法行為ということなんです。

離職票を送らない場合の法的事実

・会社の法律違反である
・罰則対象(懲役6ヶ月以下または罰金30万円以下)
・嫌がらせと認識されれば、さらに重大
・あなたに対する不法行為である

ふわママ
ふわママ

ぐぬぬ…会社がわざと送らないなんて、許されるもんじゃないわ!

しごにゃん
しごにゃん

その通りなんだにゃ。だからこそ、適切に対処することが大事なんだにゃ!

会社が離職票を送らない嫌がらせのケースと背景

では、実際にどんなときに、会社は離職票を「送らない嫌がらせ」をするのか。

よくあるケースを見ていきましょう。

退職時のトラブルが背景にある場合

職場でのトラブル

最も多いケースが、退職時に職場とトラブルがあった場合です。

退職金の話でもめた、退職時期について対立した、不当解雇だと主張した、などという場合に、会社側が「この従業員への嫌がらせ」として離職票の発行を遅らせるんです。

目的は、失業保険の受給を遅らせて経済的に困らせることなんですよ。

人間関係が悪化していた場合

職場の人間関係

退職する従業員と上司・経営者の人間関係が極度に悪化していた場合も、嫌がらせが発生しやすいんです。

「あいつを困らせてやろう」という単純な報復心理から、意図的に対応を遅らせるケースが報告されています。

小規模企業での対応不備が嫌がらせに変わるケース

小規模企業のイメージ

小規模企業では、手続きが一人の人間に任されていることが多く、その人が「送らない」と決めたら対応されないということになりやすいんです。

この場合、完全な嫌がらせかどうかは判断が分かれますが、結果的には法律違反は変わらないということが大切です。

離職票が送られない場合のパターン

・退職時のトラブルが背景 → 意図的な嫌がらせ
・人間関係の悪化 → 報復としての嫌がらせ
・小規模企業の対応不備 → 結果的に法律違反
・手続き者の放置 → 嫌がらせか単なる怠惰か不明
・いずれにせよ → 法律違反に変わりなし

嫌がらせと判断したときの対処法。段階的なアプローチ

会社の嫌がらせだと判断した場合、どうすればいいのか。

焦らず、段階的に対応することが大切なんです。

ステップ1。書面で正式に発行を請求

書面での請求

まず最初に大切なのが、電話ではなく「書面」で正式に発行を請求することです。

郵送や書留で、会社の人事宛に「離職票の発行と交付を請求します」という内容の文書を送りましょう。

ここでポイントなのが、「証拠を残す」ということ。電話だと「言った、言わない」の議論になりますが、書面なら確実な記録が残ります。

ステップ2。ハローワークに相談し、会社への指導を依頼

ハローワークの相談窓口

書面での請求後、2~3週間経ってもまだ対応がない場合は、管轄のハローワークに相談してください。

「会社が離職票の発行に応じてくれません。書面でも請求しましたが対応がありません」と説明しましょう。

ハローワークは、このような相談を受けると、会社に対して発行を促し、場合によっては指導を行う権限を持っています。

ステップ3。直接交付の申請。ハローワークから直接発行

ハローワークから直接受取

さらに進んだ対応として、「直接交付の申請」を行う方法があります。

これは、会社が発行しない場合、ハローワークが本人に直接離職票を交付する手続きなんです。

ただし、この制度は「会社が発行に応じない」という相当の事実が必要なため、まずハローワークに相談して、この選択肢が使えるか確認する必要があります。

直接交付申請のメリット

・会社を介さずに離職票が手に入る
・嫌がらせを受けない
・失業保険の申請をすぐに進められる
・会社への依存がなくなる

ステップ4。労働基準監督署への相談

労働基準監督署

ハローワークの対応でも解決しない場合、または嫌がらせが特に悪質だと判断する場合は、労働基準監督署に相談することも検討してください。

労基署は違法行為の取り締まり機関なので、会社の法律違反に対して指導や是正命令を行うことができるんです。

ステップ5。弁護士・労働組合への相談

法的な相談

さらに深刻な場合、または明らかに会社の嫌がらせで損害が大きい場合は、弁護士や労働組合(ユニオン)に相談することを検討しましょう。

弁護士であれば、法的な代理人として会社に対して対応できます。労働組合は、個々の労働者の権利を守ることを活動目的としているため、相談に乗ってくれることが多いんです。

嫌がらせへの対処の流れ

① 書面で正式に請求(書留がベスト)
② 2~3週間待つ
③ ハローワークに相談
④ 直接交付申請を検討
⑤ 労基署への相談
⑥ 弁護士・労組への相談

ふわママ
ふわママ

へぇ、こんなに対応方法があるんだ。焦らず段階的にやれば大丈夫そう♪

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ。焦らず、段階的に進めることで、必ず解決するんだにゃ!

嫌がらせだと思ったときの心構え。冷静さが最強の武器

会社の嫌がらせだと感じると、つい感情的になってしまうのが自然な反応ですよね。

でも、ここで重要なのが「冷静さ」なんです。

怒りや焦りは判断を曇らせる

冷静さを保つ

嫌がらせが明らかな場合、怒りや焦りが生まれるのは当然です。

しかし、感情的になって会社に怒鳴ったり、攻撃的なメールを送ったりすると、むしろ自分が不利になることもあるんです。

冷静に、淡々と対応することが、最終的には最も効果的なんですよ。

記録を残すことが証拠になる

記録を残す

嫌がらせに対抗するもう一つの武器が、「記録を残す」ことなんです。

会社に電話した日時、会話内容、返答など、すべてを記録しておきましょう。書面で請求した場合は、その控えを保管しておく。

このような記録があると、後々「嫌がらせの証拠」として使える可能性があるんです。

一人で抱え込まないこと

専門家に相談する

嫌がらせを受けると、つい「自分の問題」として抱え込んでしまいがちです。

でも、これは明らかに会社側の違法行為なんです。

ハローワーク、労基署、弁護士など、頼れる専門機関があります。遠慮なく相談してください。

冷静に対応するための心構え

・感情的にならない(冷静さが最強)
・すべての連絡を記録する
・書面で正式に請求する
・専門家に相談する
・自分は悪くないと認識する

ふわママ
ふわママ

あぁ〜、冷静さが大事なんだ。確かに怒りに任せると失敗しそう…

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ。冷静に対応することで、会社の嫌がらせに勝つことができるんだにゃ!

よくある質問。嫌がらせへの対処と法的問題

嫌がらせに関連してよくある質問をまとめてみました。

嫌がらせで経済的被害が出た場合、損害賠償は請求できる?

損害賠償について

離職票の発行を遅らせることで、失業保険の受給が遅れ、経済的被害が出た場合、法的には損害賠償請求の対象になる可能性があります。

ただし、実際に請求するには、「会社が意図的に嫌がらせをした」という事実を証明する必要があります。弁護士に相談して、判断してもらうといいでしょう。

書面での請求に応じない場合、どうなる?

対応が進まない場合

書面での請求を送っても、会社がまだ対応しない場合は、ハローワークや労基署の出番です。

これらの機関は、会社に対して行政指導を行う権限を持っているため、会社も無視することはできません。

離職票がなければ失業保険は受給できないのか?

失業保険の申請

いいえ。直接交付申請により、ハローワークから離職票を直接受け取ることができます。

つまり、会社が発行しなくても、失業保険の受給自体は可能なんです。この制度があるからこそ、会社の嫌がらせをある程度は回避できるんですよ。

ふわママ
ふわママ

えっ!ハローワークから直接受け取れるんですか?それなら会社に依存しなくてすむわね!

しごにゃん
しごにゃん

その通りなんだにゃ。だから、会社の嫌がらせに負けずに、適切に対応することが大事なんだにゃ!

離職票が届かない嫌がらせへの対処。あなたには権利がある

ここまで説明してきたように、会社が離職票を送らないのは違法な嫌がらせであり、あなたには対抗する権利と方法があるんです。

怒りや焦りは当然ですが、そこからは一歩引いて、冷静に対応することが最も効果的です。

前に進む勇気を持つ主婦

嫌がらせへの対処の完全ステップ

① 書面で正式に発行を請求(記録を残す)
② ハローワークに相談し、会社への指導を依頼
③ 直接交付申請の検討(会社を介さない方法)
④ 労基署への相談(違法行為の取り締まり)
⑤ 弁護士・労組への相談(法的対応)

重要なのは、「嫌がらせを受けている」という認識を持つことと、「一人で抱え込まない」ということです。

ハローワークや労基署は、こうした問題のために存在しているんです。

遠慮なく頼ってください。あなたは何も悪くありません。あなたは正当な権利を持っているんです。

会社の嫌がらせで離職票が届かないというのは、本当に苦しい状況です。

ですが、法律はあなたの味方です。雇用保険法では、会社に発行義務があり、それを守らないことは違法行為です。この記事で紹介した対応方法を参考に、焦らず段階的に進めてください。冷静さを保つことが、最終的には最も強い武器になりますよ。

404 NOT FOUND | しごママ
主婦の再就職・キャリアをやさしくサポート
ふわママ
ふわママ

よし!嫌がらせなんて負けないわ。冷静に対応して、絶対に解決させるぞ♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気だにゃ!冷静に、段階的に進めれば、きっと上手くいくんだにゃ。応援してるにゃ!

タイトルとURLをコピーしました