「離職票ってどうやってもらうの?」
「自分で申請する必要があるの?」
「ハローワークに行くまでに、何をすればいいの?」
初めて退職される方なら、離職票のもらい方について分からないことがたくさんあるのは当然。

実は、離職票のもらい方は決められた流れがあり、そこまで複雑ではないんです。
会社と自分がやるべきことを理解すれば、スムーズに手続きを進められます。
この記事では、離職票をもらう一連の流れ、ハローワークでの手続き、そしてマイナポータルでの新しい受け取り方法まで、詳しく解説します。
退職後に焦らず対応できるよう、ステップバイステップでお伝えしていきましょう。
離職票をもらう前に。基本を知っておくべき
まず、離職票そのものを理解することが大事。
そうすることで、もらい方の流れが自然と見えてくるんです。
離職票とは。失業給付金に必須の書類

離職票は、退職したことを公的に証明する書類。
雇用保険に加入していた人が退職するとき、会社が発行を義務付けられている。
この離職票がないと、失業給付金(失業保険)の申請ができません。
つまり、失業給付金をもらう予定の人には、絶対に必要な書類なんです。
離職票はいつもらえるのか。標準的な期限

一般的には、退職後2週間程度でもらえるのが標準。
ただし、これは「目安」であって「保証」ではありません。
会社の手続き状況や郵送の遅延により、さらに時間がかかることもあります。
3週間以上経ってから届くケースも珍しくないんです。
離職票が届くまでの流れと期限
退職日〜翌々日:会社が発行手続き開始
翌々日〜10日以内:会社がハローワークに提出
提出後1週間程度:ハローワークで処理
合計:約2週間で本人に郵送

へぇ、ここまで複雑な流れになってるんだ。知らなかった…

そっか!会社とハローワークが一緒に動いてるんだにゃ。だから時間がかかるんだにゃ!
離職票をもらうための正しいもらい方の流れ
では、具体的なもらい方を説明していきましょう。
ポイントは、「自動的にもらえるわけではない」ということです。
ステップ1:退職時に会社に離職票の発行をお願いする

まず第一歩。会社の人事担当に「離職票の発行をお願いします」と伝える。
これは「依頼」ではなく「確認」。会社は法律で発行を義務付けられているので、依頼する必要はないんです。
ただし、意思表示として「退職後に離職票が必要です」と伝えておくことが大事。
最後の出勤日か退職日に、人事担当に直接言うか、メールで伝えておくと親切です。
ステップ2:会社がハローワークに離職証明書を提出する

ここからは会社が主体的に動く段階。
会社は退職日の翌々日から10日以内に、ハローワークに「雇用保険被保険者資格喪失届」を提出する義務があります。
この書類には、あなたの勤続期間、給与、退職理由などが記載されます。
あなたがすることはありません。ただ待つだけ。
ステップ3:ハローワークで離職票が作成される

会社から書類を受け取ったハローワークは、内容を確認して離職票を作成。
この処理に1週間程度かかるのが通常。
離職票が完成したら、ハローワークが会社に送り返します。
あなたはまだ何もすることがありません。
ステップ4:会社からあなたに離職票が郵送される

ハローワークから会社に届いた離職票は、会社からあなたに郵送される。
これが通常のもらい方。ここまでで約2週間かかります。
受け取ったら、内容に間違いがないか確認しておくことが大事。
離職票が届いたら確認すること
・名前と住所は正確か
・退職日は正確か
・給与や勤続年数は正確か
・離職理由に間違いはないか

良かった!基本的に会社とハローワークが動いてくれるんだ。安心しました♪

そっか!自分で何かするわけじゃなくて、流れを理解することが大事だにゃ!
離職票が届かない場合のもらい方。自分で取りに行く方法
2週間以上経っても届かない場合もあります。
そのときは、自分でハローワークに行ってもらうという手段もあるんです。
ハローワークに行って「確認」をお願いする

まず、管轄のハローワークに電話またはメールで「離職票の発行状況を確認したい」と連絡。
ハローワークは会社に対して「早急に発行するように」と指導してくれます。
これで、多くの場合は1週間以内に書類が送付されるようになります。
直接ハローワークに行ってもらう方法

それでも届かない場合、本人がハローワークに行ってもらうことも可能。
本人確認書類と退職を証明する書類を持って、ハローワークの窓口に行きます。
「雇用保険の被保険者でなくなったことの確認」を請求すれば、ハローワークが調査して対応してくれます。
ハローワークに行く際の持ち物
・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード)
・退職を証明する書類(退職辞令、給与明細、雇用契約書)
・印鑑
・筆記用具
仮手続きという方法も選択肢

実は、離職票がなくても失業保険の申請をする方法があります。
それが「仮手続き(仮申請)」。
退職から12日以上経っていれば、退職を証明する書類があれば申請可能。
離職票が届いたら本手続きに切り替わるシステムなので、手続き遅延の心配がなくなります。

えっ、離職票がなくても失業保険を申請できるの?

そっか!だから書類がなくても、給付を進める方法があるんだにゃ!
新しいもらい方。2025年からはマイナポータルで受け取り可能
ここからは、大事な情報をお伝えします。
2025年1月から、離職票をもらう方法が増えたんです。
マイナポータルでのもらい方が実現

2025年1月からは、条件を満たせば、マイナポータルを通じてPDF形式で直接受け取ることも可能になりました。
郵送を待つ必要がなく、即座に手に入れられるんです。
この新しい方法は、退職直後から失業保険の手続きをしたい方にとって大きなメリットになります。
マイナポータルでもらうための条件

すべての人が使える方法ではなく、条件があります。
マイナポータルで受け取るための条件
・マイナンバーを既にハローワークに登録している
・マイナポータルと雇用保険WEBサービスを連携させている
・マイナンバーカードを持っている
・退職前に各種設定を完了している
つまり、「事前準備が必要」ということ。
退職後に慌てて準備しても、間に合わないかもしれません。
マイナポータルでの取得手順

条件を満たしていれば、手順は簡単。
マイナポータルでのもらい方
① マイナポータルにマイナンバーカードでログイン
② 「雇用保険の離職票」を選択
③ 対象の月の離職票を確認
④ PDFとしてダウンロードまたは表示
最短その日のうちに、自宅でもらえることも可能。

わぁ、マイナポータルで即座にもらえるなんて!時代が変わってますね!

そっか!準備しておくと、退職後すぐに手続きが進められるんだにゃ。これは大事だにゃ!
離職票をもらった後。ハローワークでの失業保険申請
離職票をもらったら、その先の手続きも知っておくと安心。
「もらった後」のステップを見ていきましょう。
ハローワークに持参する書類

離職票を手に入れたら、ハローワークに持参して失業保険の申請。
必要な書類をすべて持参することが大事。
失業保険申請時の持ち物
【必須】
・離職票(1枚目と2枚目)
・本人確認書類
・印鑑
・通帳(銀行振込用)
【あると便利】
・給与明細
・雇用契約書
ハローワークでの手続きの流れ

実際のハローワークでの手続きは意外と簡単。
ハローワークでの申請手順
① 「失業保険の申請をしたい」と窓口で伝える
② 書類記入(支給申請書など)
③ 相談員による面談
④ 求職活動の指針説明
⑤ 雇用保険受給資格者証を受け取る
⑥ 以降、定期的に認定日に来所
相談員が丁寧に説明してくれるので、分からないことがあれば何でも聞いて大丈夫。

あぁ、ハローワークの人が説明してくれるんだ。安心ですね♪

そっか!相談員も味方だから、分からないことは遠慮なく聞くんだにゃ!
離職票をもらい損ねないために。事前にできることリスト
最後に、離職票をスムーズにもらうための準備をお伝えします。
退職前から準備することで、後々のトラブルを防げるんです。
退職前にやっておくべきこと

退職前から準備できること
【確認事項】
・住所が最新のままか確認
・マイナンバーの登録状況を確認
・ハローワークの場所を確認
【手続き】
・マイナポータルの連携を開始
・人事に離職票発行を伝える
・必要書類の準備
退職後の対処スケジュール

退職後のスケジュールを把握することで、焦らず対応できます。
退職後のスケジュール目安
【1週間以内】
・会社に離職票の発行を確認
・ハローワークを訪問
【2週間以内】
・離職票を受け取る
・失業保険の申請
【以降】
・認定日に定期的来所
・給付金の受け取り

よし!これなら私にもできそう。準備万端でいきます!

その調子だにゃ!スケジュール通りに進めば、何も問題ないにゃ!
離職票をもらう流れを理解して、焦らず進める。完全ガイド。まとめ
ここまで、離職票のもらい方について詳しく解説してきました。
最後に、全体像をおさらいしておきましょう。

離職票のもらい方は、実はそこまで複雑ではありません。
基本的には、会社とハローワークが動いてくれるシステム。
あなたがすることは、「まず会社に依頼する」「2週間経ったら確認する」「ハローワークに相談する」の3ステップだけ。
何より大事なのは、「焦らないこと」。
2週間程度は必ずかかるものと考えて、その間に他の準備をしておくのが得策。
離職票をもらうための正しい手続きを知ることで、退職後の不安を大きく減らすことができます。この記事で解説した流れを理解すれば、あなたも焦らず対応できるはずです。分からないことがあったときは、ハローワークや会社の人事に気軽に相談してください。しごママでは、退職後のあらゆる手続きについて、分かりやすく解説した記事を揃えています。ぜひ他の記事もご参考ください。
焦らず、着実に進む。
それがスムーズな離職票取得への秘訣なんです。

よし!離職票をもらう方法もよく分かった。これで安心して退職できます♪

その調子だにゃ!焦らず、ゆっくり進めば大丈夫。ふわママなら絶対に成功するにゃ!

