配偶者控除で38万円もらえるって本当?条件や方法を徹底解説

お金・制度

「配偶者控除で38万円もらえるって聞いたけど、本当?」
「38万円がそのまま戻ってくるの?」
「うちは条件を満たしてるのかな?」

そんな疑問を持っていませんか?

配偶者控除38万円に疑問を持つ主婦

実は、配偶者控除の「38万円」というのは、38万円が戻ってくるわけではありません

これは「控除額」であって、実際に安くなる税金は所得税率によって変わるんです。

この記事では、配偶者控除38万円の正しい意味から、実際にいくら税金が安くなるのか、満額もらえる条件まで、わかりやすく解説します!

配偶者控除38万円の正しい意味。もらえるのは控除額

まず最初に、配偶者控除の「38万円」が何を意味するのか、正しく理解しましょう。

ここを間違えると、期待していた金額と違う…なんてことになってしまいます。

配偶者控除38万円は所得控除の金額

所得控除について学ぶ主婦

配偶者控除の「38万円」は、所得控除の金額です。

これは、税金を計算する前の「所得」から38万円を差し引くという意味なんです。

つまり、38万円がそのまま戻ってくるわけではなく、38万円×税率の金額だけ税金が安くなる仕組み。

所得控除とは?

所得控除は、税金を計算する前の課税所得を減らす仕組みです。控除額が大きいほど、税金が安くなります。

実際にもらえる金額は税率によって変わる

税率を計算する主婦

実際に安くなる税金は、納税者(夫)の所得税率によって変わります。

所得税率は、年収が高いほど高くなる累進課税制度なんです。

年収の目安所得税率実際の節税額(所得税)
300万円~500万円10%約3.8万円
500万円~700万円20%約7.6万円
700万円~900万円23%約8.7万円
900万円以上23%~33%約8.7万円~12.5万円

たとえば、年収500万円の夫なら、所得税率は10%なので、38万円×10%=3.8万円の節税になります。

ふわママ
ふわママ

えっ?38万円もらえるわけじゃないの?

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!38万円は控除額で、実際の節税額は税率次第なんだにゃ!

住民税の控除も含めると7万円~12万円の節税

節税額を喜ぶ主婦

配偶者控除は、所得税だけでなく住民税も安くなります

住民税の配偶者控除額は33万円で、税率は一律10%なので、約3.3万円の節税になるんです。

年収の目安所得税の節税額住民税の節税額合計節税額
300万円~500万円約3.8万円約3.3万円約7.1万円
500万円~700万円約7.6万円約3.3万円約10.9万円
700万円~900万円約8.7万円約3.3万円約12.0万円

所得税と住民税を合わせると、年間7万円~12万円程度の節税効果があるんです!

配偶者控除38万円を満額もらえる条件

配偶者控除で38万円の満額控除を受けるには、いくつかの条件があります。

すべての条件を満たす必要があるので、しっかり確認しましょう!

条件① 配偶者の年収が103万円以下

年収を確認する主婦

配偶者控除38万円をもらえる最も重要な条件は、配偶者の年収が103万円以下であること。

給与所得の場合は年収103万円以下、自営業などの場合は所得58万円以下が基準です。

収入の種類別基準

・給与所得(パート・アルバイト):年収103万円以下
・事業所得(自営業・フリーランス):所得58万円以下
・年金所得(65歳未満):年収108万円以下
・年金所得(65歳以上):年収158万円以下

この基準を1円でも超えると、配偶者控除ではなく配偶者特別控除の対象になります。

条件② 納税者本人の年収が900万円以下

夫の年収を確認する様子

配偶者控除38万円の満額を受けるには、納税者本人(夫)の年収が900万円以下という条件もあります。

夫の年収が900万円を超えると、控除額が段階的に減っていくんです。

納税者(夫)の年収配偶者控除額
900万円以下38万円(満額)
900万円超~950万円以下26万円
950万円超~1,000万円以下13万円
1,000万円超~1,195万円以下0円(対象外)

夫の年収が1,000万円(所得1,000万円)を超えると、配偶者控除は一切受けられません。

ふわママ
ふわママ

夫の年収にも条件があるのね!満額もらうには900万円以下なのね!

しごにゃん
しごにゃん

そうにゃ!夫婦両方の年収をチェックする必要があるにゃ!

条件③ その他の必須条件も確認

条件をチェックする主婦

年収以外にも、配偶者控除を受けるための条件があります。

配偶者控除のその他の条件

・法律上の配偶者であること(内縁はNG)
・生計を一にしていること
・配偶者が青色事業専従者でないこと
・年末調整または確定申告で申告すること

これらの条件をすべて満たして初めて、配偶者控除38万円が受けられるんです。

配偶者控除38万円をもらうための具体的な手続き

条件を満たしていても、申告しないと配偶者控除は受けられません。

具体的な手続き方法を確認しましょう!

会社員なら年末調整で申告

年末調整の書類を記入する様子

会社員の場合は、年末調整で「配偶者控除等申告書」を提出します。

この用紙に配偶者の情報と年収見込額を記入するだけでOK。

会社が年末調整を行ってくれるので、38万円分の控除が自動的に反映されます。

年末調整で記入する項目

・配偶者の氏名・生年月日
・配偶者のマイナンバー
・配偶者の年収見込額
・自分(納税者)の所得金額
・控除額の計算

年末調整の時期は11月下旬~12月上旬なので、この時期を逃さないようにしましょう。

自営業なら確定申告で申告

確定申告をする様子

自営業やフリーランスの場合は、確定申告で配偶者控除を申告します。

確定申告書の「配偶者控除」の欄に38万円と記入すれば、所得から控除されます。

確定申告の期間は2月16日~3月15日ですが、e-Taxを使えば自宅から簡単に申告できるので便利です。

年末調整を忘れたら確定申告で取り戻せる

確定申告で還付を受ける主婦

もし年末調整で配偶者控除の申告を忘れてしまっても、大丈夫。

翌年の確定申告で申告すれば、払いすぎた税金が還付されます。

還付申告なら1月から受け付けているので、早めに手続きすれば早く還付金が振り込まれるんです。

申告を忘れると大損!

配偶者控除は申告しないと適用されません。年間7万円~12万円の節税効果を逃さないよう、必ず申告しましょう。

ふわママ
ふわママ

年末調整を忘れちゃったらどうしよう…

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ!確定申告で取り戻せるから安心するにゃ!

103万円を超えたら38万円はもらえない?配偶者特別控除との違い

「年収が103万円を超えちゃったから、38万円の控除は受けられない…」と思っていませんか?

実は、条件次第では103万円を超えても38万円の控除が受けられるんです!

配偶者特別控除なら150万円まで38万円

配偶者特別控除について学ぶ主婦

年収103万円を超えると配偶者控除ではなく「配偶者特別控除」の対象になりますが、年収150万円までは38万円の満額控除が受けられるんです。

つまり、103万円を超えても、150万円までなら同じ控除額が受けられるということ。

配偶者の年収控除額控除の種類
103万円以下38万円配偶者控除
103万円超~150万円以下38万円配偶者特別控除
150万円超~155万円以下36万円配偶者特別控除
155万円超段階的に減少配偶者特別控除

「103万円の壁」と言われますが、税金面では150万円まで満額の控除が受けられるので、それほど気にしなくても大丈夫なんです。

配偶者控除と配偶者特別控除の違い

制度の違いを理解する主婦

配偶者控除と配偶者特別控除の違いをまとめてみましょう。

項目配偶者控除配偶者特別控除
対象年収103万円以下103万円超~201万円以下
最大控除額38万円38万円
控除額の変化一律38万円年収に応じて段階的に減少
年齢加算70歳以上は48万円なし

配偶者が70歳以上の場合、配偶者控除なら48万円に増額されますが、配偶者特別控除には年齢加算がありません。

社会保険の扶養は別の話

社会保険について考える主婦

注意が必要なのは、税金の配偶者控除と社会保険の扶養は別物だということ。

税金面では150万円まで満額控除が受けられますが、社会保険の扶養は年収130万円未満が条件です。

130万円を超えると自分で健康保険と年金に加入する必要があり、保険料負担が発生するので注意しましょう。

ふわママ
ふわママ

なるほど!150万円まで38万円もらえるのね♪

しごにゃん
しごにゃん

その通りにゃ!だから103万円を超えたからって諦めなくていいにゃ!

配偶者控除38万円でよくある誤解と注意点

配偶者控除の38万円について、よくある誤解や見落としやすいポイントをまとめます。

ここをクリアにすれば、もう迷うことはありません!

誤解① 38万円が現金でもらえると思っている

誤解に気づく主婦

これが最も多い誤解です。

配偶者控除の38万円は所得控除の金額であって、現金でもらえるわけではありません

実際に安くなる税金は、38万円×税率の金額なので、年収によって3.8万円~12万円程度になります。

よくある誤解

✗ 38万円が口座に振り込まれる
✗ 給与に38万円上乗せされる
○ 38万円分の所得控除で税金が安くなる

誤解② 配偶者の収入にパート代しか含めない

収入を計算する主婦

配偶者の収入を計算する際、パート代しか見ていないケースが多いです。

実は、給与以外の収入も合算する必要があるんです。

配偶者の収入に含まれるもの

・パート・アルバイトの給与
・公的年金(雑所得)
・生命保険の満期返戻金(一時所得)
・不動産収入
・株式の配当金(総合課税の場合)
・フリーランスの事業収入

特に見落としやすいのが生命保険の満期返戻金

これも所得に含まれるので、年末に満期金を受け取った場合は注意が必要です。

注意点 年末調整後に収入が変わった場合

年末調整の修正をする様子

年末調整では配偶者の収入を「見込額」で申告します。

もし実際の収入が見込額と大きく違った場合は、確定申告で修正する必要があるんです。

見込額と実際が違った場合の対応

・見込額より少なかった → 確定申告で還付を受けられる
・見込額より多く103万円を超えた → 確定申告で配偶者特別控除に修正

特に、年末にボーナスや臨時収入があった場合は要注意。

103万円を超えてしまっても、150万円までなら38万円の控除は受けられるので、正しく申告し直しましょう。

配偶者控除38万円を正しく理解して賢く節税。まとめ

配偶者控除の「38万円」は、現金でもらえるわけではなく所得控除の金額です。

実際の節税効果は年収によって7万円~12万円程度になります。

前向きになる主婦

配偶者控除38万円のまとめ

・38万円は所得控除額(現金ではない)
・実際の節税額は38万円×税率
・配偶者の年収103万円以下が条件
・納税者本人の年収900万円以下で満額
・103万円超でも150万円までは38万円控除
・年末調整または確定申告で申告が必要

配偶者控除38万円を満額受けるには、配偶者の年収103万円以下、納税者本人の年収900万円以下という条件を満たす必要があります。

ただし、103万円を超えても150万円までは配偶者特別控除で38万円の満額控除が受けられるので、「103万円を超えたら終わり」ではありません。

配偶者控除は申告しないと適用されないので、必ず年末調整か確定申告で手続きしましょう。

もし今年の年末調整を逃してしまっても、来年の確定申告で取り戻せるので大丈夫。

「38万円がもらえる」という誤解をせず、正しく理解して賢く節税していきましょう!

ふわママ
ふわママ

38万円の意味がよくわかったわ!これで安心して申告できる♪

しごにゃん
しごにゃん

その意気だにゃ!正しく理解して、しっかり節税するにゃ!

タイトルとURLをコピーしました