「失業手当をもらいながらバイトしたいけど、4時間ピッタリで働いたらどうなるの?」
「4時間未満と4時間以上って、何が違うの?」
「4時間ちょうどなら大丈夫なんじゃない?」
失業手当を受給しながらバイトをする際、「4時間」という時間が大きな分かれ目になります。

「4時間ピッタリなら微妙なラインだし、セーフなのでは?」と考える方も多いかもしれません。
でも実は、4時間ピッタリは「4時間以上」として扱われ、失業手当が支給されないんです。
この記事では、失業手当を受給しながらバイトをする際の「4時間ピッタリ」と「4時間未満」の決定的な違い、支給への影響、賢い働き方まで徹底解説します。
「3時間59分なら大丈夫なの?」「繰り越しってどういう仕組み?」といった疑問にもお答えします。
失業手当受給中にバイト4時間ピッタリ働くとどうなる?
まず最初に理解しておきたいのが、「4時間ピッタリ」と「4時間未満」の決定的な違いです。
この1分の違いで、失業手当の扱いが大きく変わってきます。
4時間ピッタリは「4時間以上」扱いになる

失業手当の制度では、1日4時間ピッタリの労働は「4時間以上働いた」とみなされます。
つまり、3時間59分なら「4時間未満」ですが、4時間ちょうどなら「4時間以上」という扱いになるんです。
この1分の違いが、失業手当の支給に大きな影響を与えます。

え?4時間ピッタリは「4時間以上」になるの?4時間未満じゃないの?

ちょっと待つにゃ!「以上」っていうのは、その数字を含むって意味だから、4時間ピッタリは「4時間以上」に入るんだにゃ!
4時間ピッタリで働いた日は失業手当が支給されない

1日4時間ピッタリ働いた場合、その日の失業手当は支給されません。
「4時間以上働いた日」とみなされるため、その日は就労日として扱われ、失業状態ではないと判断されるからです。
ただし、これは失業手当がなくなるわけではなく、後ろに繰り越されるという仕組みです。
労働時間 | 失業手当の扱い | その日の支給 |
---|---|---|
3時間59分以下 | 4時間未満 | 減額されて支給される |
4時間ピッタリ | 4時間以上 | 支給されない(繰り越し) |
4時間1分以上 | 4時間以上 | 支給されない(繰り越し) |
つまり、4時間ピッタリで働くと、その日は失業手当がもらえず、バイト代だけになるということですね。
繰り越しの仕組み。トータルでは損しない

4時間以上働いて失業手当が支給されなかった日数分は、支給期間の最後に繰り越されるため、最終的には満額受給できる可能性があります。
例えば、給付日数が90日の場合、10日間4時間以上働いたとすると、その10日分は後ろに繰り越され、合計100日間受給できることになります。

えぇっ!?繰り越してもらえるなら、損はしないのね♪

そうにゃ!金額的には損しないけど、受給期間が延びるから、早く就職したい人には向いてないにゃ
失業手当もらいながらバイト4時間未満なら減額支給される
では、4時間未満で働いた場合はどうなるのでしょうか。
こちらは4時間以上とは全く異なる扱いになります。
4時間未満なら失業手当は減額されて支給される

1日の労働時間が4時間未満の場合、失業手当は減額されますが支給されます。
これは「内職手当」として扱われ、バイト収入に応じて失業手当が減額される仕組みです。
減額の計算式は以下の通り。
つまり、4時間未満で働けば、失業手当とバイト代の両方を受け取れるということですね。
3時間59分と4時間の決定的な違い

たった1分の違いですが、扱いは全く異なります。
労働時間 | その日の失業手当 | バイト代 | 合計収入 |
---|---|---|---|
3時間59分 | 減額されて支給 例:4,340円 | 時給1,000円×3.98h =3,980円 | 約8,320円 |
4時間ピッタリ | 支給されない (繰り越し) | 時給1,000円×4h =4,000円 | 4,000円のみ |
この表からも分かるように、短期的に見れば3時間59分で働く方が収入が多いことになります。

わっ!たった1分の違いで、こんなに収入が変わるの!?

そうなんだにゃ!だから働くなら3時間台に抑えるのが賢い選択にゃ
4時間未満で働くメリット

4時間未満で働くことには、いくつかのメリットがあります。
特に、早く再就職したいと考えている方にとっては、4時間未満で働く方が効率的ですね。
失業手当受給中のバイト。週20時間以内を守ること
4時間ピッタリか4時間未満かも重要ですが、週の合計労働時間にも注意が必要です。
週20時間以上働くと失業手当が停止される

失業手当を受給するためには、週の労働時間を20時間未満に抑える必要があります。
週20時間以上働くと、雇用保険の加入対象となるため、「失業状態」とは認められなくなり、失業手当の支給が停止されてしまいます。
たとえ1日4時間未満で働いていても、週5日働けば週20時間になってしまうので要注意です。
週の労働時間管理の例
・OK:3時間×週5日=週15時間(20時間未満)
・OK:4時間×週4日=週16時間(20時間未満)
・NG:4時間×週5日=週20時間(20時間以上)
・NG:5時間×週4日=週20時間(20時間以上)
シフト管理を徹底すること

シフト制のバイトをする場合、毎週の労働時間を自分で管理することが大切です。
週によって20時間を超えてしまうと、その週は「就職」とみなされ、失業手当が支給されません。
特に年末年始や繁忙期は、つい長時間働いてしまいがちなので注意しましょう。
雇用契約は31日未満にすること

週20時間未満でも、雇用契約が31日以上になると「就職」とみなされる可能性があります。
そのため、働く場合は31日未満の短期契約にしておくことが重要です。
単発バイトや日雇い、1ヶ月未満の短期パートなどであれば問題ありません。

なるほど!週19時間以内で、契約も31日未満にすればいいのね♪

その通りにゃ!この2つをしっかり守れば、安心してバイトできるにゃ!
失業手当受給中にバイトする際の申告方法
4時間ピッタリでも4時間未満でも、必ずハローワークに申告する必要があります。
失業認定申告書への正確な記入

認定日にハローワークに提出する「失業認定申告書」に、働いた日と時間、収入を正確に記入します。
特に労働時間は、4時間ピッタリなのか3時間59分なのかで扱いが変わるため、正確に記入しましょう。
無申告は絶対にNG。必ずバレる

「バイト先に内緒にしてもらえばバレない」と思うかもしれませんが、企業が税務署に給与支払報告書を提出するため、必ずバレます。
無申告が発覚すると、不正受給として厳しいペナルティが科されます。
正直に申告すれば何も怖くないので、必ず報告しましょう。
求職活動実績も忘れずに

バイトをしていても、認定日までに2回以上の求職活動実績が必要です。
バイトに時間を取られすぎて、求職活動がおろそかになると、失業手当の受給資格を失う可能性があるので注意しましょう。
求職活動として認められるもの
・ハローワークでの職業相談
・求人への応募
・企業説明会への参加
・職業訓練の受講
・求人サイトでの応募
・民間職業紹介所での相談

バイトばかりしてて、求職活動を忘れちゃうところだったわ…

そうにゃ!失業手当の目的は「再就職のサポート」だから、求職活動が本来の目的だにゃ!
4時間ピッタリと4時間未満。どちらを選ぶべき?
ここまで読んで、「結局、4時間ピッタリと4時間未満、どっちで働けばいいの?」と迷う方もいるでしょう。
それぞれの働き方に向いている人を整理してみました。
4時間未満で働くのが向いている人

4時間未満で働けば、失業手当とバイト代の両方がもらえるため、短期的な収入は最大化できます。
4時間以上で働くのが向いている人

4時間以上働いても、繰り越しでトータルでは満額もらえるため、長い目で見れば損はしません。
困ったときの相談先
「自分のケースはどうなるの?」「計算が複雑で分からない…」
そんなときは、迷わず専門家に相談しましょう。
ハローワークで無料相談

失業手当に関する疑問は、ハローワークで無料相談できます。
「こういう働き方をしたいけど大丈夫か?」と事前に相談すれば、具体的なアドバイスがもらえるので安心ですね。
しごママで情報をチェック

当サイト「しごママ」では、主婦の働き方に関する情報を幅広く発信しています。
失業手当の受給方法や、扶養の範囲内で働く方法、パートの税金や社会保険の仕組みなど、主婦が知っておきたい情報が満載です。
「これってどうすればいいの?」と迷ったときは、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。
失業手当もらいながらバイト4時間ピッタリ。賢い働き方で損しない選択を
失業手当を受給しながらバイトをする際の「4時間ピッタリ」と「4時間未満」の違いについて、詳しく解説してきました。

たった1分の違いが、失業手当の支給を大きく左右することがお分かりいただけたと思います。
自分の状況に合わせて、4時間未満か4時間以上か、賢く選択することが大切です。
ルールを守って正しく申告すれば、安心してバイトをしながら失業手当を受給できます。
分からないことがあれば、迷わずハローワークに相談してくださいね。
正しい知識を身につけて、賢く収入を増やしていきましょう。

よーし!3時間台で働いて、失業手当もバイト代も両方もらうわ♪

その意気にゃ!ルールを守って、賢く働こうにゃ!分からないことがあったら、またしごママを見に来てにゃ!