「社会保険に入りたくないんだけど、どうすればいいの?」
「扶養内で働きたいから、加入条件を満たさない働き方を知りたい」
「手取りを減らしたくないから、社会保険には入りたくない…」
こんな悩みを持つ主婦は多いですよね。

実は、社会保険加入条件を満たさない働き方を選べば、扶養内で働き続けることができます。
ただし、条件をしっかり理解していないと、うっかり超えてしまって加入義務が発生することもあるんです。
この記事では、社会保険加入条件を満たさない働き方を完全解説!
具体的な時間調整の方法や、途中で条件を満たさなくなった場合の手続きまで詳しくお伝えします。
社会保険加入条件を満たさない働き方とは?
まずは、どうすれば加入条件を満たさないのかを正確に理解しましょう。
条件の「壁」を知ることが、扶養内で働く第一歩です。
週20時間未満の勤務で加入条件を満たさない

社会保険加入条件を満たさない最も確実な方法は、週の所定労働時間を20時間未満にすることです。
どんなに月収が高くても、週20時間未満なら社会保険に加入する義務はありません。
週20時間未満の具体例
・週4日×1日4時間=週16時間
・週3日×1日6時間=週18時間
・週5日×1日3.5時間=週17.5時間
たとえば、時給1500円で週18時間働けば、月収は約11万円になります。
月収88000円を超えていても、週20時間未満なら加入義務はないんです。
ただし、正社員の4分の3以上の勤務時間になると加入義務が発生するので注意が必要です。

えっ?週20時間未満なら月収いくらでも大丈夫なの?

基本的にはそうにゃ!ただし4分の3ルールには注意にゃ!
月収88000円未満で加入条件を満たさない

もう1つの方法は、月収を88000円未満に抑えることです。
ただし、これだけでは不十分です。
週20時間以上働いている場合、月収88000円未満でも社会保険に加入する義務が発生する可能性があります。
つまり、週20時間未満かつ月収88000円未満の両方を満たす必要があるんです。
条件 | 結果 |
---|---|
週20時間未満+月収88000円未満 | 加入義務なし |
週20時間以上+月収88000円未満 | 加入義務あり(従業員51人以上の企業) |
週20時間未満+月収88000円以上 | 加入義務なし |
週20時間以上+月収88000円以上 | 加入義務あり(従業員51人以上の企業) |
この表を見ると、週20時間未満を守ることが最も重要だとわかりますね。
従業員50人以下の会社なら条件が緩い

従業員50人以下の企業で働く場合、加入条件がさらに緩くなります。
週20時間以上・月収88000円以上で働いていても、正社員の4分の3未満の勤務時間なら加入義務はありません。
たとえば、正社員が週40時間の会社で週25時間働く場合、月収10万円あっても社会保険には入らなくて済みます。
扶養内で働きたい主婦にとって、従業員50人以下の会社は働きやすい環境と言えます。
社会保険加入条件を満たさないための具体的な働き方
「具体的にどう調整すればいいの?」
3つの実践的な方法をお伝えします。
シフトを週19時間以内に調整する方法

最も確実なのは、シフトを週19時間以内に固定することです。
面接時や契約時に「週20時間未満で働きたい」と明確に伝えましょう。
週19時間以内のシフト例
パターン1:週4日×4時間45分=週19時間
パターン2:週3日×6時間=週18時間
パターン3:週5日×3時間30分=週17.5時間
ただし、繁忙期に「ちょっとだけ手伝って」と言われて週20時間を超えないよう注意が必要です。
一時的に超えるだけなら問題ありませんが、継続的に20時間以上になると加入義務が発生します。
月収を87999円以下に抑える計算方法

月収を87999円以下に抑える場合、交通費を除いた賃金で計算されます。
たとえば、時給1200円で週18時間働く場合、月の労働時間は約72時間です。
1200円×72時間=86400円となり、88000円未満に収まります。
ただし、残業や深夜手当が加わると88000円を超える可能性があるため、基本給で計算しておくことが大切です。
繰り返しになりますが、月収だけでなく週20時間未満も同時に満たす必要があります。
雇用期間を2ヶ月以内にする短期勤務

もう1つの方法は、雇用期間を2ヶ月以内の短期契約にすることです。
社会保険の加入条件には「雇用期間が2ヶ月を超える見込み」という項目があります。
つまり、最初から2ヶ月以内の契約であれば、週20時間以上・月収88000円以上で働いていても加入義務はありません。
ただし、契約更新を繰り返して2ヶ月を超えると、加入義務が発生するので注意が必要です。

えっ!短期バイトなら条件満たしても入らなくていいの!?

最初から2ヶ月以内の契約ならそうにゃ!でも更新したら加入義務が出るにゃ!
社会保険加入条件を途中で満たさなくなった場合の手続き
「今まで社会保険に入ってたけど、勤務時間を減らしたい」
そんな場合の手続きを見ていきましょう。
会社が資格喪失手続きを行う流れ

勤務時間を減らして加入条件を満たさなくなった場合、会社が資格喪失手続きを行います。
具体的な流れは以下の通りです。
資格喪失手続きの流れ
1. 会社に勤務時間変更を申し出る
事前に相談し、契約内容を変更します。
2. 会社が年金事務所に届出
資格喪失日から5日以内に手続きを行います。
3. 健康保険証を会社に返却
資格喪失後は使えなくなります。
4. 国民健康保険または配偶者の扶養に加入
空白期間を作らないよう手続きします。
資格喪失日は、条件を満たさなくなった日の翌日です。
たとえば、3月31日まで週25時間勤務で、4月1日から週18時間に変更した場合、資格喪失日は4月1日になります。
国民健康保険への切り替えが必要

社会保険の資格を喪失したら、すぐに国民健康保険に加入する必要があります。
無保険の期間があると、万が一病気やケガをしたときに医療費が全額自己負担になってしまいます。
国民健康保険への加入手続きは、資格喪失日から14日以内にお住まいの市区町村役場で行いましょう。
配偶者の扶養に入れる場合は、国民健康保険ではなく配偶者の社会保険の扶養に入る手続きをしましょう。
一時的に満たさない場合の対応方法

「繁忙期だけ週20時間を超えてしまう」など、一時的に条件を満たさない場合はどうなるのでしょうか?
基本的に、社会保険の加入条件は「継続的に条件を満たすかどうか」で判断されます。
たとえば、通常は週18時間勤務だけど、繁忙期の1ヶ月だけ週22時間になった場合、すぐに加入義務が発生するわけではありません。
ただし、継続的に週20時間以上になると判断されれば、加入義務が発生します。
社会保険加入条件を満たさない働き方のメリットとデメリット
「社会保険に入らないって、本当にいいことなの?」
メリットとデメリットを公平に見ていきましょう。
手取りが減らないメリット

社会保険加入条件を満たさない最大のメリットは、手取りが減らないことです。
社会保険に加入すると、健康保険料と厚生年金保険料で月1万円以上が給料から天引きされます。
たとえば月収10万円の場合、保険料約14000円が引かれて手取りは約86000円になります。
一方、扶養内で働けば保険料負担はゼロで、月収がそのまま手取りになります。
目先の家計を重視する場合、扶養内で働く方がお得に感じますよね。
将来の年金が増えないデメリット

一方、デメリットは将来の年金が増えないことです。
国民年金だけの場合、将来もらえる年金は月約66000円です。
しかし、厚生年金に加入していれば、月80000円以上もらえる可能性があります。
また、病気やケガで働けなくなったときの傷病手当金、出産前後の出産手当金も、社会保険に入っていないともらえません。
目先の手取りは多いですが、長い目で見ると損をする可能性もあるんです。
どちらを選ぶべきか判断基準

「結局、どっちがいいの?」
これは、あなたの状況や価値観によって変わります。
状況 | おすすめの選択肢 |
---|---|
子どもが小さく短期間しか働けない | 扶養内(条件を満たさない) |
老後の年金を増やしたい | 社会保険加入 |
今の手取りを優先したい | 扶養内(条件を満たさない) |
長期的に安定して働きたい | 社会保険加入 |
短期的には扶養内、長期的には社会保険加入が有利と言えます。
あなたのライフプランに合わせて、ベストな選択をしてくださいね。
社会保険加入条件を満たさない働き方のまとめ
社会保険加入条件を満たさない働き方は、週20時間未満の勤務が最も確実です。

月収88000円未満に抑えることも大切ですが、週20時間以上働いている場合は加入義務が発生する可能性があります。
また、従業員50人以下の会社で働く場合は、正社員の4分の3未満なら加入義務がないため、より柔軟に働けます。
途中で勤務時間を減らして条件を満たさなくなった場合は、会社が資格喪失手続きを行います。
その後、国民健康保険または配偶者の扶養に入る手続きを忘れずに行いましょう。
扶養内で働くメリットは手取りが減らないことですが、将来の年金が増えない、傷病手当金がもらえないなどのデメリットもあります。
目先の手取りを優先するなら条件を満たさない働き方、将来の保障を重視するなら社会保険加入という選択になります。
どちらが正解ということはないので、あなたのライフプランに合わせて判断してください。
わからないことがあれば、会社の担当者や年金事務所に相談することをおすすめします。

よし!週20時間未満で働けば大丈夫ね♪

その調子にゃ!でも将来のことも考えて判断するにゃ!