「週20時間働くと社会保険に入らないといけないって本当?」
「扶養から外れたくないんだけど、何時間まで働けるの?」
「実際は週22時間働いてるけど、契約は19時間…これって大丈夫?」
パートで働く主婦にとって、週20時間という境界線は本当に気になりますよね。

実は、週20時間は社会保険加入の重要なラインですが、いくつか注意すべきポイントがあるんです。
知らないと損をしたり、予想外に扶養から外れてしまうこともあります。
この記事では、週20時間の社会保険加入条件を分かりやすく解説します。
所定労働時間と実労働時間の違い、扶養内で働き続ける具体的な方法、シフト調整のコツまで、あなたが損をしない働き方をお伝えします。最後まで読んで、安心して働ける環境を手に入れてください。
週20時間で社会保険加入?基本的な条件を理解する
まず、週20時間という基準がどういう意味なのか、正確に理解しましょう。
社会保険加入の5つの条件

パート・アルバイトが社会保険に加入しなければならないのは、以下の5つの条件をすべて満たした場合です。
条件項目 | 基準 |
---|---|
①週の所定労働時間 | 20時間以上 |
②月額賃金 | 88,000円以上(年収約106万円) |
③雇用期間 | 2カ月を超える見込み |
④学生でない | 昼間学生は対象外 |
⑤従業員数 | 51人以上の企業 |
つまり、週20時間働いているだけで即座に加入というわけではないんです。
他の4つの条件も満たしていなければ、加入義務は発生しません。

え?週20時間働いてても、月8.8万円以下なら大丈夫なの?

そうにゃ!5つ全部クリアしないと加入義務は発生しないんだにゃ
週20時間の社会保険加入ラインが重要な理由

では、なぜ週20時間という基準が設けられているのでしょうか?
これは2016年10月の社会保険適用拡大で新しく設定された基準です。
それまでは「週30時間以上」が加入条件でしたが、短時間労働者にも社会保険の保障を広げる目的で週20時間という基準が追加されました。
週20時間の意味
・1日4時間×週5日 = 週20時間
・1日5時間×週4日 = 週20時間
・週20時間未満なら、原則として社会保険加入義務なし
・週20時間以上なら、他の条件次第で加入義務あり
つまり、週19.5時間なら扶養内で働ける可能性が高いということですね。
2024年10月からの変更点に注意

2024年10月から、社会保険の適用範囲が拡大されました。
改正前(2024年9月まで) | 改正後(2024年10月から) |
---|---|
従業員101人以上の企業 | 従業員51人以上の企業 |
つまり、これまで対象外だった中小企業で働く人も、週20時間の基準に該当する可能性が高まったんです。
週20時間の「所定労働時間」と「実労働時間」の違い
ここで大事なのが、所定労働時間と実労働時間の違いです。
この違いを理解していないと、思わぬ落とし穴にはまることがあります。
所定労働時間とは?雇用契約書の時間が基準

所定労働時間とは、雇用契約書や就業規則で定められた労働時間のことです。
社会保険の加入判断は、原則としてこの所定労働時間で行われます。
つまり、契約書に「週19時間」と書かれていれば、基本的には社会保険の加入義務は発生しないんです。
実労働時間が週20時間を超えた場合はどうなる?

では、契約は週19時間だけど、実際は週21時間働いているという場合はどうでしょうか?
ここが注意ポイントです。
つまり、一時的に週20時間を超えるくらいなら問題ありませんが、恒常的に超えている場合は加入対象になるんです。

えっ!?契約は週19時間なのに、実際は毎週22時間働いてるわ…

それはマズいにゃ!2カ月連続で超えたら3カ月目から加入になっちゃうにゃ!
シフト制の場合の判断基準

シフト制で働いている場合、週によって労働時間がバラバラになりますよね。
この場合の判断はどうなるのでしょうか?
勤務パターン | 社会保険の扱い |
---|---|
契約上は週20時間未満 実際も週19時間以下 | 加入義務なし |
契約上は週20時間未満 たまに週21時間働く | 原則、加入義務なし |
契約上は週20時間未満 2カ月連続で週20時間超 | 3カ月目から加入義務あり |
契約上が週20時間以上 | 即座に加入義務あり |
シフト制の場合でも、契約上の所定労働時間が最も重要な基準になります。
ただし、実態として恒常的に週20時間を超えている場合は、契約内容の変更を求められることもあるんです。
週20時間未満で働く。扶養内に収めるシフト調整のコツ
では、扶養内で働き続けるには、どうシフト調整すればいいのでしょうか?
週19.5時間を目安にシフトを組む

扶養内で働きたいなら、週19.5時間を目安にシフトを組みましょう。
週20時間ぴったりだと、ちょっとしたオーバーで加入対象になるリスクがあります。
週19.5時間で働くシフト例
・1日3.9時間×週5日 = 週19.5時間
・1日4.875時間×週4日 = 週19.5時間
・1日6.5時間×週3日 = 週19.5時間
このように、週の合計が19.5時間以内に収まるようにシフトを組めば安心です。
月の労働時間で計算する方法もある

週単位だと計算がややこしいという人は、月単位で考える方法もあります。
週20時間は、月に換算すると約87時間です。
週の労働時間 | 月の労働時間(目安) |
---|---|
週19時間 | 約82.5時間 |
週19.5時間 | 約84.5時間 |
週20時間 | 約87時間 |
週21時間 | 約91時間 |
月の労働時間が85時間以内に収まるようにシフトを組めば、扶養内で働けます。
会社にしっかり希望を伝える

扶養内で働きたいなら、最初から会社にしっかり伝えることが大切です。
会社への伝え方
1. 「扶養内で働きたいので、週19時間以内でお願いします」と明確に伝える
2. 雇用契約書に「週○時間勤務」と明記してもらう
3. シフトが週20時間を超えそうな場合は早めに調整を依頼
4. 毎月の労働時間を自分でも記録しておく
曖昧なままにしておくと、後で「こんなはずじゃなかった」となります。
最初にきちんと希望を伝えておくことが、トラブルを防ぐ最善策です。

でも、店長に言いづらいのよね…

言いづらくても、自分の生活を守るためには必要にゃ。遠慮せずにハッキリ伝えるんだにゃ!
週20時間を超えて社会保険に加入するメリット
ここまで扶養内で働く方法を説明してきましたが、実は社会保険に加入するメリットも大きいんです。
将来の年金額が大幅に増える

社会保険に加入する最大のメリットは、老後の年金額が増えることです。
年金の種類 | 月額受給額(目安) | 年間受給額 |
---|---|---|
国民年金のみ | 約6.5万円 | 約78万円 |
厚生年金あり | 約10~14万円 | 約120~168万円 |
差額 | 約3.5~7.5万円 | 約42~90万円 |
パートで厚生年金に加入していれば、老後の年金が月3~7万円も増える可能性があります。
老後25年間で計算すると、1,000万円以上の差になることも。
目先の手取りを優先するか、将来の安心を取るか、よく考える必要がありますね。
傷病手当金や出産手当金がもらえる

社会保険に加入していると、病気やケガ、出産のときに手当金がもらえます。
特に傷病手当金は、国民健康保険では受けられない保障です。
病気で長期間働けなくなったとき、収入がゼロになるのは本当に怖いですよね。
会社が保険料の半分を負担してくれる

社会保険の大きなメリットは、会社が保険料の半分を払ってくれることです。
例えば月収10万円の場合、自己負担は約14,000円ですが、会社も同額を負担しています。
つまり実質的には月28,000円分の保険に入っているのと同じなんです。
国民年金と国民健康保険に自分で入ると全額自己負担ですから、会社負担があるのは本当にお得ですよね。
週20時間社会保険加入でよくある質問Q&A
ここからは、よくある質問にお答えします。
Q1. 週20時間ぴったりだと社会保険に入る?

Q2. ダブルワークの場合はどう計算する?

Q3. 契約は週19時間だけど、毎週22時間働いてる。どうなる?

主婦のパート勤務なら「しごママ」で情報収集
週20時間のラインや扶養の仕組み、もっと詳しく知りたいと思いませんか?

しごママでは、主婦のパート勤務に役立つ情報を幅広く発信しています。
扶養内で働く具体的な方法、106万円と130万円の壁の違い、おすすめのパート職種、履歴書の書き方まで、あなたの働き方をサポートする記事が満載です。「どう働くのがベストか分からない」という方は、ぜひ他の記事もチェックしてみてください。

もっと色々知りたいわ!しごママ、チェックしてみる♪

その調子にゃ!正しい知識があれば、損しない働き方ができるにゃ!
週20時間の社会保険ライン。正しく理解して賢く働こう:まとめ
週20時間は、社会保険加入の重要なラインです。
でも、他の4つの条件も関係するので、週20時間だけで判断してはいけません。

扶養内で働くか、社会保険に加入して働くか、どちらが正解ということはありません。
あなたの年齢、家庭の状況、将来の計画によって最適な選択は変わります。
大切なのは、正しい知識を持って自分で判断することです。
「なんとなく」で決めるのではなく、メリット・デメリットをしっかり理解した上で選びましょう。
あなたが安心して働ける環境を、あなた自身で作っていってください。

よし!まずは雇用契約書を確認して、店長にも相談してみるわ♪

その意気にゃ!正しい知識で賢く働けば、絶対に損しないにゃ!応援してるにゃ!