配偶者特別控除は年収いくらまで使える?正しい関係性を完全解説

お金・制度

「配偶者特別控除って、年収いくらまで使えるの?」
「103万円を超えてしまったけど、控除は受けられる?」
「150万円と160万円、どっちが正しいの?」

配偶者特別控除と年収の関係、気になりますよね。

年収の壁に悩む女性

結論から言うと、配偶者特別控除は配偶者の年収が103万円を超えて201万6千円以下なら使える控除です

2025年の税制改正で、満額控除が受けられる年収上限が150万円から160万円に引き上げられました。

この記事では、配偶者特別控除と年収の関係を、わかりやすく徹底解説します。

「自分は対象?」「いくらまで働ける?」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

配偶者特別控除と年収の関係。基本を理解

まずは、配偶者特別控除と年収の基本的な関係を確認しましょう。

配偶者特別控除は、配偶者の年収に応じて控除額が段階的に変わる制度です。

配偶者特別控除は年収103万円超から使える

103万円の壁を示す

配偶者特別控除は、配偶者の年収が103万円を超えた場合に適用される控除です。

年収103万円以下なら配偶者控除が適用されますが、103万円を超えると自動的に配偶者特別控除に切り替わります。

「103万円を超えたら控除がなくなる」と思っている方も多いですが、それは間違いです。

103万円を超えても、201万6千円までは配偶者特別控除を受けられます。

控除のざっくり目安

年収103万円以下:配偶者控除(満額38万円)
年収103万円超201万6千円以下:配偶者特別控除(段階的に減額)
年収201万6千円超:控除対象外

ふわママ
ふわママ

えっ?103万円を超えても控除が受けられるの?

しごにゃん
しごにゃん

その通りにゃ!103万円を少し超えても、配偶者特別控除があるから安心するにゃ!

2025年の改正で年収160万円まで満額控除

160万円の壁

2025年(令和7年)の税制改正で、満額控除が受けられる年収上限が150万円から160万円に引き上げられました

これにより、配偶者の年収が160万円以下なら、配偶者控除と同じ38万円の満額控除を受けられます。

この改正は令和7年分の所得税から適用されるので、2025年の年末調整または2026年の確定申告で反映されます。

「150万円の壁」から「160万円の壁」に変わったことで、より多く働けるようになったんです。

2025年の税制改正のポイント

・配偶者控除の年収上限:103万円 → 123万円に引き上げ
・配偶者特別控除の満額控除:150万円 → 160万円に引き上げ
・令和7年分(2025年)の所得税から適用
・働く配偶者の選択肢が広がった

年収が増えると控除額が段階的に減る

段階的な減額のイメージ

配偶者特別控除の特徴は、年収が増えるほど控除額が段階的に減っていくことです。

年収160万円を超えると、控除額が少しずつ減っていき、年収201万6千円を超えると控除がゼロになります。

この段階的な減額により、年収が少し増えても急激に手取りが減ることを防いでいるんです。

つまり、配偶者特別控除は「働く主婦の味方」と言える制度なんです。

配偶者特別控除と年収。控除額を表で確認

ここでは、配偶者の年収別に控除額を表で確認しましょう。

視覚的に見ると、年収と控除額の関係がわかりやすくなります。

年収別の控除額一覧表

控除額一覧表

配偶者の年収別に、具体的な控除額をまとめました。

納税者の所得が900万円以下の場合の控除額です。

配偶者の年収別・控除額(納税者の所得900万円以下)

年収103万円以下:配偶者控除38万円
年収123万円以下:配偶者控除38万円(2025年改正)
年収160万円以下:配偶者特別控除38万円(満額)
年収165万円:配偶者特別控除36万円
年収170万円:配偶者特別控除31万円
年収175万円:配偶者特別控除26万円
年収180万円:配偶者特別控除21万円
年収185万円:配偶者特別控除16万円
年収190万円:配偶者特別控除11万円
年収195万円:配偶者特別控除6万円
年収200万円:配偶者特別控除3万円
年収201万6千円超:控除なし

このように、年収160万円を超えると段階的に控除額が減っていきます。

でも、年収201万6千円までは何らかの控除を受けられるので安心してください。

ふわママ
ふわママ

えぇっ!? 200万円でも少し控除が受けられるの!?

しごにゃん
しごにゃん

そうなんだにゃ!201万6千円までは段階的に控除が受けられるにゃ!

納税者の年収によっても控除額が変わる

納税者の年収による違い

配偶者特別控除は、納税者本人の年収によっても控除額が変わります

納税者の年間所得が900万円を超えると、控除額が段階的に減額されます。

年間所得1,000万円(年収約1,195万円)を超えると、配偶者特別控除は受けられません。

納税者の所得別・控除額(配偶者の年収123万円以下の場合)

所得900万円以下(年収1,095万円以下):控除額38万円
所得900万円超950万円以下(年収1,095万円超1,145万円以下):控除額26万円
所得950万円超1,000万円以下(年収1,145万円超1,195万円以下):控除額13万円
所得1,000万円超(年収1,195万円超):控除なし

納税者の年収が高いほど控除額が減る仕組みです。

これは、高所得者への優遇を抑制し、税制の公平性を高めるための制度です。

実際に戻る金額は所得税率による

実際に戻る金額

控除額が38万円だからといって、38万円がそのまま戻ってくるわけではありません

実際に戻る金額は、納税者の所得税率と住民税率によって変わります。

例えば、所得税率が10%の場合、38万円の控除で約3.8万円の所得税が安くなります。

さらに、住民税も約3.8万円(税率10%)安くなるので、合計で約7.6万円の節税効果があります。

所得税率別の節税額(控除額38万円の場合)

・所得税率5%の場合:約1.9万円(所得税)+ 約3.8万円(住民税)= 約5.7万円
・所得税率10%の場合:約3.8万円(所得税)+ 約3.8万円(住民税)= 約7.6万円
・所得税率20%の場合:約7.6万円(所得税)+ 約3.8万円(住民税)= 約11.4万円

配偶者特別控除と年収。よくある誤解

配偶者特別控除と年収について、よくある誤解や注意点を確認しておきましょう。

知らないと損をしてしまうこともあるので、しっかりチェックしてください。

130万円の壁は社会保険の話。税金とは別

130万円の壁

よくある誤解が、「130万円の壁」を税金の壁だと思ってしまうことです。

130万円の壁は、社会保険の扶養から外れる基準であって、税金の控除とは別の話です。

配偶者特別控除は税金の制度なので、年収130万円を超えても201万6千円までは控除を受けられます。

ただし、年収130万円を超えると社会保険料の負担が発生するので、手取りが減る可能性があります。

130万円の壁とは

年収130万円を超えると、社会保険の扶養から外れて、自分で健康保険と厚生年金に加入しなければならなくなります。これは税金の控除とは別の制度です。配偶者特別控除は年収201万6千円まで受けられますが、130万円を超えると社会保険料の負担が増えます。

パートや育休中でも配偶者特別控除は使える

パートで働く女性

パートや育休中でも、年収の条件を満たせば配偶者特別控除を受けられます

育休中で給与収入がほとんどない場合、配偶者控除または配偶者特別控除の対象になる可能性が高いです。

育児休業給付金は非課税なので、年収の計算には含まれません。

つまり、育休中に育児休業給付金を受け取っていても、給与収入が少なければ控除を受けられるんです。

パート・育休中のポイント

・パートの給与収入が年収の対象
・育児休業給付金は非課税で年収に含まれない
・出産手当金も非課税で年収に含まれない
・給与収入が201万6千円以下なら控除対象

ふわママ
ふわママ

うぅ…130万円の壁と税金は別なのね…混乱してきたわ

しごにゃん
しごにゃん

大丈夫にゃ!130万円は社会保険、201万6千円は税金の壁って覚えればOKにゃ!

迷ったら夫の会社に相談するのが確実

相談するイメージ

年収の計算や控除の判断で迷ったら、夫の勤務先に相談するのが確実です。

勤務先の総務部や人事部は、年末調整や控除の手続きに慣れているので、的確なアドバイスをくれます。

「配偶者の年収がこれくらいなんですが、控除は受けられますか?」と聞けば、教えてもらえます。

また、税務署の電話相談窓口やe-Taxのヘルプデスクでも相談できます。

相談先のまとめ

・夫の勤務先の総務部・人事部
・税務署の電話相談窓口
・e-Taxのヘルプデスク
・税理士(有料)

配偶者特別控除と年収。損しない働き方:まとめ

配偶者特別控除は、配偶者の年収が103万円を超えて201万6千円以下なら使える控除です。

2025年の税制改正で、満額控除が受けられる年収上限が150万円から160万円に引き上げられました。

前向きな女性

年収160万円以下なら満額38万円の控除が受けられ、160万円を超えても201万6千円までは段階的に控除を受けられます。

配偶者特別控除と年収のまとめ

年収103万円超201万6千円以下が対象
2025年の改正で満額控除が160万円まで引き上げ
年収160万円以下なら満額38万円の控除
年収が増えると段階的に控除額が減る
納税者の年収が1,195万円超だと控除なし
130万円の壁は社会保険の話で税金とは別
育児休業給付金は非課税で年収に含まれない
103万円を超えても焦らなくてOK

大切なのは、「103万円を少し超えても焦らない」ことです。

配偶者特別控除は働く主婦の味方で、年収201万6千円までは何らかの控除を受けられます。

しっかり理解すれば、損を防げます。

年末調整の時期には、配偶者の年収をしっかり確認して、適切な控除を受けましょう。

配偶者特別控除をしっかり理解して、損しない働き方を選びましょう。

103万円を超えても、160万円までは満額の控除が受けられます。

自分の働き方に合わせて、無理なく収入を増やしていけます。

年収の壁に縛られすぎず、自分らしい働き方を見つけてください。

ふわママ
ふわママ

103万円を超えても大丈夫なのね!安心したわ♪

しごにゃん
しごにゃん

その調子にゃ!配偶者特別控除は働く主婦の味方だにゃ!

タイトルとURLをコピーしました